• ベストアンサー

海外赴任の経験がある方

yomobaの回答

  • yomoba
  • ベストアンサー率21% (22/104)
回答No.1

ロスです。 3番目ですね。まず治安できめました。 ロスは車社会ですので、通う場所までの距離は二の次ってかんじです。 日本人が集まるかどうかはともかく、日本の食材を買いに 行かれることがあるのであればそれは考慮したほうが いいと思います。 毎日(向こうの人は週一ですが)いくところなので負担にならないように。 私は集合住宅的なところで、そこにガードがついている ところにしました。完璧じゃないですが、ちょい安心です。日本のように物件の古さは気にしない土地柄ですが、値段=治安のようなところもあります。日本の価値観とはちょい違いました。 差別をするわけではないですが、白人の多い地域は値段が高く安全とされています。そうじゃない地域は安く物騒とされているところもあります。 実際問題、そういう(犯罪の)データがあるかどうかはおいておいて、相場がそうなっています。 どこにお住まいになられるにせよ、比較的安全な地域の、 良い物件のなかから選ばれることをおすすめします。

sinha
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。やはり治安ですよね。私も行き先が南アフリカなので治安は何よりも優先しています。あとは、食材の買い出しに便利な所!なるほどです。参考にさせて頂きますありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の海外赴任に帯同すべきか

    現在2歳の子供がいるのですが、夫が海外へ転勤になりました。 スムーズに行けばあと2ヶ月で赴任予定です。 3年から5年後に帰国します。 私は夫の現地での生活基盤が整ってから、帯同しようかと思っていましたが、 コロナのことも心配ですし、子供のことも気になります。 現在2歳4ヶ月です。 最近急に言葉が増えてきて、同じくらいのお友達にもバイバイ、一緒に遊ぼうね、等、 日本語でのコミュニケーションを楽しむようになってきました。 夫の赴任先はEU方面の先進国ですが、 日常生活において英語はほぼ通じないようです。(仕事では英語) そして、田舎町であるため、日本人の幼稚園などはなく、現地の子供達ばかりの幼稚園に通うことになりそうです。 夫も私も現地の言葉は全くわかりませんから、 当面、通訳の方にお世話になります。 こんな状態ですから、子供に教えることもできません。 帯同するなら、その頃には3歳になっています。 日本語を覚え始めたばかりの子が、 いきなりまた新たな言語ばかりのところへ行くのは、 いくら子供は順応性が高いとはいえ、 ストレスを強いることにはならないでしょうか。 さらには、現地の幼稚園は日本のように手厚くないそうで、 よくいえば自由、悪くいえば野放しなんだそうで…。 ひとりぼっちになってしまわないか、心配です。 いっそのこと、単身で、とも思いましたが、子供が可愛いさかり、少しでも父親と一緒に過ごす時間があった方が良いのでしょうか…。 日本人が多い街に住めるといいのですが、 そのようなところは車で2・3時間もかかるそうで、 不可能です。 言語は出発までに私自身も勉強していくつもりですが、 いきなりできるようになるものでもないでしょうし…。 帯同するべきか、同じような環境の方、経験者の方、 いらっしゃったらアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 海外赴任へのコロナの影響

    夫が3月初めに海外赴任の打診を受けました。 当初の話では7月に欧州へ赴任予定でしたが、 現在コロナウィルスの影響により、 夫の会社では4月5月の海外出張と海外赴任は禁止となっているそうです。 そのため、7月予定の夫の赴任の話もどうなるのか上司でさえ分からないらしいです。 まだ、役員の承認が下りていないため語学研修の手配が進まず夫は現地語の学習もままならない状況です。 赴任予定の国は現在日本からの入国制限をしていますし、夫によると7月はないだろう、 コロナが落ち着いてから、早くとも年明けではないかと言っています。 どちらにせよ夫が赴任し、家族の帯同は3ヶ月後を目安としているようですが、子供が2歳で、来年幼稚園に入園予定のため、赴任が遅れると日本での幼稚園探し等も考慮しなくてはなりません。 会社は安全第一とおっしゃっているそうですが、いつ赴任となっても大丈夫なように準備を整えておかなくてはなりませんか。 コロナの影響により海外へ赴任予定の皆様はどんな状況なのかも気になります。 やはり延期、もしくは中止なのでしょうか。

  • 海外赴任に帯同したのに、夫が挫折しそう

    夫の海外赴任に帯同して3ヶ月経ちましたが、夫はやっぱり仕事が辛いから帰国したいと言います。夫は1年ほど単身赴任していたのですが、家族で暮らしたいと言う強い要望もあり、私たちが3ヶ月前に引っ越してきました。夫にうつ病になられても困るので、夫を責めずに、どうしようもないなら帰ろうと言いました。 しかし、現実問題として、小学生の子ども2人も帯同してきており現地の学校になじみ楽しく通っている姿を見ると、また親の勝手で子どもに辛い思いをさせることに申し訳ない気持ちが大きいです。また帯同にあたり結構なお金を使ってきました(会社が負担してくれたもの以外にも色々ありました)。帰国するとなれば、出国前に売却した車もまた買わなければならないし、話次第では夫は日本の会社も退職しなければならないかもしれません。 となりますと、結果論ではありますが、たった3ヶ月で夫婦共に無職になり散財しただけとなってしまいます。 私は資格をもっており帰国したらしたで細々と仕事を始めれば何とか暮らしていくことはできると思います。でも、正直たった3ヶ月で帰国するのは、何だかなぁと言う気持ちもあります。ここは病みそうな夫に多少キツイことを言ってでも、海外勤務を続けてもらうべきなのでしょうか?精神的な病はなかなか治らないようですし、悩んでいます。

  • 海外赴任時の保険について

    保険について教えてください。 主人、私、0歳の子供の3人家族です。 出産を期に医療保険、死亡保険等の加入を検討している最中に主人の海外赴任が決まりました。 子供も連れて帯同予定です。 おそらく、会社経由で主人は海外赴任者用の保険にはいる事になると思うのですが、そういった場合今国内の医療保険等に契約する必要はないのでしょうか? 加入の話を進めていた国内の保険会社の方に問い合わせたところ、海外でも国内と同じ水準の医療技術がある所だったら、保険は使えるとの事だったのですが、曖昧なニュアンスが多いと、海外赴任保険に入ったら、国内の保険に入る事自体が無駄な事なのかわからなく質問しました。 ちなみに海外赴任は2年の予定で場所はニューヨークです。

  • 夫が海外赴任 中3になる息子と帯同すべきか?

    夫が来年夏からベトナム ホーチミンに赴任することが決まりそうです。 現地会社の社長として赴任予定。 赴任期間は5年程度。 私としては相当な不安はあるものの、帯同したいと考えているのですが、 問題は現在中学校2年生の息子のことです。 息子は中高一貫校に通っていて、帯同には反対しています。 夫はハッキリとは言いませんが、帯同を希望しています。 夫が一人発展途上国で頑張らないといけない状況なので 精神的なサポートをしてほしいという気持ちと、 息子がせっかく頑張って合格した学校を2年半で辞めて ベトナムに行くのはつらい気持ちと、 両方理解できるだけにどうしたらいいか とても迷います。 どなたかアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 海外赴任

    以下の条件で小学校6年生の子供を連れて海外に帯同するのはどう思われますか? アジア圏で期間は1年。 中学に入学するタイミングでの帰国を考えてます。 学校は現地校(英語)のみ。 日本の勉強は通信やホームワークで対応。 家族で帯同出来る最後のチャンスであり子供には貴重な経験になるのではないかという思いと、 たった1年でバタバタと行き、慣れた頃にバタバタと帰国じゃ意味がないのか、帰国したら苦労するのでは? だったら単身赴任にして娘には6年間小学校に通わせてちゃんと卒業式を迎えさせた方が良いのかな、と。 考えています。 赴任期間は2年なのですが娘の高校受験、内申、ホームワークで日本の勉強をする事の不安を考えると1年で帰国するタイミングが良いのかと考えています。 みなさんでしたらどうされますか? 娘の思いは仲の良い友達と別れたくないし小学6年生では委員長をやりたいという目標と、反面、赴任先の国自体に興味があり英語も話せるようになりたい、と思っているようです。

  • 海外赴任する人の妻の確定申告

    こんにちは。 うちの夫は現在海外赴任中です。一年以上のため非居住者で、出国前に会社で年末調整しています。 私は来月会社(正社員)を退職し、同月に出国予定です。 退職後は夫の社保に入るつもりです。 この場合って、会社では退職時に年末調整まではしてくれませんから、自分で出国前に確定申告するという事ですか?生命保険の控除証明書を請求したりして。 国税庁のホームページなどを見ましたが、海外赴任する本人の所得税精算については書かれていますが、帯同する家族についての確定申告についてなかなか書いてあるサイトが見つからず、困っています。 結局は赴任者本人も帯同者も同じ事なんでしょうか。 夫の会社の海外赴任ハンドブックにも、当たり前ですが配偶者の所得税については全く書かれておらず、どこに相談すれば良いのかもわかりません。 夫の会社に聞くのも変だし。自分の勤め先なんかもっと分からないだろうし。。

  • アメリカ赴任、子供のもので持っていった方が良いものを教えてください。

    アメリカ赴任、子供のもので持っていった方が良いものを教えてください。 夫の転勤に伴い、渡米します。現在4歳の息子がおり、赴任期間は5年です。 子供のもので、これは是非持って行った方が良い! 日本のものの方が優れている!と言うものがあればご助言いただけますか? 日本食は日本の何倍かしますが、手にはいる地域です。 よろしくお願いします。

  • 海外赴任決定、仕事に燃える夫へのプレゼント

    海外赴任決定、仕事に燃える夫へのプレゼント こんにちは。 入社以来ずっと海外赴任を希望していた夫(32歳)がいます。 先日念願叶って赴任が決まりました。 そうとう嬉しかったようで、やる気もすごいです。 夫が先に赴任し、私と子供2人は半年ほど期間を置いて帯同する予定です。 (しばらくは単身赴任です) 次のステップにすすめた記念の意味で、また『がんばって!』という気持ちも込めて 何かプレゼントしたいと思っているのですが…なかなか思い浮かびません。 お勧めのもの、自分だったらこれが欲しい!、その他アドバイスなどあればぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします(*^^*)

  • この度夫がソウルに赴任予定です。

    この度夫がソウルに赴任予定です。 期間は2年ほどです。 私も帯同し、子供(幼稚園年長)も一緒です。 子供は日本人学校に入れる予定で、 2学期からの引っ越しを考えています。 夫はすでに働き始めていますが、私たちが 引っ越す先はまだ決まっていません。 夫は現在は江南地区にあるアパートに住んでいます。 夫の会社は日系でなく、日本から駐在するのは初めての ケースで、できれば私は日本人の多いエリアに住みたいと 思っています。 夫の会社はCOEXのそばですが、日本人の多いエリアとは 反対とのことで、通勤は難しいでしょうか。。。 子供にアレルギーもあり、日本語の通じるお医者様がいる と心強いです。 私は英語は話せますが韓国語は未開拓です。 初めての海外駐在で不安だらけです。 ネットで検索もいろいろかけているのですが、情報が数年前の ものだったりするので、改めて質問させて頂いております。 よろしくお願いいたします。