• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PC 音の再生時に関するトラブル)

PC音の再生時に関するトラブル

kngj1740の回答

  • ベストアンサー
  • kngj1740
  • ベストアンサー率18% (197/1052)
回答No.3

>CPU使用率が跳ね上がっています これが原因のような気がします。何かドライバー関係か、ウィルスとか思い当たりませんか。 プレインストールのアンチウィルスソフトのアンインストールが不完全なまま別のアンチウィルスソフトを入れたとか。

otamesi1208
質問者

お礼

今回色々試した結果、どういうわけか、初期より入ったままのファイアウォールが悪影響していたみたいでした。 アンチウィルスソフトでも何か影響がある、という事を教えて頂いたので辿りつけたようなものです、まさかこれのせいで音に影響が出てるとは思っていなかったので。 ありがとうございました。

otamesi1208
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 サウンドに関わるドライバーを自分で何かインストールした事はないです アンチウイルスの方も現在までにアンインストール、インストールをしていないですね。 ウイルスの方は確実にとは言えませんが、怪しいデータ等の使用はメインPCで使う前にサブPCの方で確認をとっているので、自分で思い当たる事はないです。 購入当初からある不具合のようなのです、色々データ移行をした後に気づいてしまったのでメーカーに送り返してHDD消されると色々と面倒なので何とかしようとしていたんですが。 もしくは最初のデータ移行、前々から使っていたソフトを取り込んだ際に悪影響があった・・・かもしれませんが、量が量なのでどれと特定出来ないです、サウンド関係のデバイス等はその中には含まれていませんが。

関連するQ&A

  • Youtube動画再生時に破裂音のようなノイズ

    Youtubeの動画を再生する際に出る「ボンッ」というノイズ音。 当方Windows8.1使用、chromeで動画を再生しようと思った時に時々ノイズ音があります。 ヘッドフォンやイヤフォンを使用している時だけで、スピーカーの場合はノイズ音が出た事はありません。それも右耳側からのみノイズ音が出ます。 当初、イヤフォンの問題かと思ったのですが別のイヤフォンやヘッドフォンでも試して結果は同じだったのでPC側の問題だと思われます。 また、Operaでも同様のノイズが発生したためブラウザの問題だとも思えません。 ノイズは動画再生中に出るわけではなく、動画を再生しようと一時停止中に再生ボタンを押した時に発生します。音量を小さく設定していても結構な音量で鳴るのでかなり不快です。 思い当たる原因がある方は教えて下さい。

  • 動画再生で画像と音がずれてしまうのですが・・・。

    お世話になります 動画を再生すると(windowsのmediaplayer10使用)画像より音が遅れてしまいとても見にくいことがあるのです。 タスクマネージャで確認するとその時のCPUの使用率が100%になってしまっている為、多分これが原因かと思っています。 ちなみに他のアプリケーションは起動していないです。スムーズに動画を見る為にはPCのスペックを上げるしか方法は無いのでしょうか? ちなみにCPUはセレロンの2.4GHz メモリーは504MB RAMなのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • PCの音再生時の音切れ

    音楽、その他音楽系データはWindows Media Player 11を使って再生 しているのですが 音楽データをダブルクリックしてplayerを起動した 時に 最初の音だけが途切れてしますのです。 例えで言うと「あいうえお」と録音されている音を再生すると 「 ぃうえお」という感じで再生されます。 このような症状はスピーカーが悪いのでしょうか? それともPC自体なんでしょうか? ぜひお言葉をお願いします。

  • PCでCDを再生するとノイズが入る。

    カテゴリ違いならご指摘ください。 XPでCDを再生するとノイズが入ります。 再生ソフトはメディアプレーヤーですが、コピーガードがかかったCDを複製したかのようなノイズで、過入力になったみたいな音です。 そのまま取り込んで、CD-Rに焼くと、問題なく再生できますが、(CDプレイヤーなどで)PCで再生するときだけにノイズが入ります。 どのCDでも同じ症状が出るので、PCで音楽CDを聴くことはできません。 症状は、 1、CDの再生時のみノイズがはいる。 2、どのCDでも同じ症状 3、以前取り込んだものも同じ症状 4、動画などの音は問題ないと思われる。 5、少し前まではこんな症状はなかった。 よろしく回答ください。

  • DVD再生時のトラブル

    DVDを買ったところ、同じシーンで画面上部にノイズによると思われる縞模様が一瞬走ります。この現象はこのDVDの同じところで必ず発生します。再生機器を変えても同じです。また他のDVDでは発生しません。どのようにすればいいのか教えてください

  • YouTubeの音が再生されない【IE9】 その2

    以前、「YouTubeの音が再生されない【IE9】」で質問した者です。 その際には、アドバイスのおかげで、症状は改善した! …かに思われたのですが、また問題が出てきました。 YouTubeのトップページから入って、適当なキーワードで検索して、いざ再生させようとすると、画像によって、音が再生されるものと、再生されない(画像のみ映る)ものとがあるのです。 音が再生されるものと、されないものとの区別は、さっぱり分かりません。 環境は、  OS:Windows7  ブラウザ:IE9 です。 ちなみに、Chromeだと、(IE9で音が再生されなかったものを含めて)問題なく、音も出るのですが…。 もし、解決法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

  • PC起動後しばらくしてから音が再生されなくなります

    YAMAHA GO46をWindows Vistaで使用していますが、必ず音が再生されなくなります。 何か特定のアプリケーションを使ったり、特定の作業をしたりということではなく、突然症状が発生します。 大体はPC起動後20~30後ですが、PC起動直後のときもあれば、1時間以上経過してから症状が発生するときもあり、一概にはいえません。 一度症状が発生すると、PCを再起動するか、IEEEのケーブルを差し込みなおすしかありません。 YAMAHA GO46を利用しているのは、Sonarを使って音楽制作をするためです。 Sonarの使用時にこの症状が出ると、Sonarのレスポンスが極端に遅くなります。 また、DVDやブラウザにプラグインされたフラッシュやウィンドウズメディアの再生時にこの症状が現れると、動画の再生速度が著しく遅くなります。 ドライバ自体は正しく認識されているようで、デバイスマネージャで確認しても異常はありません。 YAMAHAに問い合わせたところ、以下の点を確認、改善してくださいということですが、該当しない、または改善されませんでした。 ・電源オプションを「高パフォーマンス」にする。 ・GO46以外の機器がパソコンのIEEE1394に接続されていないか。 ・電源アダプター使用/不使用で動作確認。 ・無線LANのドライバーがあれば無効にする。 当方のPC環境は以下のとおりです。 Windows Vista Home Premium 32bit Servise Pack 2 CPU:Core 2 Quad Q9400 2.66GHz Memory:4.00GB この症状に心当たりや、改善方法に心当たりがございましたら、アドバイスお願いいたします。

  • ノートPCで動画を再生すると映像や音が途切れて困っています

    Windows XPのノートパソコンを使用しています。(2005年くらいに購入しました) 動画サイトを再生すると、映像や音が途切れてしまいます。 ダウンロードしても同じ症状が発生します。 接続の問題かと思ったのですが、自分のパソコンに保存してある音楽をWindows Media Playerで再生しても音が途切れてノイズのようなものが聞こえます。 Windows Media Playerのバージョンは11です。 どのようにすれば改善できるのでしょうか?

  • PCトラブル[電源落ちない・音再生時のプチフリ他]

    下記スペックのPCを使用しています。 M/B: MSI 865PE Neo2 CPU: Pentium4 2.8cGHz(Northwood) RAM: 512MB→4GB GPU: NVIDIA GeForceFX5600 256MB HDD: intel SSD 80GB SOUND: Onboard AC97→Sound Blaster Audigy Value OS: Windows7 Ultimate / Ubuntu 11.10 ・電源が落ちない 文字通り、シャットダウン時に途中で止まります。スリープも止まります。 再起動は問題なく行えます。Windows7/Ubuntu11.10双方で発生します。 ・CDドライブの調子が悪い。メディアを入れるとスピンするが読んでくれない エクスプローラでCDドライブを開こうとすると、アクセスランプがついて メディアがスピンを始め、読もうとはするが結局読んでくれないません。 ドライブクリーニングCDを入れても見たのですが、回るだけで再生しません。 ・CPU使用率が常に100%張り付く CPUがHT(旧)対応ですが、2スレッドともカーネル時間が100%に張り付いています。 起動時からずっとです。当然何か作業するにしても猛烈にもっさりしています。 さすがに1~3時間も放置するといつの間にかアイドルになるようですが、 ちょっと何か作業するとまた100%に張り付いて、ウィンドウとめぼしい常駐を 殺してもしばらく100%で残り続け、相当の間放置しないとアイドルになりません。 Windows7にのみ発生します。Ubuntu11.10ではそのような現象が起きませんでした。 ・サウンド再生するとプチフリが発生する OS起動音やSkype着信音が再生されると、音がプチプチと切れて、音が猛烈に 引き伸ばされます。その間、マウスカーソルの動きもカクカクになります。 Windows7にのみ発生します。Ubuntu11.10ではそのような現象が起きませんでした。 上記問題をなんとか解決したいのですが、買い替える前にまだ出来ることが あるようでしたらご教示お願いします。 改善のために試したこと ・ウイルスバスター2011削除……わずかながら改善はあった。 ・メモリ増設:512MB→4GB……アイドル時のみ、アプリ起動が早くなった感じがする ・サウンドカード導入……目立った改善無し。 ・USB機器をキーボード・マウスだけに……目立った改善無し。 ・ドライバ類更新……すでに最新版だった。 ・デフラグ……Diskeeper2010入れていますが、念のため手動デフラグしても目立った改善無し。 ・常駐整理……一応確認しましたが、普段からあまり常駐立ち上げない人間なので……。

  • PCから、「カサッ、カサッ」という音が聞こえる。

    。 タイミングは予測不可能。 多い時は一日に何回か。 少ない時はひと月に一回くらい。 PCM音として毎回同じ音声が再生されているよう。ノイズとして発生したのではないようです。実害はない(かどうかは分からない)けど耳障りで気味が悪いです。 二年前に買った時から症状が出ます。 リカバリしても治りません。 原因と対処法を教えて下さい。 メーカーサポートでもわからないとのこと。 Widnows XP 三台の(ほぼ)同一機種で発生しています。 ACER AOA-150 二台 ACER AO531h 一台