• ベストアンサー

音楽理論 度数について教えてください

DeeAnnaの回答

  • DeeAnna
  • ベストアンサー率32% (176/546)
回答No.2

聞いたらなんとなく解るーって人もいるんですけどね。 簡単ですよ。鍵盤を思い浮かべて下さいね。 ドからミの間は、鍵が5つあります。(ドとミも含めて) ミからソの間には、鍵が4つあります。 鍵が5つ離れていれば、長3度 鍵が4つ離れていれば、短3度になります。 もうひとつ例題をあげてみましょう。 Dコードだと、レ・ファ・ラになりますよね? レとファの間には、鍵が4つあります …ので、短3音です。 ファとラの間には、鍵が5つあります …ので、長3音です。 度数は音と音の間の距離を示しているので、すべて、鍵盤の数でわかる事ができます。 度数だけで言うなら、 全2音 - 3 長3音 - 5 全4音 - 6 全5音 - 8 長6音 - 10 長7音 - 12 全8音 - 13 というように、同じ距離だけ鍵が離れています。こんな感じです。 余談ですが、ルートから、三度が全3音、三度から五度が短3音の場合は、長調の和音になり、反対にルートから3度が短三音、三度から5度までが長3音の場合は、長調の和音になります。 アメリカの音大卒なので、理論は英語じゃないと説明が難しくて…すみません。

stonecrop
質問者

お礼

ありがとうございます。 短三度は鍵盤4コなんですね。考えればそうなんですね。 もうなんで鍵盤には黒鍵と白鍵があるのだろうと大混乱中です。 ドとミが長3度で ミとソは短3度なんですね ミとソはすぐにわからないですね。まだまだ修行がたりないですね。

関連するQ&A

  • 和音理論 へ長調の音階で基本和音を教えてください

    調の和音はそれぞれ主となる和音をひとつずつあげていけばいいと聞きましたが、それに黒鍵がはいるのは、調にシャープやフラットが入っている音のみでそれ以外は普通に白い鍵盤を順にひとつずつづらしていけばいいですか? ハ長調ならドミソ レファラ ミソシ ファラドのようにずっとつづくのですね? ヘ長調の場合ならどうなりますか? ト長調の場合もできれば教えてください。

  • 音程の度数

    タイトルに書いてある、音程の度数という質問でいいのか分からないのですが、 分かる方教えていただけないでしょうか。 ド(音符の位置は5本線の1番めの1つ下)、ラ(5本線の2番めと3番めの間)、ミ(5本線の1番め)の音符を短3度下げて歌う場合、 ド→ラ♯、ラ→ファ♯、ミ→ド で合っていますか? あと度数の質問ではないのですが、この問題が分からず…どなたか教えて下さい。 (問)次の楽譜から超音程の和音を抽出した組み合わせを一つ選びなさい。 1.レ、ファ  2.ミ、(1オクターブ高い)レ♯  3.ミ、シ  4.ファ、ラ  5.ファ、シ  6.シ♭、(1オクターブ高い)ド  7.ソ、(1オクターブ高い)ミ♭  8.ファ♯、(1オクターブ高い)ファ この中のどれか3つが長音程の和音なのですが、どの組み合わせか分かりません… 音楽初心者でどう質問すれば良いのか分からず、 こんな質問になってしまい申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 和声の理論

    バッハの「平均律クラヴィーア曲集 第1番 前奏曲」の最後3小節の和音を見ると順番に次のようになっています。 1、最低音がドで、その上はファラドの音。 2、最低音がドで、その上はソシレファの音。 3、最低音がドで、その上はドミソの音 この2の和音でベースがドになっているのがよく分かりません。 コード進行で言うとF・G7・Cになるかと思いますが、G7でベースをドにするのはどのような使い方なのでしょうか。 持続低音ですか?

  • 和音について

    音楽に関しては完全に素人なので、質問自体わかりにくくなってしまうかもしれませんが、もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 今、和音について勉強しているんですが、例えば「ドミソ」の和音について考えたとき、「ド、ドより1オクターブ高いミ、ミよりさらに1オクターブ高いソ」の3音を鳴らした場合でも和音として聞こえるのでしょうか?

  • コードに関してわからないことがあります。

    1、減三和音とは、I、III、Vでできている   たとえば「C」という「ド・ミ・ソ」の音程関係が   「ド・ミ♭・ソ♭」で宜しいですか? 2、これで宜しい場合、コードネームは「C♭5」になるのでしょうか? 3、Cdimのコードとは違いますでしょうか? -------------- 4、またディミニッシュコードとは「4つの音」で構成されているのが本当なのでしょうか? 5、「C」で考えると、上記のコードに更に「短三度」上の音が加わった「ド・ミ♭・ソ♭シのダブル♭」で宜しいでしょうか? 6、この場合実際に鍵盤で押さえる音は「ラ」ですが理論的に「シのダブル♭」としなければ間違いですよね? 7、また、ディミニッシュはコードネームですが、「減三和音」のような言い方で(理論的に)和音の種類の名前はありますでしょうか? 8、そして最後に上記のことがあっていたら・・ですが、   曲でコードを付ける時「C♭5」でも「Cdim」でも両方和音が曲に合う気がするのですが、その2つの使い分けはどうすればよいのでしょうか? 実際に弾いた時、両方合うけれど、理論的にはどちらかに決定しなければならないという何かがあるのでしょうか? 沢山の箇条書きでの質問をお許しください。 色々とお教え頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 音程と主要三和音

    音楽について2つの質問です。 1つ目の質問は、 音程についての説明で 「2つの音があるとき、その音の高さの( )。 同じ位置にある音を1度とし、へだたりが大き いほど度数が増える。」 とありました。( )の中に入る言葉をいれなきゃいけないのですが、何という言葉が入るかわかりません。 分かる方、教えてください。 2つ目の質問は、 主要三和音についての質問で、 「長音階の場合、第1番目の音(主音:ド)・第4番目の音(下属音:ファ)・第5番目の音(属音:ソ)をもとにしてできる3つの三和音。普通の曲は、大部分がこの3つの三和音を中心にできていて、( )を決定し、楽曲を組み立てる大切な和音なので、主要三和音とよばれています。」 とありました。 これも、1つ目の質問と同じように( )の中に、あてはまる言葉を入れなければいけないのですがわかりません…。 なので分かる方がもしいたら、教えてください。お願いします。

  • 音楽理論

    こんにちは。いつもお世話になっております。 こちらのカテゴリーで最近興味深い質問がありました。 音楽理論にアレルギーを持っていた私にはとても衝撃的で「目から鱗」と言いますか、感動致しました。 そこで、もう少し明確にしたいので質問させて下さい。 私には自らの手で全ての質問を作る能力がありませんので、他人様の回答を引用させて頂きます。ご了承下さい。 (1)どのような作り方をしても24種類の調しか存在しないのでしょうか? (2)***調と云える音の最小は幾つ位でしょうか?小節単位でしょうか? (3)>メロディの音がソシレファと来たら次はミに行くと安定する。心地よい。 ソシレファ→ミ どの音が中心でしょうか? ソシレファ→ラ になったらどの音が中心でしょうか? この2つは何が違いどの様に分析・評価するのでしょうか? (4)>ソシレファの和音が鳴ったら次はドミソの和音に行くと安定する。心地よい。シはドに行くと心地よい、ファはミに行くと心地よい。 (ソシレファ)→(ドミソ) どの音が中心でしょうか? (ソシレファ)→(ソシレ) になったらどの音が中心でしょうか? この2つは何が違いどの様に分析・評価するのでしょうか? よろしくお願い致します。 参考URL http://okwave.jp/qa4730117.html http://okwave.jp/qa4727249.html http://okwave.jp/qa4721291.html http://okwave.jp/qa4720478.html ◆尚この質問は「音楽理論」を愚弄するものではありません。

  • ▽この17種類のコードネームを教えて下さい。

    ▽小学校低学年だかの時に下の(1)~(7)のコード17種類を ヤマハで暗譜させられましたが、20数年も昔の事なので、 お恥ずかしながら、コードネームはもう覚えていません。 取りあえず思い出して覚え直そうと思うので、カッコ内に、 コードネームを書いて下さい。またこの(1)~(7)のコードを 鍵盤で順に弾く訓練を何と言いますか?(更にあなた様は、 鍵盤でのコードの押さえ方を何種類、覚えていますか? 東京芸大(作曲科・ピアノ科など)受験生やプロのピアニストや 作曲家は、やはり全種類、覚えているのでしょうか?)余りにも 初歩的過ぎる質問ですみません。わかる方で絶対の自信のある方、 ご回答宜しくお願い致します。 (1)ドミソ(C)→ドファラ(F)→ドミソ(C)→シファソ() →ドミソ(C) (2)レファラ()→レソシ♯()→レファラ()→ド♯ソラ() →レファラ() (3)ミソシ()→ミラド()→ミソシ()→ミ♭ラシ()→ミソシ() (4)ファラド()→ファシ♭レ()→ファラド()→ミシ♭ド() →ファラド() (5)ソシレ()→ソドミ(C)→ソシレ()→ファ♯ドレ→ソシレ() (6)ラドミ()→ラレファ→ラドミ()→ソ♯レミ→ラドミ() (7)シレソ()→ドミソ(C)→シレソ()→ドレファ♯()→シレソ()

  • 音楽における転回を使用する意義を教えて下さい。

    音楽における転回は、どういった時に用いられ、用いるとどういった変化が期待できるのか教えて下さい。 [現状説明] 音楽の自動生成プログラムを作ろうと思っているのですが、和音の「不安感」を評価する際に、ファ、ラ、ド等の各音に値を割り当てて、「ファラド」なら 1+0.5+0=1.5(不安度) のように、不安感を評価し、小節末にこれが来ないように調節しようと思っています。(たいていの音楽は小節末に安心するドミソのような音を持ってきて締めくくっていると感じたからです。) しかし、この評価方法で区別できない和音の要素が2つあります。 ・全音を揃えて数オクターブ上げ下げした和音(ドミソ→高いドミソ) ・転回(ドミソ→ソ(低)ドミ) これらを評価に含むとき、オクターブは何となく線形な係数を掛けて高さという一次元で扱えそうなのですが、転回の場合、割と和音を聞いた感じが違ってくる感じがしたので、どう扱えばいいのかなと思っています。 ●音楽家の方、元の和音と転回の音を聞いたときの感じの違いを感情や理論等で教えて下さるとありがたいです。 ●物理、音波に詳しい方、和音とその転回音の、合成波の類似点・相違点などを教えて下さい。 よろしくお願いします。m(_ _)m 知り合いが一応音楽に詳しいので聞きましたところ、楽典をやるといいよ、ということと、転回はそっちのほうが良いときにそっちを使う、といったことを言っていましたが、どういう違いがあるからそっちを使うのか、といったところはわからない感じでした。調べた感じ楽典にもその理由というのは見あたりませんでした。

  • この和音の種類の名称を教えて下さい。

    この二つの和音の種類(属七の和音、減七の和音等)を教えて下さい。 (1)ド、ミ、ソ♭、シ♭(C7♭5) (2)ド、ミ、ソ♯、シ♭(C7♯5) 名称がない場合は、その理由を教えて下さい。よろしくお願いします。