• 締切済み

数学の宿題なんですがわかりません。

mister_moonlightの回答

回答No.5

それでも 未だ回りくどい。 2解をα、βとすると、α-β=1 ‥‥(1) (β-α=1でも同じ)。解と係数から α+β=-k‥‥(2)、αβ=6‥‥(3). (1)と(2)を連立すると、2α=1-k、2β=-(k+1)。(3)から 4αβ=24. これに、2α=1-k、2β=-(k+1)を代入すると k=±5. 以下、省略。

関連するQ&A

  • 数学教えて下さい!!

    数学教えて下さい!! 二次方程式 x^2-10x+1=0 の解のうち大きい方をαとすると、 α=ア+イ√ウ であるから、 α+1/α=エオ であり、 α^2+1/α^2=カキ、α^3-1/α^3=クケコ√サ である。 アイウ=526,エオ=10,カキ=98,クケコサ=396√6となるはずなのですが、何回やってもなりません。 どなたか詳しく解説して頂けないでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • 数学について

    数学について (1) 整式P(x)=x4+ax3+bx2+4xが、(x-1)2で割り切れるとき、a=[ア],b=[イウ]である。 (2)3次方程式x3-2x2+nx+2=0の三つの解α,β,γがすべて整数でα<β<γとするとき、α=[アイ],β=[ウ],γ=[エ]である。  ※方程式の文字の後ろについている数字はx4であればxの4乗ということです。   (2)は3次の解と係数の関係で解いてください。  お願いします。

  • 数学の問題の解説をお願いします!

    1. nが自然数で、不等式|x-3/2|<n を満たす 整数xの個数が6であるとき、n=[ ]である。 2. xにすいての2つの方程式x^2+ax-a-2=0,x^2+2x-a^2-2a+4=0が少なくとも1つの共通な解をもつとき aの値は[ア]または[イウ]/[エ]である。 そして、a=[ア]のとき、2つの共通な解x=[オカ]±√[キ]をもち a=[イウ]/[エ]のときただ1つの共通な解x=[ク]/[ケ]をもつ。 この二つの問題の途中式を含め、解説をお願いします。

  • 2つの二次方程式の共通解

    『2つの二次方程式 x^2+ax+b=0・・・(1),x^2+bx+a=0・・・(2)は共通解をひとつだけもつという。このとき共通解はx=(ア)である。さらに、一方の方程式だけが重解をもつとすると、a=(イウ)または、a=(エオ)である。』 (2)-(1)をして整理すると -(b-a)x+b-a=0 b-a=Aとおいて ーAx+A=0 -A(x+a)=0 よってx=1 ここまでは計算したのですが、これであっているのでしょうか? このあとの「一方の方程式だけが・・・」というのも、どう考えたらいいのか分からなくなって・・・。 よろしくお願いします>_< <(ア)~(オ)はそれぞれ数字が一文字づつはいります>

  • 数IIの問題です

    0<θ<πとする。xの2次方程式x^2+(sinθ+√3cosθ)x+(2+√2)=0…⓵が異なる2つの実数解をもつようなθの値の範囲を求めよ。 ⓵の判別式をDとするとD/4=√アsin2θ+cos2θー√イであるから⓵が異なる2つの実数解をもつ条件は√アsin2θ+cos2θー√イウ0である。ウに当てはまるものを(2)~(4)のうちから一つ選べ。(2) < , (3) = ,(4) > よって⓵が異なる2つの実数解をもつようなθの値の範囲はπ/エオ<θ<カ/キクπである。 自分では難しくて解けませんでした。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 算数(数学)の得意な方宜しくお願いいたします。

    小学3年生の割り算の穴埋め問題です。 今日息子が塾の到達テストを受けてまいりました。 解説が理解できないで困っております。 頭弱めの母でも理解できる様な噛み砕いたご解説を頂けましたら たすかります。 宜しくお願い致します。 949÷▫️▫️=▫️3 という計算の▫️の数字を求める問題で、 ▫️3 ーーーーー ▫️▫️)949 ▫️▫️ ーーーー ▫️▫️▫️ ▫️▫️▫️ ーーーーー 0 となっております。 解説は ア3 ーーーー イウ)949 エオ ーーーー カキク ケコサ ーーーー 0 上のようにア~サとすると、ク=サ=9。ウ=3。 イウ✖️3=ケコサ が3桁、 イウ✖️ア=エオが2桁なので、 ここまでは良いのですが、 アには3より小さい2が入ることがわかります。 つまりこの割り算の商は13か23です。 と書かれている箇所が理解できないでいます。 わかります(✖️)… わかりません。(泣) 宜しくお願いいたします。 ※筆算がうまく入力できませんでした。 全部左詰めになってしまっています。 949÷イウ=ア3 というつもりで打っているとご理解下さいませ。

  • 数学の問題の解き方がわからないので教えて下さい。

    方程式X2(2乗)-kX+k-3=0は負ではない2つの異なる実数の解をもつという。 ここで、kは定数とする。 (1)この方程式の1つの解が他の解より3だけ大きいとき、kの値を求めよ。 (2)(1)で得られたkの値に対し、この方程式の2つの解を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 至急!!数学の問題です。

    kを正の定数として、実数xの関数 f(x)=kx^2-2kx-3k+2x+3 を考える。 【1】y=f(x)のグラフの頂点の座標を(a,b)としたとき、a,bの値を求めよ。 【2】bの式をk倍し た式を、kの2仕次方程式とみなして、この2次方程式が正の実数解kをもつ条件を求めることにより、bの最大値は[ア]であることがわかる。bがこの最大値になるとき k=[イ]、a=-[ウ]である。 【1】【2】の解き方、及び【1】の解答、【2】の[ア][イ][ウ]に当てはまる解答を教えてください。 [ア]は一桁、[イ]は分数、[ウ]は一桁です。 長いですがどうか回答よろしくお願い致します。

  • 緊急!宿題教えてください!

    数学でわからないところが2つあったので詳しく教えてください! 2つのxの2次方程式kx^+2x+2k-1=0とx^+kx+k=0がともに実数解を持つようなkの値の範囲を求めよ。 もうひとつが、 右のような半径が12cm、中心角が90度の扇形を直線lを軸に90度回転させてできた立体の表面積を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 数学

    二次方程式x^2-2kx+k+6=0の解が次の条件を満たすような定数kの値の範囲を求めよ。 1、異なる2つの正の解をもつ。 2、異なる2つの負の解をもつ。 3、異符号の解をもつ。 グラフを使って解きたいのですが、どうやればいいのですか? 判別式 D=(k+2)(k-3)>0 k<-2,3<k までやりました。