• ベストアンサー

シンクライアントとは

出張する社員がパソコンを出張先に持っていくとき、 シンクライント用のパソコンを持っていくのですが、 普通のパソコンとなにが違うのでしょうか? 情報漏洩がなくなるという事だけは知っているのですが、 なぜでしょうか?あとシンクライアント用PCはOSとHDDは内臓されていないのでしょうか? お手数ですが回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • geshon
  • ベストアンサー率61% (44/72)
回答No.4

シンクライアントの方法は、NECのWebが詳しいです。 http://www.nec.co.jp/products/thinclient/index.shtml ここでは、3つ挙げられていますが以下の様な特徴です。 ・仮想PC型  PCのディスプレイとキーボードとマウスだけが、  ネットワークを返して伸びているような状態です。  No3の回答がまさにそうです。  VMWare や リモートデスクトップ機能がこれに当たります。 ・サーバーベース型  サーバーで動作しているアプリのウインドウがネットワークを  返しているような状態です。シンクライアントでWebブラウザが  動いていてその画面を操作しているようなものです。  googleドキュメントが非常に近い技術です。 ・ネットブート型  これは、OSを含むハードディスクをネットワークを返して  使用している状態です。比較的太い回線が必要なため、  使用できる場所が限定されることが多いです。  この技術は古く、20年以上前のワークステーションで、  ディスクレスと謳っているものがあります。 シンクライアントと通常のPCの違いは、ハード的にはほとんど 差がありません。ただし、シンクライアント側で複雑な計算を したり、データを蓄える必要がないため、比較的低速なCPUや 極端に小さなハードディスク、またはフラッシュメモリで 運用が可能です。メモリも小さくてすみます。 そのため、安価になっています。 シンクライアントでは情報漏洩がないというのは、厳密には 間違いです。シンクライアントは重要な情報への入り口となるため 盗難にあえばその危険はあります。単純に、PCそのものに 重要な情報がないだけです。 たとえるならば、通常のPCは手提げ金庫で、シンクライアントは 金庫の鍵です。手提げ金庫が盗まれれば、中のお金は盗まれたも 同然です。金庫の鍵は盗まれても、実際に金庫に忍び込まれなければ 安全です。しかし鍵が盗まれたあとは鍵を変える必要があります。 あと、OSやHDDがないというのは厳密には間違いです。 「ネットブート型」には確かにHDDは入っていませんが、単純に HDDがネットワークで接続されているイメージです。この場合は OSが立派にシンクライアント上でアプリとともに動作します。 それ以外のシンクライアントも、ネットワークや画面・キーボード・ マウスの制御などを行う必要から、結構PCと変わらないOSが動いています。 HPのWeb http://h50146.www5.hp.com/products/thinclient/t610/specs/spec.html ソフトウエアの項目を見ると、多くのアプリがインストールされています。 これらは、組込用のWindowsまたはLinuxなどのカスタマイズされたOSが 入っている証拠です。これらをアプリだけで制御するのは、不可能では ありませんが、効率的ではありません 正直なのは、富士通です。 http://www.fmworld.net/biz/thinclient/s900/ http://www.fmworld.net/biz/thinclient/tc8390/ http://www.fmworld.net/biz/thinclient/tc8270/ これらにはOSがきちんと記載されており、 Microsoft(R) Windows(R) XP Embedded with Service Pack2 Microsoft(R) Windows(R) Embedded Standard 7 Service Pack 1 と書かれています。 おなじみのWindowsですが、Embedded と入っています。Embeddedとは 基本的にはWindows XPや 7と変わりませんが、富士通などのメーカーが かなり自由にカスタマイズできるようになっています。 例えば、マルチユーザー環境を削除したり、新たに接続したデバイスを検知 するプラグアンドプレイを限定的なものにしたり、起動できるアプリを 限定するなどできます。 さらに、C: ドライブに相当する OSのドライブをRAMディスクに 展開することで、(悪意を持った)ユーザーが安易にカスタマイズ したり、解析されるのを防止する機能を持っていたりします。 逆にカスタマイズの余地を限定的に残して、ユーザーの要望にあった シンクライアントを構成することもできます。 例えば、外出先からインターネットを返して仮想的にネットワーク接続 するVPN環境をカスタマイズできるようにしたり、生体認証を組み込んだり なども可能です。 大切なのは、シンクライアントも通常のPCとさほど変わらないOSが 動いていることを認識して、会社の金庫の鍵を持ち歩いている くらいの心持ちで、紛失や盗難に気をつけることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.3

http://okwave.jp/qa/q6494821.html の私の過去の回答ANo.3 > 普通のパソコンとなにが違うのでしょうか? > 情報漏洩がなくなるという…なぜでしょうか? > OSとHDDは内臓されていないのでしょうか? のすべてに対する答えになっているはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hymat
  • ベストアンサー率58% (95/162)
回答No.2

「シンクライアント」は、PCではなく、インターネットに接続した時だけ使える端末機です。普通はOSやHDDがなくて、内部にデータを保存できないようになっています。OSやHDDがないのに、サーバーとの連携でWindowsが使えたりします。 なので、盗難、紛失の際も、情報漏えいにならない、というわけですが、パスワードがバレてしまったら自由に使えてしまいますから、情報漏えいどころか、やりたい放題です。その場合は、サーバー側でアクセスさせなくするよう処置しなければなりません。 ただ、主としてブラウザーを使うPCを「シンクライアント」と呼ぶ場合もありますから、その場合は、普通のパソコンと変わりがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

>シンクライアント用PCはOSとHDDは内蔵されていない 「本体内に情報を保存しない」のが、「シン(薄い)」の理由 ですから、HDDは入っていません。OSは、マシンを動作 させるモノが入ってるタイプ(多くはLinux)と、通信専用の モノだけ入っていて、実際にアプリを動作させるOSは、 ネットワーク(インターネット)の先、というタイプがあります。 いずれにしたところで、ネットワークにつながっていない 状態だと、シンクライアントは大概、起動すらしないよう 設計されています。盗難などがあったら、そのPC用の OSやHDDを「サーバー側」でロックしてしまえば、PC内 をいくらいじっても、「物理的にデータが存在しない」の ですから安全なんです。 逆に、ネットワークの無い(電波が届かない)所では どうやっても使えない、という問題も出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シンクライアントの代わり?

    シンクライアントの代わり? 質問の背景は、社内のユーザが出張にPCを持っていきます。 できればデータを必要最低限にしたいと思っています。 出張専用のPCを各課においておきたいのですが、急な出張などのときに対応できないとの結果が社内で でました。そのため、シンクライアントを考えていたのですが、高価であることや、飛行機や新幹線の中でユーザがPCと同じように使用することが難しいとの結論がでました。 それでCtrixで仮想化させることも考えたのですが、導入コストが高いため、少し費用が出せなくいます。 質問なのですが、皆さんの会社ではどのようにされていますでしょうか? 今後どんな提案をすることができるでしょうか?

  • シンクライアントPCについて質問です。

    家庭用で、静かで、低電力のネット専用PCが、ほしいんですが、通販で、シンクライアントPCをみつけたんですが、このPCは、 普通にネット専用PCとしてつかえるんでしょうか?できればOSはXPでつかいたいんですが可能でしょうか?

  • 家庭でのシンクライアント

    家庭でのシンクライアント 現在我が家には5台のPCが存在します。 しかし、OSの更新や、アプリケーションのインストールなどにかなりの手間と時間がかかります。 5台のPCはOSも違うため、設定も比較的に面倒です。 そこで、シンクライアントの導入を検討しています。家庭でシンクライアントを導入する場合はどのような製品を選べばよいのでしょう? 必要な条件としては、LAN内のどのPCでも同じ環境が手に入るということ、すべてのクライアントにはUSBポートがあり、USBデバイス(USBメモリやプリンタなど)が接続できること、クライアントでは通常のPC用のOSが使用できることなどです。 LAN環境は 1000Mbps です。 サーバーは現在WindowsServer2003を検討しています。 また、クライアントはできれば画面転送型がいいと思っていいます。理由としては、クライアントの置き場所が狭いため本体を小さくしたいことと、クライアントが安いことと、システムの入れ替えするときにクライアントのアップデートをしなくてもサーバーの性能を上げるだけでよいことなどです。 クライアントの数は10台から15台が最大でも十分です。(現在は5台だけど、そのうち増える可能性があるから) 望む環境としては、リモートデスクトップが複数のユーザーで同時に接続できて、クライアントに接続したUSBデバイスはサーバーに転送され、クライアントは自動でサーバーに接続し、ログオン画面が表示されれば文句なしです。 どのくらいの費用がかかるのか、何が必要かなどを教えてください。

  • シンクライアントについて

    入社した会社のパソコンがとても動作が重く、すぐフリーズをし困っています。 会社のPC環境は光ブロードバンド回線でつなぎ、USBでまずLinuxOSを起動させ そこからWindowsXPを仮想空間、クラウドから読み込み動いています。 この動作が重い原因はなんでしょうか? 私が考えてみた理由は以下の通りです。 回線が悪い。 仮想空間だから仕方がない。 使っているノートPCのスペックの問題。 仮想空間の先にあるホストコンピュータの性能が悪い。 日本で有数のIT企業としてこんな素人でもわかる簡単な理由で 動作が悪い物をあえて使わせるわけがないとも考えます。 シンクライアント化するくらいの技術はあるので。。。 もしくは情報漏えい対策の為なら、動作重くても致し方無い事? また、自宅のPCともUSBキーを使って起動してもいいと言われていたので、やってみましたが やり方がわからず、起動ができませんでした。 1台はインテルのiMac もう1台はマウスコンピュータの自作PCです。 会社のPCはUSBキーさして、電源オンでF12を連打でBIOS?ブートマネージャーから USB起動をさせています。 自分のPCでもこの操作ってできますか? また、できたとしたら、動作は改善しますか。 どちらも比較的かなりハイスペック仕様となっております。

  • HDD暗号化とシン・クライアント、デスクトップ仮想化の比較

    ノートPCからの情報漏えい対策として、ハードディスク暗号化という手段があるのに、それとは別に、シン・クライアントやデスクトップ仮想化技術まで存在するのは、なぜですか? それぞれ、主目的に違いがあって、使い分けたり、併用したりするのでしょうか?

  • Linux シンクライアント のAD 参加

    Linux系OSに質問させていただいていたのですが、回答がいただけないため、こちらに移動させていただきました。 現在LinuxのシンクライアントとADで新しいネットワークを作成しているのですが、LinuxのシンクライアントをADに参加させて管理画面のコンピュータ一覧に表示させることは可能でしょうか? 私自身はそういった専門ではないのですが、この仕事にかかわることになってしまって正直わからないことばかりです。 サーバーは全部Windows2003ServerでクライアントはWindowsXPとLinuxシンクライアント混合です。LinuxのシンクライアントからWindowsターミナルサービスへ接続して使うとのことです。ちなみにシンクライアントはneowareという会社の製品です。 こういった場合のシンクライアントの管理方法でも構いません。 識者の方のアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • シンクライアントとクラウドコンピュータの違い

    シンクライアントとクラウドコンピュータの違いを教えてください。 シンクライアントとクラウドコンピュータが混合するシステムは存在するのでしょうか。 私の今の理解は、シンクライアントとは「端末(PC)にデータを保存せず、シンクライアント用サーバに全てデータを保存する。」 クラウドコンピュータとは「データセンターを構築して、端末(PC)のデータは全てデータセンターへ保存し、またアプリケーションソフトもデータセンターに置いてあるものを使用する。」 という認識です。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご回答のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 また、これらの違いが分かる書籍も紹介して頂けると幸甚です。

  • USBシンクライアントの接続について

    NECパソコン型番 PC-N1555BAW-Jを購入しましたが、USBシンクライアントの接続方法がわかりません。この型番のパソコンは 接続不能ですか。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • シンクライアントUSBでブート起動したい

    シンクライアントUSBでブート起動したい こんにちは、お世話になります。 NEC LAVIEのPC-GN23DJSABを使用しています。シンクライアントUSBでブート起動したいです。BIOSのBOOT設定画面の画像を添付しています。ご確認下さい。どのような設定をしたら良いですか。 USB Hard Diskを1STに設定しても、シンクライアントUSBがブートされませんでした。 BIOSはAptio Setup Utility Version2.18.1263です。 お忙しいところ、申し訳ございませんが 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • シンクライアント・システムとエクセルについての疑問

    シンクライアント・システムでは、OSやアプリケーション、データをすべてサーバーに集め、端末にはデータを持たせない。 端末はハードディスクなどの記憶装置を持たないため、パソコンからデータとアプリケーションを分離することができるということのようですが、わからない点が多々ありますので質問させてください。 たとえば、エクセルのファイルをメールで送ってもらった場合、そのエクセルを起動させたり、編集したりするにはどうしたらよいのでしょうか? また、その際の画面は通常のエクセルと同じ画面になるのでしょうか?それともIEでエクセルを開いたような、ツールバーがIEのツールバーままのような不自由な形式なのでしょうか? 自分でエクセルのBOOKをVBAも含めて作成し、メールで送付することも可能なのでしょうか? シンクライアントの端末はまだ見たことがないので教えていただけると助かります。