• 締切済み

4月5日くりっく365強制ロスカットへの業者対応

nekonynanの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

スター為替証券 約款・・・・  まずは約款読んで下さい。通常は、免責ですね。  文句があるならば裁判して下さい。約款が法令に違反すれば対応可能ですが・・・・  消費者契約法を建てに訴訟するならばご自由にどうぞ、その時は最高裁まで各自に裁判が行きますから根性あるのならな今後のユーザの為に訴訟する考えもあります。  なお、保証の要求することは可能ですが、あまり大きな内容は約款を立てに断りがきます。   第26 条(免責事項) (1) 次に掲げる事項により生じたお客様の損害については、当社は一切その責任を負わないものとします。 (1) 通信回線および通信機器、コンピューターシステムの障害による当該システムのサービスの遅延、不能、誤作 動、情報の誤謬、停滞、省略および中断の場合 (2) 天災地変、政変、外貨事情の急変または外国為替市場の閉鎖等不可抗力と認められる事由による、取引注文の 執行、金銭の授受等の遅延または不能の場合 (3) 当社が本約款第10 条および第23 条の規定により注文を執行しなかった場合 (4) 当社が本約款第17 条の規定により強制反対売買を行った場合 (5) お客様が取引注文の取消等を申し込んだにもかかわらず、当該取消等の対象となる当初の注文が取引所にて執 行され取引が成立したため、取引注文の取消等を行うことができなかった場合 (6) 本取引の利用による売買注文等の受付に際し、パスワードの盗用等による不正使用があったために損害が生じ た場合 (7) お客様がご利用になっている端末等の不正な取り扱いにより、注文が執行され、または執行されなかった場合 5 (8) お客様が必要な確認を怠ったために、注文が執行され、または執行されなかった場合 (9) その他当社の責に帰すことができない事由により損害が発生した場合 (2) 本取引の情報内容の誤謬、欠陥につき、当社および情報提供元に故意または重過失がないときは、当社および情報 提供元はその責を負いません。 (3) 当社および取引所の通信回線または機器の瑕疵または障害もしくは第三者による妨害等により本取引の利用に支 障を生じた場合には、当社は注文を受注しないものとします。 (4) お客様の使用する通信回線および機器、その他の通信手段に、当社の故意または重大なる過失に依らない障害また は瑕疵が発生した場合、お客様が自らの責任と費用負担によりそれを解決するものとし、当社はその原因を調査す る義務または解決する義務を負わないものとします。 (5) 当社は回線の混雑を理由とする本取引に関する損害について、一切その責を負わないものとします。

dotoushiro
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。 最後は、約款の免責事項を盾にされるのではないか、と確かに考えてました。

関連するQ&A

  • この条件だと何円で強制ロスカットになりますか?

    証券会社:外為オンライン 資金:150万円 通貨:豪ドル レート:1ドル=85円 数量:10枚 この条件だと、豪ドルが何円まで下がると強制ロスカットになるでしょうか? 計算式を含めて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 225先物取引のロスカット設定を個別にしたい

    現在松井証券で225先物取引をやっています。 松井証券は、ロスカットの設定がトータルでしかできません。 しかし、9月物と12月物を買った時、や、売りを交えたときなど、そのロスカットの値は一件ごとに異なってしまうので、それぞれにロスカット設定が出来る証券会社を捜しています。 ご存じだったら教えて下さい。

  • 日経225先物・引け前+ロスカットできる証券会

    日経225先物の取引を最近始めた者です。 カブドットコム証券でシステムトレードをしてします。 日中に必ず終わるように引け前訂正指値というのをしていますが、それにプラスして、 損失が大きくなりそうな場合、ロスカットもしたいと思っています。 カブドットコム証券に問い合わせたところ、カブドットコム証券では引け前訂正指値+ロスカットはできないとのことでした。 引け前に終わらせる+ロスカットの指示も出せる証券会社で、おススメなところがありましたら、教えてください。 初心者なので、注文画面が見やすい、わかりやすいところだと助かります。 また手数料も低めだと助かります。 このサイトから申し込むとキャンペーンをしている…などもありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 【みずほ銀行】FXにおけるロスカットの保障について

    現在、クリック証券においてFX(外国為替保証金取引)を行っております. ご存知の方もおられるかと思いますが,3月17日午前6時頃,急激な円高の進行が発生しました. これにより,全ポジションのロスカット(強制決済)となり,30万円程の損失となりました. ロスカットの防止のため,『みずほ銀行からのインターネット決済による追加保証金の入金』や『コンビニのATMからお金をおろし,ゆうちょ銀行の口座へ入金した後,ゆうちょ銀行の口座からクリック証券の口座への入金』を行おうとしました. しかし,上記2つの方法はどちらもできず,ロスカットとなりました. この場合,みずほ銀行へ損害の補償を求めることはできるのでしょうか? それとも,私のリスクの管理不足ということになるのでしょうか? 何卒,ご教示の程,宜しくお願い致します.

  • 松井証券のロスカット口座

    取引はすべてネットで売買しています。 先日の地震時に日経225オプションのプットを売り建てていました。 差し入れ2000万のところ強制決済により2500万の損失を出し その不足金をなんとか入金し幸いにも完済できました。 3/14イブニング時120円くらいで推移してたものがいきなり値幅上限1320円まで 跳ね上がりそれに反応し、ロスカット始動490円で約定。その直後何事もなかったかのように 150円くらいに戻りました。 わたしはこの松井証券のロスカット口座に納得がいかないのです。 もちろんロスカット口座に最終的に同意したのは自分です。しかし電話での勧誘では 『2000万入ってますのでよっぽどのことがない限り大丈夫です。 ロスカット始動する前に追証がくるから大丈夫。ロスカット口座を開設したら 建玉上限が200→300枚に上がります。』というような こんなとんでもないリスクがあることについては全く説明なしでした。 なぜいきなり1320円もの異常値をつけたか? なぜイブニングの中でも特に板が薄くなる20時以降にロスカット始動なのか? なぜこのような危険・乱暴で一歩間違えば人生が終わるようなシステムを採用しているのか? これがたまたま490円だったのでなんとか支払いできましたが 1000円とかで約定していたら当然払えていません。膨大な借金が残っていたでしょう。 そう考えると震えが止まりません。 これから弁護士などに相談してみようと思っているのですが もし訴訟などを起こしたらいくらかでも戻ってくる可能性はありますでしょうか? ご返答よろしくお願いいたします。

  • トレーダーの震災対策について

    兼業トレーダーです。 例えば、騒がれてる首都直下型地震が来たとして 恐らく通信網がマヒし、下手をすれば証券会社のサーバーもダウンするでしょう。電源的な問題なら補助電源もあるでしょうが、震災となれば物理クラッシュもあり得ます。 その時持っていいるポジションはどうなるのでしょうか?当然震災をきっかけにした変動ショックもおこるはずです。 予約済みのロスカットは行われるのでしょうか?少なくとも証券会社が行う強制ロスカットは行われるのでしょうか?そこそこのレバレッジをかけていますので、最大の恐怖は証拠金以上の損失です。 予約のロスカット値に手数料を払って保険を掛けるギャランディーロスストップと言う商品を提供している証券会社を見たことがありますが、MT4でこの手の機能が使える証券会社はあるでしょうか? 他のトレーダーのみなさんはこの手のリスクに対しどのような対策を行っていますか。 意見があればお聞かせください。 まあ、全ては地震で生き残れればの話ですけど。。。。

  • 公認会計士から斡旋される借り入れや保険について

    裏側を聞くようで申し訳ございません。 公認会計士や税理士が会社に対して斡旋してくる国民生活金融公庫からの借り入れや大同生命等の生命保険などがあるかと思いますが、やはりこういうものを斡旋してくるということは間に手数料を取っているのでしょうか? 保険会社は仲介手数料を取ることはありえるかと思いますが、国民生活金融公庫からも仲介手数料を取ることはあり得るのでしょうか? 詳しい方、お教えください。

  • FXロスカット発動時の「強制成功決済」とは不利なレートのみ適用されるのでしょうか?

    お世話になっております。 外為オンラインで取引していたのですが、 2009年11月2日朝の相場急落の際に強制ロスカットを発動されました。 以下に流れを書きます。 私はユーロ円の買い建玉を20個 ユーロドルの買い建玉を10個保有していました。 (1) 07:30 相場が急落し、全建玉に「強制成功注文」が出されました。 (ユーロ円131.29円 ユーロドル 1.4696) (2) 07:30-07:41 この間にユーロドルがロスカットレートより不利なレートで逐次約定されました。(これについては規約にも書いてあり納得しています。) (3) 08:09-08:44   ユーロ円は132円前後まで回復、そしてこの時間帯にようやくユーロ円が逐次約定されていきました。。。全て131円29銭で(約定された時の実際のレートは131.6円~132.3円) 以上の流れです。 外為オンラインの取引ルールには以下のように記載されています。 ルール15 自動ロスカット (1)FX取引において有効証拠金が、当社指定のロスカット値を割った時点で、自動的にお客様のポジション全てを成行決済注文にて処分します。 (2)ロスカットはお客様の大切な資産を保全するための措置ですが、相場の状況等により執行される価格がロスカット値から大きく乖離することがあり、お客様が当社に預託された金額を上回る損失が生じる可能性もあります。仮に証拠金の額以上の損失が発生した場合においても、当社は一切の責任を負わないものとします。なお、発生した不足額はお客様が当社へ速やかに入金するものとします。 (2)のリスクを顧客側が背負う以上、不利なレートの時のみ成功決済で有利なレートの際はロスカット値での指値決済というのはアンフェアに感じてしまいます。 些細な金額なら流してしまってもいいところなのですが、結構大きな金額ですので弁護士等への相談も考えています。 というのも年間トータルでの損失がほとんどゼロなのですが、くりっくでのみプラスで相対でマイナスなものでして・・・このままだと利益ゼロで税金のみ払わないといけないという状況になりそうでして・・・>< 元々はといえば自分の無理な取引が原因だというのは重々承知していますが。。。どうか良いアドバイスを頂けたらと思います>< 正月から心苦しいですが宜しくお願いします;;

  • トレーディングストップについて

    カブドットコム証券ではトレーディングストップという機能が使えて とても便利な機能だなーと思いますが カブドットコム証券以外にトレーディングストップが使える会社 または、トレーディングストップではないが同じような機能が使える会社がありますでしょうか? カブドットコム証券は小額でのデイトレでは手数料が割高になると聞きました。 デイトレをしている方で割安な手数料で便利なロスカットの自動取引ができる会社をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください お願いします。

  • 振込み金融機関は相手にわかるのか

    振り込む場合にこちら側がどの金融機関から振り込んだのか相手にわかるのでしょうか? 私の口座に振り込まれるときは相手が誰なのかまでしかわからず、金融機関までは表示されません。 例えば、証券会社などに振込みを行う場合は手数料を除いた金額でよいと言われているのですが、証券会社はこちらが振込みに利用した金融機関がどこなのか、またその振込み手数料がいくらなのかわかるものなのでしょうか?