中学3年生の古文とは?教科書に載っている文章を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 中学3年生の古文は、学校の暗唱会に参加するために学習します。教科書に載っている文章を暗唱することで、古文の魅力や文化を学ぶことができます。
  • 中学3年生の教科書には複数の古文が載っていますが、具体的な文章は教科書の内容により異なります。教科書を確認してみてください。
  • 中学3年生の古文は、児の飴食ひたることや枕草子などが学習されることが一般的です。教科書にはこれらの古文が掲載されている場合があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学3年生で習う古文は何という文章ですか?

こんにちは。 私は今、中学2年生です。 私の学校では、1年に1回 古文の暗唱会というものがあります(学年別で、自由参加というシステムです)。 学年ごとに暗唱する文章が決まっていて、 去年(1年生)は「児の飴食ひたること」、 今年(2年生)は「枕草子」でした。 それで、来年の暗唱を今から練習したいと思うのですが、 何の文章かわかりません。 教科書に載っているもの、というのはわかっていますが、 その内容がわかりません。 仲の良い先輩や兄に聞こうにも 参加した人がおらず、知らないそうです。 なので、現在の中学3年生の教科書に載っている 古文を教えてください。 いくつかあれば、すべて教えていただけるとありがたいです。 分かりにくい文章又は、ジャンル違いだったらごめんなさい。 ご回答お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 深夜にもかかわらず丁寧な返事をいただき恐縮です。 少し調べてみたところ次の様なことがわかりました。今回の教科書改訂にあたって「国語科目」の古典単元の強化ポイントとして (1)「係り結びの法則」の文法的理解 (2)会話文の箇所の指摘 (3)様々な「敬語」の種類とその使い分け (4)暦や仏教思想そして中国文化などの「古典に関する知識」の理解 が挙げられています。  これらの背景から「教科書に掲載される可能性のある」作品として『平家物語』や『大鏡(おおかがみ)』なども考えられます。両者とも歴史物語ですが、  前者は「祇園精舎」の書き出しで始まる「平氏の栄枯盛衰」を描いた作品。後者はこの『平家物語』の前の時代、つまり平安時代の摂関政治が全盛期を迎える藤原道長を描いた作品として知られています。  他にも可能性のある作品として『土佐日記』があります。こちらは土佐の国の国司として任ぜられた主人公(紀貫之)が任期を終えて都へ帰るまでの様子を日記として記した作品です。それまでにも『日記』は幾つかありましたが、この作品が他と異なるのは紀貫之が「自らを女性に仮託して記した点」にあり、それが冒頭の「男もすなる日記といふものををむな(女)もしてみむとてするなり」に表現されています。  なお「学校全体で教科書が変わる」との話ですが、これは文部科学省の規定による「教科書で扱う項目や単元の変更」のことであり、「教科書を出版する会社を変える」との話には直結しない話です。  『平家物語』も『大鏡』も『土佐日記』も高校の古文ではおなじみの作品ですので、今から親しんでいても損はありませんよ。

kannagisaki
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 平家物語は現在中2の教科書に載っています~。 図書室で読んだこともあるので それが出題されればわかりやすいんですけどね^^ 他の作品は題名すら知りませんでした。 興味もあるので早速図書館に出向いてみようと思います!

その他の回答 (3)

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.4

現在中学校国語の教科書を発行している出版社は以下の5社です。  ・光村図書  ・東京書籍  ・教育出版  ・三省堂  ・学校図書 いずれも出版社のホームページで教科書の内容を紹介しており,どんな古文教材を収録しているか見ることができます。

kannagisaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 出版社のホームページは考えませんでした。 早速探してみようと思います^^

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんばんは、おじさんです。今から遙か昔のまだ僕が中学生だった頃の話です。当時「国語」の教科書に『徒然草』の一節「高名の木登り」が掲載されていたことを憶えています。  質問者様が気にしているこれまでの出典が全て「散文(小説や評論・エッセイなどの形式)」ですので、そこから類推して『徒然草』や『方丈記』の冒頭「行く川の流れ」などが想定されます。「韻文(和歌)」は文字数も少ないことから「記憶する」ことには向きません。  もし実際に教科書を見たいのなら東京では神田神保町にある三省堂書店の「学習参考書フロア」に行けぱ殆どの教科書を手にとってみることもできます。  お近くで情報を手に入れたいのであれば、教科書を見せてもらえば済む話です。来年の話ですから、今から準備する必要もないでしょう。

kannagisaki
質問者

お礼

まだ古文の種類(形式?)は詳しくなかったので助かりました。 教科書を見せてもらう、というのは 来年から購入する出版社を学校全体で変えるという噂があったので 自信がなかったのですが、考えてみれば内容に大差はないですよね。 ごめんなさい(^^;) あと、仰る通り来年の話なのでここまで焦る必要はないですね。 色々とありがとうございました。

noname#153642
noname#153642
回答No.1

・古今和歌集 ・新古今和歌集 ・万葉集 ・おくのほそ道

kannagisaki
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • おすすめの古文単語集

    私は、4月で中学3年生になる中学2年生です。 志望校は、大阪の上位校です。 古文の助動詞などは覚えましたが、単語は基礎的なもの(枕草子、竹取物語) しか覚えてないので、模試でも古文が出ると少し点数が下がってしまいます。 などで古文単語を覚えてようと思います。 なので、おすすめの古文単語集を教えてください。 できれば、ゴロではなくて、覚えやすいものがいいです。 よろしくお願いします。

  • 古文について

    こんにちは。 僕の学年では今年から古典の勉強を始めました。 GW中にプリントを仕上げなければならないのですが、 古文(枕草子)について質問があります。 ~枕草子内から~ 殿上童の装束きたてられてありくも・・・と続きますが 殿上童の読み方を現代仮名遣い(ひらがな)で明記しなさい。 この問題がわかりません。 てんじやうわらわ と答えればいいのか、てんじょうわらわ と答えればいいのかが・・・。 現代仮名遣い、書き下し文、口語訳、現代語訳がさっぱりなので どなたか教えてください><

  • 藤原兼家、道隆、道兼が登場する古文

    藤原兼家、道隆、道兼が登場している古文を探しています。ネットで調べても、「大鏡」や、「枕草子」に出ているなど、大まかなことしか出てきません。別にひとつの文章で全員出てくる必要はありません。ひとつの文章に1人でも出てくればいいのです。(ひとつの文章にたくさんの人が出てきてくれればそれだけいいのですが・・) 彼らの出ている古文の文章を教えてください!!その原文と、訳が載ってるサイトも付けていただければなおありがたいです。

  • 春はあけぼの

    春になったので、中学のときに暗唱した「春はあけぼの」をふと思い出しました。 ところが、記憶があやふやで、全文思い出すことができません。 枕草子でしたか? それすらあやふやです。 どなたかお分かりになるかた、教えていただけませんか?

  • 2006年、中学教科書改訂について

    2006年、中学教科書改訂するということですが、来年の新1年生から変わるのでしょうか?(新2・3年生は旧教科書のまま?)それとも全学年の教科書が変わるのでしょうか?(新2・3年生は全学年まで旧教科書で来年は新教科書?) 分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • おすすめの古典文学。

    今高校二年生なのですが、去年は大っきらいだった 古典の授業が、なぜか今年になって 楽しくなってきてしまいました 笑 授業でやっている文章だけでなく、もっと古典に 触れてみたいので、おすすめの本を教えてください。 できれば古文と現代語訳が両方載っているものが良いです。 今授業でやっている枕草子は読みたいと思っているので、 それ以外でお願いします。

  • 子守唄に古文を引用

    高校二年生です。 音楽の授業で子守唄を作曲しました。そのテストの際に、私は琴を習っているので演奏は琴で行うのですが、なかなか歌詞が決められません。 自分で歌詞をつくってもいいのですが琴の世界観を大事にしたいと思うので、古文を引用しようと思っています。 徒然草、枕草子、更級日記…などなどから、またはあまりメジャーでなくてもかまいませんので、子守唄になるような文、一節、和歌などを教えてください。

  • まる暗記しないといけないんです!!

    私は中(2)です。ちょうど今、学校で枕草子を習っています。 明日、学校で国語の学年末テストがあるんです!! そこで、枕草子の春から冬までまる暗記しないといけないんです!! 誰かいい暗記方を知っていたらおしえてください☆

  • 古文の学習について

    理系の高校3年の者です。 古文について質問です。 僕は古文はセンターのみということになりますが、今まで古文の勉強を全くと言いっていいほどやってきませんでした。 最近、危機感を感じや っと勉強を始めました。 今は古文文法565と古文単語565をまずは完璧にしようと学習を進めています。 この二つの教材をどれくらいで完成できるのが理想ですか?またその後にどんな学習を進めて行けば良いですか?(参考書等を使って) また古文単語を仕上げることで文章が読みやすくなるのは納得がいくのですが、文法を仕上げることで文章の読みやすさや読解は変わってくるものなんでしょうか? 以上についてよろしくお願いします。

  • 中学1年生で学ぶ国語の範囲

    学校でやる中1の文法について教えてください 塾で月1回模試を受けるんですが、模試では「単語の識別問題」が出てきてます でも学校でやってる文法って、文節と文節の関係とか、どが主語でどれが述語で、この就職語はどれを修飾しているのか…っていう問題ばかりです まだ品詞なんて言葉すらでてきてません 多分これからやるんだとは思います 1こ上の中2のお姉ちゃんは、今学校で動詞の活用をやっているそうです でも中2の塾模試には、「用言の活用全部」と、「付属語・敬語の問題」も出てます お姉ちゃんは学校でまだ形容詞の活用と形容動詞の活用と付属語と敬語はやってないと言っています 私の行っている塾は地域密着型で、同じ中学校の生徒しか来てません 塾の国語の先生は「君たちの学校って教科書の半分をやらないね、文法も遅れているし古文も相当弱い学校だよ。基礎ができていないからね」と言っていました そのせいか塾では文法と古文をかなーりみっちりやらされてきました でも、古文は一応教科書にのってる「竹取物語」と「伊曽保物語」は全部やりました 漢文の「矛盾」だけやってません お姉ちゃんは、教科書に載っている「平家物語」と「徒然草の序章」と「枕草子」はやって 短歌や俳句は全部飛ばしたといっていました 私の塾は国語が平均的にみんな悪くて、でも私達に国語を教えてくれている先生がおしえている別の校舎では国語がみんな点数高いんです だから多分、塾の国語の先生の教え方が悪い!っていうんじゃないと思うんで、原因は学校にあると考えました 色々書いて来ましたが、私の学校ってそんな国語が遅れてるんでしょうか?