- ベストアンサー
- すぐに回答を!
理学療法士になるための理科科目選択について
私は今年で高校三年生です。 わたしは最近になって理学療法士になりたいと思って 色々調べているのですが、わたしは三年生の選択で 文系を選択してしまいました。 その選択科目の中でも生物Iしかとっておらず(一応数学はとっています。) 一年生の時に化学Iを学んだ止まりです。 理学療法士になるのにやはり生物Iと化学Iだけでは 無理があるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
- asazasaki
- お礼率100% (5/5)
- 回答数1
- 閲覧数1186
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- poomen
- ベストアンサー率34% (784/2278)
国立大学医学部保健学科作業療法士専攻を受けるとしますと、京都大学を例に取れば理科を2科目取っておけば大丈夫ですね。 http://passnavi.evidus.com/search_univ/0560/subject.html?search_url=http%3A%2F%2Fpassnavi.evidus.com%2Fsearch_univ%2Flicense%23000000000000-10010--22 あとは上のリンクで大学、専門学校を選択して調べて下さい。
関連するQ&A
- 文系の人の理科の科目選択
自分は高校一年生です 来年(高二)で受講する科目の選択についての質問です。 自分は、文系の大学、とりわけ法学部か経済学部に興味があります (東大で言うと文Iか、文IIでしょうか・・・) 数学は、理系数学と文系数学とがあり、数学が得意で、経済学部に興味があることから理系数学にしました。 社会科は、高二で世界史、日本史を受講し、高三で世界史、日本史、政経をとることにしました。 ここまでは問題ありません。問題は理科です 学校では、高二では物理・化学・生物・地学の中から二科目 高三では物理・化学・生物・地学の中から文系ならば一科目受講することができます。(高三の場合は、そもそも受講しない、という選択肢があるようです) その中で、 1)どの科目を取れば、受験勉強の負担が軽くすむのでしょうか 2)科目選択の基準はなんでしょうか? 3)1)と重なりそうですが、オススメの科目はありますか? 4)一番やってはいけない事はなんでしょうか? 一般論でも経験論でもかまいませんので、ご回答をよろしくお願いします。 ご回答されるにあたって必要な情報かどうか分かりませんが、記しておきます。 全統高一模試では英・数・国で偏差値68ぐらいです・・・ 東大は・・・・・・・行けたら行きたいですが・・今のままだと・・・
- ベストアンサー
- 高校
- 理系の理科科目選択について
現在高校一年生で、現在化学と地学を履修しています。高2高3は物理、化学をとって理系に進もうと思っていたのですが、生物をとりたいと思うようになってきました。 1:理学部、農学部などの入試 で生物と化学の選択は不利にならないでしょうか? 2:学校ではもう変更できないことになっているのですがまだなんとかなるでしょうか、また頼み込むときの注意点等教えてください。 生物に変更したいと思った理由は、僕は計算が遅いからです。(数学のセンスがないとは思っておりません) 結果として進みたいと思っていた工学部には進めないことになりますが、(ものづくりに興味があったため)生物選択でも、似たようなことのできる学科はあるのでしょうか? なお、国公立大学に進みたいと思っております。 切羽詰まってどうしようもないので早急な回答お願いします
- 締切済み
- 大学受験
- 選択科目について
公立高校に通う一年生です。もう2年の履修科目を提出しなければならないのですが・・・単位制高校なので自由に科目を選べるのです。 まだ進路ははっきりしてないのですが、今のところ興味があるのは理系なら医療系、文系なら社会科学系です。 今現在主要5科目は、現文、古典、数(1)、数A、生物(1)、理科総合A、現代社会、英語(1)、グラマーをとっています。 文系にも理系にもいけるようにしたいので、世界史B、生物(2)、化学(1)をとろうと思ったのですが、世界史Bは覚える事がかなりあって大変なので地理Bにしたほうがいい。といわれたのですが、地理は好きじゃないし、文系だと地理では不利なんですよね?生物(2)を3年に回したら?ともいわれましたが、今生物(1)を取っているのでそのまま引き継ぐほうが理解しやすいんじゃないかなと思ってます。この3科目を同時に取るのは避けるべきですか? ちなみに、得意な科目は生物で、苦手な科目は芸術、技術とか不器用なのでその辺は苦手です。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- センター試験の科目選択で優劣はあるのですか?
高校一年生の質問です。 センター試験の仕組みは5教科7科目で出題されるということくらいしか分らないのですが、 この5教科7科目を選ぶ時、有利な科目や不利な科目というのはあるのでしょうか? 例えば化学学科に行く人でも高校では選択科目として生物を選べますよね。 仮に化学よりも生物が得意ならこの選択は正しいのでしょうか? それより無理してでも化学を選択したほうが正しいのでしょうか? 僕は化学より生物のほうが得意なのですが大学で化学を学びたいので2年生時の選択科目に化学を選択しました。 このサイトでは生物は独力で高得点が狙えるからセンターではお勧めという人がいるので今更になって不安になってきたのですがどうなのでしょう? 要するに 1.化学系学科に行きたい高校生が選択科目に自分の得意な生物を選んだ場合どうなるか? 2.化学系学科に行きたい高校生が選択科目に自分の苦手な科学を選んだ場合どうなるか? ということです。 ややこしいですがお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 薬学部志望 理科選択科目
私は高1で、将来薬学部を受験しようと考えています。 私の高校は高2で文理が分かれるのですが、理科の選択科目で迷っています。 化学は必修なのですが、物理と生物の選択はどちらの方がいいのでしょうか? ちなみに偏差値は低いですが数学が55~60、英語が50、国語が45です。 その他の選択は数学が数IIIC、社会は地理を取ろうと思っています。
- 締切済み
- 高校
- 理科系 科目選択について
現在高校2年生(理系)です。 現段階で私はある国公立大学の経済学部を目指しているのですが、調べたところ、センター試験・二次試験ともに理科系科目は 生物 化学 物理 の内、2科目を選択する形になっておりました。 そこで私は化学が苦手なため来年の授業科目では、物理と生物の授業をとる選択をしました。 ところが担任の教師によると、この選択のパターンは非常に不利なのでやめろとのことでした。 理由を尋ねてみたのですが、「とにかくやめた方がいい」「浪人したときに困る」「大学へ入ってから困る」など、抽象的な説明でした。 理系なのに化学をとらないのは、大学選択の幅が狭まるということなのでしょうか? また、国公立大学の経済学部を目指すうえでも何か不利な点があるのでしょうか? 物理・生物を選択し、化学を選択しない場合の具体的なデメリットについて教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 理学療法士になるための・・・
理学療法士になりたいのですが、まったく理数系が出来ません。大検を取り大学には入ってみたものの、就職を考える時期にあたり将来のことを今一度考えてみて、やはり医療関係の仕事につきたいと思うようになり、その中で理学療法士という仕事に興味を抱き、この仕事をしたいと思うようになったのですが、私は文系・・・数学、生物、化学、物理・・・まったく勉強しておりませんではっきりいってどう勉強したらよいか見当もつきません。どこの学校に入ればよいかは分かったのですが受験には以上のような科目が必須!!・・・塾?家庭教師?・・・こんな超おバカさんのために「これをやったらいい!!これをやるべき!これをやらねばいかーん!」というものを教えて下さい。これと決まったら死ぬ気でやるのでよろしければ教えてほしいのですが・・・
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 理科の選択科目について
高校二年生の文系です。 今、生物or生物基礎化学基礎でまよってます。 私としては生物で行きたいんですが 理科の教師にきいてみると、 負担が大きく違うらしいんですけど、 そんなに負担が違うのですか?
- ベストアンサー
- 大学受験
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます^^