• ベストアンサー

ADD、学習障害の仕事

vzb04330の回答

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.7

臨床心理士です。 20歳前後でいらっしゃるかと思いますが、いろいろと辛い思いをしていらっしゃるようで、お気持ちお察しします。 皆様からいろいろと有用な助言もいただいておられ、それらのうち、いくつかはやってみる価値もあるかと思います。 専門的な立場から、多少整理しつつ、お役に立てるかも知れないことを書かせてもらいます。 1.診断について 素人判断はやはりよろしくありませんので、本来でしたら、精神科(心療内科は、うつ病や心身症が専門ですので、精神科が望ましいと思います)を受診して、専門家にきちんと診断を仰がれるのがよろしいかと思います。 しかし、お金と親御さんのご理解の問題があるということですので、それに替わる手段として、都道府県や政令指定市が設置している「精神保健福祉センター」に相談されるのもよろしいかと思います。 いろいろな愛称がついていることがありますが、「精神保健福祉センター」で検索するとリストが出て来ます。 ここには、精神科医、臨床心理士、保健師などの専門家が所属しており、専門的な立場から相談に載ってくれます。 また、他の方のご回答にもありましたが、同様に、地方自治体が、「発達障害者支援センター」を設置しています。 ここでは、生活上の困難や、就労も含めて、相談に載ってくれると思います。 どちらも公的な機関ですから、相談ということであれば無料で対応してくれると思います。 場合によっては、これらの機関で知能検査を受検され、その結果から、質問者様に知的能力のアンバランスがあるか、また、そういったアンバランスが実際にどのようになっているかを把握されると、ご自身の長所や、得意なところを見つけ、それを活かして行くにはどうしたら良いか、また逆に、苦手な部分はどこで、それに対してはどういう方法でカバーできるかを具体的に考える情報が得られ、実際的な手立てを見つけるのにとても役に立つかも知れません。 合わせて、ご相談になるとよろしいかと思います。 2.生活上の困難への対処 上記のような公的機関で、お困りのこと、苦労していることに対して、どう対処、工夫したら良いか相談されるとともに、最近は、発達障害のある方や、その疑いのある方、ご家族を対象にした、障害の説明、生活上の工夫をまとめた本がたくさん出ています。 大きな書店の健康、医學、病気、あるいは、心理学の棚をご覧になると種々のものが並んでいます。 そういう中から、ご自分の状態に沿ったことが書かれいる本を入手され、そこに書かれている工夫を取り入れてご覧になると、お困りのことのいくつかは楽になるかも知れません。 小生が最近読んだ本では、次のものが、著者自身がADHDであることもあり、充実していると思いました 星野仁彦(著)「発達障害に気づかない大人たち<職場編>」、祥伝社新書、¥819 この本には、日常生活上の工夫の他、どういう職業が向いているか、職場ではどのようなことに気をつければ良いかなどが、具体的、実際的に書かれていて、参考になると思います。 ご自身でお気を付けになっていただきたいことは、上記1.の最後にも書きましたが、「ご自身の長所や、得意なところを見つけ、それを活かして行くにはどうしたら良いか、また逆に、苦手な部分はどこで、それに対してはどういう方法でカバーできるか」という考え方でやっていくことです。 どうしても、できないことや苦手なことばかりが目立ちますので、そればかりを苦にしてしまいがちです。 それに囚われることはあまりよくありません。 長所、得意なところを活かすことと、苦手なところは訓練で克服するのではなく、うまくカバーする(例えば、メモを取り、それを必ず確認する習慣づけをする、というように)方法を考えることです。 発達障害や、それに類似した障害がおありの方は、それらの障害そのものによるご苦労ももちろん大変なものですが、そこから二次的に起こってくる(合併症のように生じてくるという意味です)、うつなどメンタルヘルスの上での問題に困られることもよくあります。 こういう二次的な障害は、日常生活を送る上でさらなる苦労を招きますので、なるべく早めに、初めにも書きましたが、きちんとした医療機関なり、公的機関なりに相談去れ、専門家の助言を得て、生活、仕事をしていくことがよろしいと思います。 以上、多少ともご参考になれば、幸いです。

0pooh3
質問者

お礼

詳しく解りやすくありがとうございます。 とても助かりました。 メンタルヘルスの問題はもう出てしまっているかもしれません… これもまた病院には行ってないのですが 小5~中学卒業まで不登校で 小5あたりから自傷行為をするようになってしまいました。 なるべく早く相談しに行ってきます。

関連するQ&A

  • 嫁が、学習障害か知的障害の疑い

    嫁が、学習障害か知的障害の疑いがあります… どうしたらいいか悩んでいるのでお知恵を拝借したいと思いまして 簡単な計算問題が出来ない (例)13-8や8+8が解らないが、8×2は解ります 新聞の漢字が読めないので、テレビ欄しか読まない ゲームの漢検6級の試験に落ちる 物事を理解するのに苦労する 運動音痴 その反面 手先は器用 絵が上手い 本人曰く中学校は不登校 小学校は授業についていけない 空気は読める 友達も居る 自閉的傾向なし 学習障害か知的障害の可能性はあるでしょうか? また、可能性があるとしたらどのような支援が受けられるでしょうか? 検査は本人が拒否する… 本人の今後のためにも検査を受けさせたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 手帳を交付されたらどのようなデメリットがあるのでしょうか? どれかひとつでもいいのでお答えください 長文失礼します

  • jパティシエになりたいんですが・・

    30歳過ぎでもなれるでしょうか?一応、製菓学校には1年間通いました。学校に行って、手先が不器用だということを痛感し、パティシエとしてやっていけるのか不安になっています。でもお菓子作りは好きだし、お菓子を作る仕事に携わりたいと思っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 以下の女子について

    (1)顔は可愛いけど、料理やお菓子作りや裁縫が出来ない (2)顔は可愛くないけど、料理やお菓子作りや裁縫が得意で大好き この2人なら、(1)の方が男子に好かれるのでしょうか?(結局は顔で決まる) 私は(2)の方が素敵だと思いますが…。

  • メレンゲのような人

    ここで質問していいのか分かりませんが、 お菓子作りが得意な方たちのご意見が聞きたかったので よろしければご回答お願いします。 最近友達に「○○ちゃんってメレンゲみたいだね♪」 と言われました。 ふわふわしてるとかやわらかいとかそんな意味かなと思うのですが、 他にメレンゲの役割や特徴などあれば教えてください。 ちなみにその子は製菓学校に通っていました。

  • お菓子初心者へアドバイスを!

    お菓子作り初心者です。 型を購入する予定なのですが、丸いケーキ型を1つ購入するなら何CMがベストかとか、底を平らなのとシフォン用と取り替えられる方がいいとか、材質はこんなのがいいとか・・・。 これだけは揃えておいたらいいとか、これはよくあるけどあまり使わないとか、色々アドバイスを頂けるとうれしいです。 ネットで製菓用品を沢山扱っているショップとかも教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 仕事選びのことで相談です。

    歌が好きだから歌手になる 演技するのが好きだから役者になる お菓子作りが好きだからまたは得意だからパティシエになる 子供が好きだから保育士になる 人を助けたいから看護師や医者になる こんな風にちゃんとやりたいことや 得意なことがあって仕事に就ける人を すごく尊敬します。 学生のときから やりたいことも、得意なこともなく 大人になった今もやりたい仕事 がないんです。 なにをやりたいとか目標とかも 頑張って探してるのですが ほんとになくて… ただ、生きるための生活費をもらえて ブラック企業じゃなければ…と 思ってます。 今までは、周りの人にどんな仕事してるの?と聞かれたときに接客業だったらカッコいいかな。って理由だけで 販売の仕事や受付の仕事など 人と話す仕事に就いてました。 でも長続きしませんでした。 本当は人と話すのが苦手で 出来ればお客さんと接しない 仕事がしたいと思ってました。 最低限の会話は苦ではないのですが お客さんの前にたつ仕事は 本当に苦痛で仕方ありません。 お客さんと接しず黙々と こなすような仕事が本当はやりたいです。 しかし、街に出て接客してる人を 目にすると、すごいな私も こんな風にバリバリ接客出来たら かっこいいのにな。。と 悲しくなります。 お客さんのために頑張ってる っていうのがすごくかっこよく 見えるんです。 でも私は長続きできない… これから仕事を探すにあたって 長続きできるように黙々とこなす仕事を選ぶか、それとも嫌でも頑張って 接客をまたやるか 皆さんならどちらがいいと思いますか? あと、皆さんは仕事はお金だけのためと割り切ってますか? それとも、やりがいを求めて仕事してますか?

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • お菓子教室を開きたい

    甘いと言われるかもしれませんが お菓子教室を開きたいと思ってます。 19の時に製菓専門を退学しました。 計算ができない、同時に二つのことができないなどの理由で、精神的にも限界でした。 ですが、お菓子作りは大好きです。 昔から集団行動が苦手で、不登校も経験しました。 あの時、学校行けないのがものすごく辛くて、自分が存在してるのかどうかも分からない程でした。 そんな時にフリースクールで、先生がお菓子を作ろう!と特別に二人で作ってくれたのがすごく嬉しかったんです。 同じような思いをしてる人たちの居場所になれるような、そして自分の居場所にもなれるような教室を作りたいと昔から思っていました。 今は21歳のフリーターです。 これからABCなどのお菓子教室で色々勉強して、教室を開けたらなんて思ってますが、やっぱり無茶でしょうか。 それだけでは生活していけないのは分かってますので、きちんと職にもつかなければならないとはおもってます。

  • マカロンのマカロナージュ

    こんばんは。 マカロン作りの得意な方答えてもらえるとありがたいです。 とある製菓専門学校のオープンキャンパスでマカロンを作りました。 2人ずつになって作ったのですが、ペアになった子がお菓子作りに手慣れた子でとても美味しいマカロンを作りました。 私のもピエもでき空洞もなく、成功かな?と思ったのですが、もう一人の子と違って食感が悪くねちっとしてて、冷蔵庫で冷やしたら更に固くなってて… ペアになった子も家に帰ってまずっとびっくりしたことでしょう…という出来でした。 レシピ、材料、オーブンは同じ条件なので思い当たるのはマカロナージュを生地を半分ずつに分けてやったのでそこかなと思っているのですが、混ぜすぎたのでしょうか?それとも足りない? 調べたけどよく分からなくて… 今後のマカロン作りの参考にしたいのでアドバイスお願いします。

  • 資格を持っていないのにお菓子の販売は?

    たまに主婦雑誌に、主婦のお小遣い稼ぎにケーキを作ってお金をもらうということが書いてあるのですがもし製菓衛生士の資格を持っていないのにそんなことをしたら違反になるのでしょうか? 見た感じ資格は持ってなさそうでした。 どうどうと紹介してあったので気になっていました。 お菓子作りが得意な方みたいで、友達の誕生日にホールケーキを作って1つ1000円くらいで売っているみたいです。もちろんその友達の依頼です。 その場合その友達も何らかの違反になるのですか? 分かる方よろしくお願いします。