• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大型自動二輪の教習のコツ)

大型自動二輪の教習のコツ

fusa32の回答

  • fusa32
  • ベストアンサー率31% (91/291)
回答No.5

前回の質問でてっきり乗りたい車種が大型だからチャレンジするんだと思ってました。 重さに慣れれば、大型の方が乗りやすいです。低速からトルクがありますし、重心が下になりますし、タンクが太いので、気にしなくてもニーグリップが出来ます。  私は初日に今まで体験したこと無い超小回りコース、8の字は片手運転、スラロームはパイロン外回り(超グネグネになります)を繰り返し走り続け、普通2輪教習の時もした事のない初コケ(バイクを倒しただけですが)をかましてしまい、起こす時に36歳の私の腰のヘルニアが悪化すると言う悲劇が起きてしまい、“なんて所に足を踏み入れてしまったんだろうか・・・”と正直凹みましたが、直ぐに慣れました。(初日のは恐らく普通2輪の教習を受けて間もない私の状態を知ってたからワザと厳しくして早く車体に慣れさせようとしたのでしょう・・・大丈夫だろうと思ったんでしょうね~)  因みにクランクは半クラが普通では?クラッチ使わないとスピードが早すぎると思うのですが・・・大きなクランクなら別ですが~。  一番安定する直線部分(短いですが)で一瞬クラッチをわしづかみ(完全に切る)してその瞬間にウインカー変えてしまうとかどうですか??クランクに入った瞬間変えてしまう(どうせその時出してたウインカーを解除するでしょ?)か、中間地点のちょっとした直線でウインカー出すかは好みでやって下さい。  8の字は基本クラッチは使いません。2速固定(8の字の大きさにもよりますが)曲がっている途中(中間地点かな)でアクセルを一瞬吹かし車体を起こし直線中間位で後ろブレーキ(アクセルは戻しています)で減速し車体を曲がりたい方向へ傾ける。この繰り返しです。スラロームはこの応用です。  で、スラロームは似たような物なんですが、普通2輪の時の様に走り切れば時間オーバーする事はあまり無いと言う事はありません。しっかり攻め込まないと厳しいです。(それが楽しいのですが)  まずパイロンチョイ前でリアブレーキで減速、車体をしっかり傾ける(パイロンに近づきすぎない様に)行きたい方向へ向いたらアクセルを一瞬“ブイッ”っと煽り車体を起こす。そしてまたパイロンチョイ前で後ろブレーキで車体を寝かせる。これをリズム良く繰り返す事が出来ればとても楽しいです。  で、大型しかない波状路、これはハンドルに乗っかる様に(腕は伸ばします。腕がフロントフォークの延長みたいな感じで、ほぼ体重を腕に任せます)乗り、膝でタンクを挟み込みます(結構しっかりしないと段差でステップから足がはなれます)。そして1速で半クラ状態でフロントタイヤが段差に差し掛かる所でアクセルを煽ります。そして又次の段差に差し掛かったらアクセルを煽る。これもリズムカルに行けるようになれば成功です(ほぼ時間が足りない事は無いでしょう)  急制動、気を付けないといけないのは、大型は車種にもよりますが400よりエンブレが効かないので400のつもりで遅くアクセルを戻すと全然減速しませんので、練習中にしっかりアクセルを戻すタイミングをつかんで下さい。後重いので、速度オーバーはなはだしいと止まれないかも(笑)コケない様に気を付けてください。速度が速いと教官の方々もヒヤヒヤする事でしょう(笑)  一本橋は普通2輪とコツは変わりませんが、まず一本橋の真っすぐ延長線上に止まれるようにする事(苦手な人はここを失敗すると後に響きます)出来れば最初っからユックリ入れると後が楽です(安定しないから最初はスピード早めに入りがちですが)。目線は遠く、腕の力は抜きちょっと脇は開いた方が良いかな~。後真っすぐ行きたいからと言って腕をガチガチに固めてしまうと逆に安定しません。たまに小刻みにハンドルを揺らすと安定します。  後、メリハリのある運転、加速出来る所はしっかり加速し(制限速度ある場所は注意です)しっかり減速する事。これも大切です。後直線後のポンピングブレーキかな~  半クラは指にクラッチレバー(手の大きさにもよりますが第一関節か第二)を引っかける感じでクラッチで切り具合で速度調整スピード出過ぎたり減速時は後ろブレーキ、必要に応じてアクセルを併用(クラッチと併用って意味です。後ろブレーキとでは無いです)して下さい。因みにこれはクランク・S字の事です。クラッチの使い方は見通しの悪い交差点でも一緒です。止まる時以外があまりクラッチを切ると安定しないので半クラを多用しましょう。(自分のバイクだったらあんま半クラ使いませんけどね~クラッチが減るから)  一番いいのは“このバイクに乗りたいんだ!!”って言う思いがあれば少々しんどくても頑張れるのですが~。せっかくなんで大型の車種を目標にしませんか?(現在の欲しい車種すら知らないのですけどね~)ハーレーのスポーツスター883R、1200X、カワサキZRX1200ダエグ、ホンダCB1300SF、シャドウファントム、ヤマハV-MAXとか行っちゃいますか(笑)  私はハーレーのスポーツスター乗りたくて大型取ったのに・・・試乗したら気持ちが変わってCB1300SFになっちゃいました(笑)女性には軽くてスポーツスターは乗りやすいです。スピードのあまり出る車種では無いので(シャドウファントムもですが)比較的(他のと比べて)危なくないかな。  後軽めな方が駐車場から出すのが億劫うに為らなくて良いです。  脱線しましたが、健闘を祈ります。

kamr0313
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 慣れれば、私も大型バイクに乗りたいと思うのですが、なんせ原付も乗ったことのないので とりあえずは400ccで慣らしてからって思ってます。 バイクにはまだ詳しくないのですが、免許も取る前からバイク屋さんめぐりをして思ったのが、 どうも私はカワサキのバイクが好きなようです。 バイク屋さんでは「ネイキッドが好きなんですね~」って言われたのでそうのようです(^_^;) そういうのもこれから覚えようと思います。 さてさて、クランクですが教官には「クラッチは使っていい!自分のバイクじゃないんだからいくらでも使っていいよ!!教習車なんだから」って言われました。あんまりしつこく言われたのでちょっとダメじゃないけ どやめてよね~って風にもとれちゃいました(^_^;) そうですよね~。車でも半クラッチ多用するとちびちゃいますね。 でも、短い直線でクラッチ切ってしまうっていうのは一度やってみようと思います! 「そっか~」って目から鱗でした! それと、車体を傾けるというのが得意ではないので・・・(いや、まあこれが得意なら私のような苦戦も 少ないような気がしますが)どうも攻めるっていうのができません。 「大きなパイロンでアクセルちょっと開けて!」って言われるのですが、なんかそのまま突っ込んでしまいそうでできませんでした。 いまだにもちろんできません。 普通二輪のときは、初めの惰性でアクセルは一切開けずに走り切りました(笑) まったくバイクに乗りきれてないですね~。 40キロ出す直線と急制動以外は、ほぼふらついてました。 低速がとっても難しいです(._.) 地面のへこみでタイヤを取られてもめっちゃ焦ります。 でも、やってみます!とにかくスラロームの倒し・・・いやまだ無理なんで、倒してるかも?くらいの 感じまでは頑張ります! 前回に引き続いての回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教習車

    教習所のバイクがスラロームで急に吹かしたり一本橋で半クラッチを長く使ったり急制動でローで30キロまで引っ張ったり、急ブレーキかけたり乱暴な使い方をするような気がするのですが壊れないんですか? 普通はああいう使い方しないほうがいいのでしょうか?

  • 自動二輪の卒検

    こんにちは。 現在普通自動二輪の教習を受けており、第二段階で学科もほとんど取りました… がしかし、いまいち自信がありません↓笑 S字、クランク、スラローム、一本橋、急制動など各課題などは問題ないのですが、コースを回るのが遅いとよく言われます。 「原付並みだよ」とまで言われました↓↓ 普通免許を持っていなく、「道路を走る」ということが、まだなかなか掴めなくて困っています。 技能の時数もあと5時間くらいしかありません。。。 第一段階ですでに2倍くらい乗って補習料をかなり取られているので、卒検で落ちて、補習、再試験となければ予算的にも時間的にもきついです。なんとしてでも一発で受かりたいです! なにかアドバイスがありましたら教えていただけるとありがたいです。 コースは3つのうち、どれかひとつを走るタイプなのですが全部覚えました! 学科は勉強すればたぶん大丈夫でしょう!笑 あとは卒検だけです… よろしくお願いします。

  • 大型自動二輪免許の教習費用

    普通自動二輪(中型)の免許暦19年になります。 そろそろ大型もとりたいと思い検討中です。 そこでいくつか質問があります。 1.普通免許と中型二厘免許を持っていますが、教習所の費用はいくら位なのでしょうか? 2.やっぱり今でもクラッチとブレーキのレバーは4本指で握らなきゃいけないのですか? 3.試験項目はS字・クランク・坂道発進・一本橋・波状路・急制動・スラロームでしょうか? 4.神奈川県での一発試験の難易度は昔と変わりはないのでしょうか? どなたか、教えて頂けるとうれしいです。

  • 大型二輪の卒検に合格できない

    もう3回も卒検に落ちてしまいました。 1回目・2回目は 一本橋脱輪 3回目は スラロームでギアが抜けて失速 転倒 教習の時は 確かに一本橋は苦手意識がありますが 90%ぐらいは失敗しません。 スラロームはタイムが足りない事はありますが 転倒した事ありません。 メンタルなのか本番に弱すぎて嫌になります。 2か月前に普通二輪の卒検は一回で上手くいきました。 今 どうしても合格できないんです。

  • 中型二輪(MT)の教習について

    今、中型二輪(MT)の教習に通ってる♀です。 なんとか通って、今、2段階です。 もっと簡単に取れるかと思っていたんですが、自分の技量のなさに、 行くのが苦痛になってます。 今となれば、なんで取ろうって思ったんだろうって後悔しています。 (あれは、友達がアメリカンのバイクに乗っているのをみたときでした。。。。笑) 1段階の初回から、バイクも起こせなかったので、 「バイクも起こせないなら、乗る資格ないな。」と指導員に怒られました。 大型取得する人(基本がわかってる人)とも一緒にやったりするので、質問すると、 なんでそんなこともわからないの?(できないの?)的に、言われて腹がたつこともあります。 四輪のように、指導員が隣りに座っているわけでないので、細かい指導はできないのは、わかっていましたが、今のままでは、ただ乗る回数だけが増えて上手くもならずに、卒検を向えそうなかんじです。 発進時、ウィンカーをだしますが、 ギアチェンジ(1速から2速)してから、ウィンカーを消したほうがよいのでしょうか? それともウィンカーを消してから、ギアチェンジしたほうがよいのでしょうか? そんなことでも、悩んでしまいます。 S字、スラローム、クランク、急制動、一本橋、 技量のない私に、どなたかコツなど教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 普通自動二輪の教習所に通っています。

    今は一段階目で既に一時間オーバーしてしまいました・・・。 今日、一本橋でエンストしてしまったのですが原因がよく分かりません。いつも落ちることなく進みます。 そして、いつも次のスラロームに備えて一本橋の終わりに近いところで二速にギアチェンジするのですが、このギアチェンジしているときにエンストしてしまいました。低速時に二速にしたのがいけないんでしょうか?一本橋の上で倒してしまったのでなかなか起こせませんでした。 またエンジンを切ってアクセルを入れてもなかなか動かず・・。ガソリンが傾いて流れたみたいなことを言ってましたが。 またエンストしそうになったときに半クラにすると良いのですか? あと渋滞時で低速走行しなくてはいけないときって、半クラにすると良いのですか? 教習所内でも前が詰まっていて、低速走行するときにエンストしてしまうのは何が原因ですか? 質問ばかりですみませんが、どなたか教えて下さい・・・。

  • 大型自動二輪免許(クランク)

    こんにちわ。 いよいよ明日は卒検を受けますが、ひとつ心配なことがあります。 うちのコースでは、クランクに入る前には右ウインカーを出し、 出口で左折するので左ウインカーを出します。中型のときは、途中で 問題なくウインカーを変えることが出来たのですが、大型に なってから、クラッチを握ったままウインカーを変えられなく なりました。変えようとするとクラッチの握りが甘くなり、 ハンドルが切れてふらつき、足をついてしまうこともあります。 教習中は、出る直前で一時停止のときに変えたりしてたのですが、 (コースに出ている車が多いので、ほとんどの場合出口で一時停止 していた。) 検定のときは、車が少なかったりして止まる必要がないときは 確認をして、とまらずに出て行くほうがいいと聞きました。 みなさんの、よいやり方があったらぜひ教えてください。 (いまさらですが・・・)

  • 大型自動二輪の教習についてアドバイスをお願いします

    こんにちは。 24歳社会人 男です。 10月頭から教習所に通い、11月下旬に普通自動二輪免許を取得しました。 その勢いで大型自動二輪免許を取得するため教習所に通っているのですが、難しすぎて泣きそうです。 普通自動二輪の時はCB400SFを使用していたのですが、大型自動二輪の場合XL883(スポーツスター883cc)です。昔はCB750SFを使用していたらしいのですが去年くらいから人集めのためスポーツスターを使用するようになったようです。 普通自動二輪の時にニーグリップするようにと散々仕込まれて、バランスのとり方がやっとわかってきていたのですがスポーツスターに乗ってみると驚くほどニーグリップがやりづらいです。というよりニーグリップができないような気がします。 大体一本橋は11秒程度かけて渡れるようになってきたのですが、安定しません。ハンドルがフラフラしてしまうし時間を意識すると結構な割合で橋から落ちてしまいます。(教習自体はまだ2時間しか受けていませんが) 大型自動二輪は一本橋10秒以上、スラローム7秒以内、波状路5秒以上と課題が多く幸先不安です。 スポーツスターで上記のような課題をこなす時のコツを教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大型二輪教習開始・・・バイクを倒しこむ恐怖の克服はどうすれば?

    昨日から大型二輪教習を開始しました。 初めて乗る750の大きさ、重さ、力強さに圧倒された日でした。 1限目から外周は勿論、8の字、クランク、一本橋、スラロームなどを行ったのですが 8の字やスラロームは車体が直立した状態でハンドルを無理やり切って曲がっていたような状態です。 教官からは腹と腰をしっかりさせてタンクをしっかり腿で挟む、肩の力を抜く、でないとバイクが操作できないと指導されました。 8の字やスラロームでバイクを倒して旋回するのに、今は恐怖感でいっぱいです。 とにかくこけてもいいからたくさん練習する、に尽きると思いますが、先輩の皆さん、何かアドバイスがありましたら是非お願いします。

  • 自動二輪 卒検

    みなさんは自動二輪卒検 何回受けました?今日僕は 卒検に見事不合格でした(ノ_<。)グスンッ 前日に急制動でこけてから なんかうまくいかない僕です。本番はエンスト×2 一本橋5秒 スラローム11秒 という最悪な結果でした。 相性の悪いクソバイクでしたのでやってる最中に嫌気がさしたくらいです。 皆さんの失敗談や成功談をきいて励みにしたいのでいろいろ教えてください。お願いします