• 締切済み

マウスの系統間の行動の違い

オープンフィールド等さまざまな不安テストで、マウスの系統によって行動に違いが現れています。 なぜ系統で行動が変わってくるのでしょうか? どういった遺伝のメカニズムなのか教えてください。

みんなの回答

回答No.1

マウスの系統によってゲノムに多型が存在し、配列が異なる部分が散在しています。 大ざっはに言うと系統によって異なる変異を持っているということです。 変異が遺伝子の発現量や機能に影響を与えるわけですが、 特に近交系では変異がホモ接合型になるので、組織の形態や行動といった表現型に 顕れやすくなります。 行動以外にも、脳梁を欠損した系統や、特定のホルモンを分泌しない系統なども あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺伝子ターゲティングとトランスジェニックマウスの違い。

    遺伝子ターゲティングとトランスジェニックマウスはそれぞれどんなものか教えて下さい。特に、遺伝子ターゲティングについて詳しくお願いします(作り方など)。そして、あえて違いを言うなら、この二つはどう違うのですか?面倒な内容ですが、宜しくお願いします。

  • マウスやラット。

    マウスやラット。 マウスやラットの行動(記憶、学習、不安など)と遺伝子との関係性とはどのようなものでしょうか? また、この2つを証明しているようなサイトや画像=データ(ワードやエクセル、パワーポイント、PDF)があれば教えてください。 動物の行動(特に海馬、大脳の運動野)とはどういうものかということもお聞きしたいです。 行動から分かること…そして、行動を知ることの必要性など… よろしくお願いします。

  • マウスの行動実験についてご意見を

    大学でマウスの行動実験を行っています。resident-intruder testで攻撃性の試験を行っていますが、被験動物の他のマウスに対する攻撃性が相手のマウスによって明らかに異なることに戸惑っています。論文では、攻撃性が増強したとか減弱したというグラフがよく掲載されていますが、いざ自分で実際にやってみると、論文のような整ったデータになりません。intruderを取り換えると攻撃性がまったく異なるのには驚きました。考えてみれば、群飼いのマウスのケージ内にはヒエラルキー(階級)があります。ケージ内の動物には順位があって、自分より強い相手にはひ弱な態度をとりますが、いざ自分より弱いと思うと攻撃行動に出るのではないかと思います。相手が違うと攻撃性も異なるのだったら、いったい何をもって攻撃性の真実とするべきなのでしょうか。研究者自身が思うようにデータを整えようと考えたら思うようなデータにできそうに思います。どなたか先人の方にアドバイスをお願いしたいと存じます。よろしくご意見をお願いします。

  • 遺伝子改変マウスについて

    趣味で生物学を勉強している者です。最近は様々な遺伝子を潰したり入れたりしているマウスがあるようですが、その名称で混乱している部分があるので質問させていただきます。ノックアウトマウスは特定の遺伝子を欠損させているというのは理解できますが、その逆のノックインマウスとトランスジェニックマウスは両者にどのような違いがあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • マウスから学ぶべきことはまだある

    CRISPRなどの遺伝子編集技術が進むにつれて生命倫理が問われるマウス作成がいとも簡単になる時代に突入し、危惧されている。一方でやはりマウスの実験結果から我々の生物学や疾患に対する理解への手助けとしてかかせない存在である。ということがえらく長く書いてありました。 (1)This has also cast some welcome, if indirect, light on human diseases. この手前でマウスは健康と疾患における調節機構で遺伝子や分子の伝達経路がいかに制御しているかを知るために変異マウスは用いられる。という文章に続きます。 マウスを間接的であったとしても人の疾患に注目して用いることはまたよろしい。 と訳してみましたが some welcomのここでの訳仕方がわかりません。 (2)Specialized repositories have sprung up around the world to accommodate these mutant mice and to allow them to be shared. Everybody benefits: researchers, who can have the latest mouse mutants sent to them; and science more broadly, as the repositories guarantee the quality of the genetics and the health of each strain, which is crucial for comparing the results of different experiments. 遺伝子変異マウスの情報倉庫の今日の存在はこれらの変位マウスを世界中で適応させ、そしてそれらのマウスを共有しようとする試みから生じた。 これはすべての人に利益をもたらす。 研究者たちは最新のマウスの変異体を世界で共有できる。そして世界中で科学の発展がなされたことにより、それぞれの系統の遺伝的そして衛生的な保存の品質が保証された保管庫として異なる実験系でもの結果を比較するのにこれらのマウスは一役買っている。 とやくしましたがそもそもrepositoriesの訳がここでどういう風に訳せばいいか悩みました。 (3)But will this mean a series of strains produced with inadequate quality control? If so, experiments will be harder to reproduce, and medical research could suffer. CRSPRなどの編集方法の出現により遺伝子操作マウスの作成がいとも簡単になった。という文章の次にこの文が続きます。 しかし、これが意味することは作成した一連のマウス系統が適切な制御がないまま作られたということを意味するであろうか?もしもそうならば、実験者はこれらのマウスの再現性を得ることは困難になり、よって医学研究としては痛手を食らうものになるだろう。 と訳しましたがこの文章は著者が世界がマウスを簡単に作れちゃって懸念ばかりしてるけれど簡単といえど作られたマウスはどこに出しても立派な遺伝子操作マウスなんだよ。ということをいいたいと解釈していいのでしょうか。 (4)The consortium aims to make a conditional mouse mutant — in which the targeted gene can be switched off to order — for every gene in the mouse genome in a defined genetic background. 協会は定義された遺伝的操作介入のバックグラウンドに基づき、マウスのゲノムにおける全遺伝子を対象に、条件付きの変異マウスを作る立案を目的としている。(それは標的遺伝子が要求されればその遺伝子をオフに出来るマウスをつくるというものだ。) と訳してみましたが解釈が間違ってますでしょうか。switched offとは 一方のみのノックアウトという意味合いではなくここでは倫理的に問題があれば使っちゃだめだよ?という意味でのswitched offであってますか? ご指導お願い申しあげます。

  • 2種類の遺伝子改変動物の交配について

    遺伝子Aを導入したトランスジェニックマウス(系統:FVB)と遺伝子Bにリポーター遺伝子(GFP)をノックインしたマウス(系統:C57BL/6)を交配させて、遺伝子Aの発現による遺伝子Bのある組織での発現をモニターしたいのですが、どのようにしてこれらのマウスを交配させて、新しい系統を確立すればよろしいのでしょうか?

  • ラット、マウスの実験動物学的特性

    ラット、マウスの実験動物学的特性 ラット、マウスの実験動物学的な特性には何があるのでしょう? 調べてみたのですがメジャーな実験動物のため実験データが豊富だということしか分かりませんでした マウスは様々な系統があるので遺伝的な実験に有用な気がしますがよく分かりません 是非ご教授お願いします

  • 行動も遺伝子?

    また質問を変えてすみません。 とある本で、人間すべての行動も遺伝子によるものだといっていました。  つまり生まれたときから人生が決まっているようなことでしょうか?   よく天才の遺伝子を精子バンクに保存して子供を生まれると天才が生まれるとかありますが、  能力という遺伝子は存在するのでしょうか? 動物でも人間でも一緒だからマウス の実験でもとある遺伝子を操作したら頭が良くなったとかありましたね 先ほどのご回答にもありましたが、そもそも生まれた瞬間に天才児を作れるようになるってそんなこと可能なんですかね?あったら身の毛がよだちますね、まああるんでしょうけど、、、そんな恵まれた存在がうらやましいです ちょっと個人的には遺伝子の解明が進むと本当に暗い世の中になりそうですよね

  • 皮膚移植と主要組織適合性抗原(高校生物)

    「(1)A系統のマウスの皮膚を、他のA系統のマウスに移植した。  (2)A系統のマウスの皮膚を、B系統のマウスに移植した。  (3)A系統のマウスの皮膚を、生まれつき胸腺を欠損したB系統のマウスに移植した。  (4)A系統のマウスの皮膚を、A系統とB系統の交配により生まれたF1マウスに移植した。  (5)B系統のマウスの皮膚を、系統とB系統の交配により生まれたF1マウスに移植した。  (6)A系統とB系統の交配により生まれたF1マウスの皮膚を、A系統のマウスに移植した。  (7)A系統とB系統の交配により生まれたF1マウスの皮膚を、B系統のマウスに移植した。  (1)~(7)で皮膚を移植後生着して剥がれ落ちないものを全て選べ。」 この問題について聞きたいことがあります。解答によると(1)(3)(4)(5)が正解なのですが、 (4)(5)についての考え方がわかりません。 自己と非自己を識別するのは細胞表面にある主要組織適合性抗原(マウスではH-2抗原)によるものですが、これは6つの遺伝子とそれらの多数の複対立遺伝子で決まるので 他の個体とH-2抗原が一致する可能性は非常に低い(兄弟間では25%で一致)ですよね? わからない事というのは、親子間でも遺伝子の半分しか一致していないのに、なぜ(4)(5)では拒絶反応が起きないのかということです。 (4)ではF1のB系統の遺伝子によるH-2抗原が、F1が受け継いでいない方のA系統の遺伝子を認識して非自己とみなさないのでしょうか?

  • 標準偏差:STDEVとSTDEVPの使い分け

    マウスの行動実験を行っています。 ある系統のマウス(BALB/c)において、ある遺伝子を欠損させたマウス群(ノックアウトマウス:KO)と野生型マウス群(ワイルドタイプ:WT)の行動を解析して、結果をエクセルでまとめるところです。 この場合、標準偏差を出すにはSTDEVとSTDEVPのどちらを使うべきなのでしょうか?

手荒れの原因と対策
このQ&Aのポイント
  • 手荒れに悩まされている方は多いですが、その原因と対策をご紹介します。
  • ステロイドの使用や年齢による影響も考えられますが、手荒れの改善には適切なケアが必要です。
  • 指の関節部分がぱっくり裂けるという症状が現れる場合、皮膚の乾燥や湿度の低下が関係している可能性があります。
回答を見る