• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大型自動二輪の教習のコツ)

大型自動二輪の教習のコツ

rc42kの回答

  • rc42k
  • ベストアンサー率28% (28/98)
回答No.2

文章を読んでいて感じたのは、 目線のもっていきかたの不味さだと思います。 近くを見ていませんか? コーナーなら出口を見て、通るべきコースを イメージして下さい。 バイクは寝かすことのより曲がります。 低速で寝かすにはアクセルを閉じ、バイクに パワーが伝わらない不安定な状態を作り、 体重移動をします。 逆に寝かした状態から立ち上がるにはアクセルを 開けてパワーをバイクに伝えれば、勝手にバイクは 立ち上がります。 うまい人は目線だけで曲がっていく感じですね。 免許は誰でも取れますので、心配は無用です。 ただ、バイクは車より事故ったときが危ないですから、 あなたは大型二輪を取れても、250ccか400ccできちんと 身に着けてから大型二輪を乗られたほうがいいと思います。 これからのバイク生活を楽しんでください。

kamr0313
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バイクはすでに400ccを乗ることになってます。 家には、持ち主の決まってない250ccのバイクもありますので 400ccのバイクよりも250ccのバイクが愛車になりそうな感じです。 でも、公道も走ったことないので大丈夫かなって心配になってしまい、普通自動二輪 とれたのに、公道をいまだ走ってません。まあ雨だったんでっていうのもあるんですが。 車は乗るんですけど、バイクとなると怖いですね。自分が車に乗ってるとき、ドキッとした 経験が何度かあるのでちょっとまだドキドキしちゃうので、普通は大型に乗りたいがために 免許を取得するんだと思いますが、私は250ccや400ccのバイクがうまく乗れるように なるためにも少しでも慣れたいと思います。 早く教習が終わって、楽しいバイク生活が送れるようになりたいです。

kamr0313
質問者

補足

それと・・・おっしゃる通り目線は本当によく注意されます。 一本橋でも目線を下に落として脱輪したり、クランクでも目線をパイロンに向けてしまい突っ込んで 行ったりとしてしまってるので。 どうしても「怖い」って思ってしまって近くを見ちゃうのですよね。 これを克服しなければいけませんね。

関連するQ&A

  • 教習車

    教習所のバイクがスラロームで急に吹かしたり一本橋で半クラッチを長く使ったり急制動でローで30キロまで引っ張ったり、急ブレーキかけたり乱暴な使い方をするような気がするのですが壊れないんですか? 普通はああいう使い方しないほうがいいのでしょうか?

  • 自動二輪の卒検

    こんにちは。 現在普通自動二輪の教習を受けており、第二段階で学科もほとんど取りました… がしかし、いまいち自信がありません↓笑 S字、クランク、スラローム、一本橋、急制動など各課題などは問題ないのですが、コースを回るのが遅いとよく言われます。 「原付並みだよ」とまで言われました↓↓ 普通免許を持っていなく、「道路を走る」ということが、まだなかなか掴めなくて困っています。 技能の時数もあと5時間くらいしかありません。。。 第一段階ですでに2倍くらい乗って補習料をかなり取られているので、卒検で落ちて、補習、再試験となければ予算的にも時間的にもきついです。なんとしてでも一発で受かりたいです! なにかアドバイスがありましたら教えていただけるとありがたいです。 コースは3つのうち、どれかひとつを走るタイプなのですが全部覚えました! 学科は勉強すればたぶん大丈夫でしょう!笑 あとは卒検だけです… よろしくお願いします。

  • 大型自動二輪免許の教習費用

    普通自動二輪(中型)の免許暦19年になります。 そろそろ大型もとりたいと思い検討中です。 そこでいくつか質問があります。 1.普通免許と中型二厘免許を持っていますが、教習所の費用はいくら位なのでしょうか? 2.やっぱり今でもクラッチとブレーキのレバーは4本指で握らなきゃいけないのですか? 3.試験項目はS字・クランク・坂道発進・一本橋・波状路・急制動・スラロームでしょうか? 4.神奈川県での一発試験の難易度は昔と変わりはないのでしょうか? どなたか、教えて頂けるとうれしいです。

  • 大型二輪の卒検に合格できない

    もう3回も卒検に落ちてしまいました。 1回目・2回目は 一本橋脱輪 3回目は スラロームでギアが抜けて失速 転倒 教習の時は 確かに一本橋は苦手意識がありますが 90%ぐらいは失敗しません。 スラロームはタイムが足りない事はありますが 転倒した事ありません。 メンタルなのか本番に弱すぎて嫌になります。 2か月前に普通二輪の卒検は一回で上手くいきました。 今 どうしても合格できないんです。

  • 中型二輪(MT)の教習について

    今、中型二輪(MT)の教習に通ってる♀です。 なんとか通って、今、2段階です。 もっと簡単に取れるかと思っていたんですが、自分の技量のなさに、 行くのが苦痛になってます。 今となれば、なんで取ろうって思ったんだろうって後悔しています。 (あれは、友達がアメリカンのバイクに乗っているのをみたときでした。。。。笑) 1段階の初回から、バイクも起こせなかったので、 「バイクも起こせないなら、乗る資格ないな。」と指導員に怒られました。 大型取得する人(基本がわかってる人)とも一緒にやったりするので、質問すると、 なんでそんなこともわからないの?(できないの?)的に、言われて腹がたつこともあります。 四輪のように、指導員が隣りに座っているわけでないので、細かい指導はできないのは、わかっていましたが、今のままでは、ただ乗る回数だけが増えて上手くもならずに、卒検を向えそうなかんじです。 発進時、ウィンカーをだしますが、 ギアチェンジ(1速から2速)してから、ウィンカーを消したほうがよいのでしょうか? それともウィンカーを消してから、ギアチェンジしたほうがよいのでしょうか? そんなことでも、悩んでしまいます。 S字、スラローム、クランク、急制動、一本橋、 技量のない私に、どなたかコツなど教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 普通自動二輪の教習所に通っています。

    今は一段階目で既に一時間オーバーしてしまいました・・・。 今日、一本橋でエンストしてしまったのですが原因がよく分かりません。いつも落ちることなく進みます。 そして、いつも次のスラロームに備えて一本橋の終わりに近いところで二速にギアチェンジするのですが、このギアチェンジしているときにエンストしてしまいました。低速時に二速にしたのがいけないんでしょうか?一本橋の上で倒してしまったのでなかなか起こせませんでした。 またエンジンを切ってアクセルを入れてもなかなか動かず・・。ガソリンが傾いて流れたみたいなことを言ってましたが。 またエンストしそうになったときに半クラにすると良いのですか? あと渋滞時で低速走行しなくてはいけないときって、半クラにすると良いのですか? 教習所内でも前が詰まっていて、低速走行するときにエンストしてしまうのは何が原因ですか? 質問ばかりですみませんが、どなたか教えて下さい・・・。

  • 大型自動二輪免許(クランク)

    こんにちわ。 いよいよ明日は卒検を受けますが、ひとつ心配なことがあります。 うちのコースでは、クランクに入る前には右ウインカーを出し、 出口で左折するので左ウインカーを出します。中型のときは、途中で 問題なくウインカーを変えることが出来たのですが、大型に なってから、クラッチを握ったままウインカーを変えられなく なりました。変えようとするとクラッチの握りが甘くなり、 ハンドルが切れてふらつき、足をついてしまうこともあります。 教習中は、出る直前で一時停止のときに変えたりしてたのですが、 (コースに出ている車が多いので、ほとんどの場合出口で一時停止 していた。) 検定のときは、車が少なかったりして止まる必要がないときは 確認をして、とまらずに出て行くほうがいいと聞きました。 みなさんの、よいやり方があったらぜひ教えてください。 (いまさらですが・・・)

  • 大型自動二輪の教習についてアドバイスをお願いします

    こんにちは。 24歳社会人 男です。 10月頭から教習所に通い、11月下旬に普通自動二輪免許を取得しました。 その勢いで大型自動二輪免許を取得するため教習所に通っているのですが、難しすぎて泣きそうです。 普通自動二輪の時はCB400SFを使用していたのですが、大型自動二輪の場合XL883(スポーツスター883cc)です。昔はCB750SFを使用していたらしいのですが去年くらいから人集めのためスポーツスターを使用するようになったようです。 普通自動二輪の時にニーグリップするようにと散々仕込まれて、バランスのとり方がやっとわかってきていたのですがスポーツスターに乗ってみると驚くほどニーグリップがやりづらいです。というよりニーグリップができないような気がします。 大体一本橋は11秒程度かけて渡れるようになってきたのですが、安定しません。ハンドルがフラフラしてしまうし時間を意識すると結構な割合で橋から落ちてしまいます。(教習自体はまだ2時間しか受けていませんが) 大型自動二輪は一本橋10秒以上、スラローム7秒以内、波状路5秒以上と課題が多く幸先不安です。 スポーツスターで上記のような課題をこなす時のコツを教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大型二輪教習開始・・・バイクを倒しこむ恐怖の克服はどうすれば?

    昨日から大型二輪教習を開始しました。 初めて乗る750の大きさ、重さ、力強さに圧倒された日でした。 1限目から外周は勿論、8の字、クランク、一本橋、スラロームなどを行ったのですが 8の字やスラロームは車体が直立した状態でハンドルを無理やり切って曲がっていたような状態です。 教官からは腹と腰をしっかりさせてタンクをしっかり腿で挟む、肩の力を抜く、でないとバイクが操作できないと指導されました。 8の字やスラロームでバイクを倒して旋回するのに、今は恐怖感でいっぱいです。 とにかくこけてもいいからたくさん練習する、に尽きると思いますが、先輩の皆さん、何かアドバイスがありましたら是非お願いします。

  • 自動二輪 卒検

    みなさんは自動二輪卒検 何回受けました?今日僕は 卒検に見事不合格でした(ノ_<。)グスンッ 前日に急制動でこけてから なんかうまくいかない僕です。本番はエンスト×2 一本橋5秒 スラローム11秒 という最悪な結果でした。 相性の悪いクソバイクでしたのでやってる最中に嫌気がさしたくらいです。 皆さんの失敗談や成功談をきいて励みにしたいのでいろいろ教えてください。お願いします