• 締切済み

固有値

全ての成分が1のn×n行列の固有値は、0かnに限ることの証明をどなたかお願いします。

みんなの回答

回答No.2

その行列をPとしてP^2を計算してみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

固有方程式を因数分解.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行列の固有値について

    I_n:n次単位行列 J_n:全成分が1のn次正方行列 Q_n=(1/n)(I_n-(1/n)J_n)の固有値をもとめよ。 という問題なのですが、n=2,3のときでためしたところ、固有方程式がλ(λ-n)^(n-1)になりそうな感じだなということまではわかって、帰納法でk=n+1の場合を余因子展開して・・・という感じで色々考えたのですがなかなかうまく証明が出来ません。 証明(と間違っていたら答え)を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 行列の固有値問題

    以下の証明はどのように行えばいいのでしょうか。 n次多項式f(s)=a(n)s^n + a(n-1)s^(n-1) + ・・・・ +a(1)s + a(0)とする。 行列A(n×nの正方行列)の固有値がλ1、λ2、・・・、λnであるとき、行列多項式f(A)の固有値はf(λ1)、f(λ2)、・・・、f(λn)であることを、任意のn次正方行列は適当な正則行列QによってQ^(-1)AQが下三角行列になるようにできることと、下三角行列の固有値は対角成分になることを用いて示せ。 という問題です。分かりにくくてすいません。 行列多項式というものが初めて目にする言葉ですし、方針が立ちません。 よろしくお願いします。

  • 数値計算の固有値の問題です。

    Aは実数を成分とするn次の行列で、Aの固有値λ1,λ2,....,λnはすべて実数でλ1>λ2>...>λnを満たしているとする。Iを単位行列とすると行列A+βI(βは実数)は固有値λ1+β、λ2+β、...、λn+β(λ1+β>λ2+β>...>λn+β)を持つ。このとき、βをうまく選び、累乗法を使ってλ1+βの近似値を求めたい。(βがわかっているのでλ1の近似値が求められる。)出来るだけ少ない反復回数である精度に達するのに最適なβの値を求めよ。」という問題なのですが全く手をつけることができません(泣)アドバイスお願いします。

  • 固有値問題

    固有値の証明問題をやっています。 7割くらいは解けたのですが、以下の問題がわかりません。 (1)λ1,λ2,...,λnがAの特性方程式の解であれば、  |A|=λ1λ2...λnであることを示せ (2)Aをn次の複素正方行列、A^*をAの共役転置行列とするとき、  A^*とAの積の固有値が正、または0であることを示せ (3)3次の直交行列は1またはー1を固有値に持つことを示せ 以上のような3つの問題があります。 どの問題も、イマイチ証明の筋道が見えてきません。 ヒントでもかまいませんので、どなたかよろしくお願いします。

  • n次正則行列Aの固有値が

    n次正則行列Aの固有値が λ1,λ2,・・・・,λnであるとき これら固有値のどれも0でないこと、すなわち λ1λ2・・・・λn≠0 であることを証明せよ。 この問題が分からないので、どなたか教えてください。お願いします

  • 行列

    対角成分nでそのほかすべて-1のn×n行列の固有値ってどうなりますか?

  • 線形代数 固有値と単位行列について

    n×nの正定値行列Aがあり, そのn個の固有値A_1~A_nが全て1であるならば,行列Aは単位行列になるのでしょうか?

  • [問]d/dt:Pn(R)→Pn(R)の固有多項式,固有値,幾何学的重複度,代数的重複度を求めよ

    [問]d/dt:Pn(R)→Pn(R)の固有多項式,固有値,幾何学的重複度,代数的重複度を求めよ。 [解] d/dt(Σ[i=0..n]a(i)x^i)=Σ[i=1..n]a(i)nx^(i-1)となるのでこの線形写像(Dとする)の表現行列は 0,1,0,……,0 0,0,2,0,…,0 :::::: 0,0,0,0,0,n 0,0,0,0,0,0 という(n+1)×(n+1)行列になります。 固有多項式はdet(D-λE)(Eは単位行列)と書けるので λ,1,0,……,0 0,λ,2,0,…,0 :::::: 0,0,0,0,λ,n 0,0,0,0,0,λ の行列式ですがこれからどのようにしてこの行列式を展開できますでしょうか?行列式の定義から 対角成分とそのひと上隣りの対角成分からn+1個の成分の積が各項になりますよね。 ちょっと複雑。。。 どのようにして展開してけばいいのでしょうか? 知恵をお授け下さい。

  • 行列の固有ベクトル

    (n*n)行列の固有値、固有ベクトルを求める過程で、 固有値が重解になるものの扱い方がよくわかりません。 独立な固有ベクトルがn個求められればよいのですが、 固有ベクトルがn個存在しない場合もあるのでしょうか? また、そういう行列は対角化できないので 代わりにジョルダン標準形にする、 と考えていいのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 行列

    行列Aを成分全て1の(m×n)行列とします。このとき、 行列B=( 0,A A転置,0 ) としたとき、Bの固有値が√(mn),0(重複度m+n-2) となることの証明をどなたかお願いします。