• 締切済み

アクティブベースの足元に別のプリアンプ

sunny23の回答

  • sunny23
  • ベストアンサー率60% (28/46)
回答No.2

>アクティブベースに別のプリアンプを通して、2つのプリアンプを使う人っていますでしょうか? はい、います。友達バンドで1名(アクティブベースで)。 あと私のバンドで1名はアクティブギターで。 >そうなると、その足元のプリアンプはエフェクター的な機能で使うのでしょうか? はい、そのとおりです。 上記二人ともHughes & Kettnerすなわちプリを、エフェクターとして使っています。 前述ギターくんのほうのサウンドをいつも聴いている私としては、Hughes & Kettnerプリの凄さは感じるし音質も大好きですが、強いて難をいえば、特に歪みについては深さと美しい伸びがありすぎるためかアタック感と粒立ちが弱くてひとつひとつの音の明瞭さが弱いように感じます。 なお本人が言うには、普通のエフェクターとは味わいが違った「深みのある歪みみたいな音」「ディレイとは違う荘厳なエコーとリバーブとコーラスを混ぜたような音」を得られるとのことですが。 さて前述ベースマンくんのほうはどのようなHughes & Kettner設定をしているか詳細は不明ですが、サウンドとしてはアンプ直と大差ないほどの軽度の音質加工のようです。たぶん音のエッジとかサスティーンのみをHughes & Kettnerで加工しているのだと思います。 いろいろ勘案したらlemotk 様せっかくのアクティブベースなので、足元のプリアンプはむしろ使わないほうが良いのでは?と思います。すなわちベース本体とベースアンプのそれぞれのToneコントロールでのみサウンドづくりなさったほうが、素直で美しいアタック感のある重低音が得られやすいと思います。

lemotk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりエフェクター的な使い方なのですね。 >素直で美しいアタック感のある重低音 自分が考えるベース音はこれです。たしかに、いろいろエフェクター(オーバードライブやコンプ)を繋いでいるベースの音を聴くと、アタック感に物足りなさを覚えます。でも、ゴリゴリしててかっこいいのですがね(笑) アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベースにプリアンプを搭載したいです。

    ベースにプリアンプを搭載したいです。 今現在 FENDER JAPANのジャズベを使っています。今オンボードでのプリアンプの取り付けを検討しています。 LUNA SEAのJさんの音に近いような感じの音を考えています。エフェクターはサンズアンプとEBSのマルチコンプを使用しています。 プリアンプですと、ベースマガジンとかで見ると結構バルトリーニを使ってるベーシストが多かったりします。(多分バルトリーニだとJさんとはかけ離れた音になりそうな感じがします。) 個人的にはアギュラーかサドウスキーのプリアンプをつけたいと思っています。(サドウスキーのベースは昔はアギュラーのOBP-1を搭載してたという話もあります。) Jさんがレコーディングではサドウスキーを使っているからサドウスキーのプリアンプをつければ一番ベストなのかな?と思います。 あのサドウスキーのハイとローの強調されたドンシャリサウンドをイメージしています。(サドウスキーのベースと全く同じにならないのも承知です。 個人的にはアギュラーのOBP-1~3のうちのどれかかサドウスキーのプリアンプをと思っているのですが、どれかお勧めはありますでしょうか? またこれを機に色々プリアンプに興味があるのですが、バルトリーニとか有名どころのプリアンプが紹介されえいるオススメのサイトなんかありましたらご教授願います。

  • プリアンプとは?

    お世話になります。 ギタープリアンプについて質問させてください。 質問と言うのは、プリアンプとはどのような場面で使う物か?と言うことです。 今までは、マーシャルやメサブギーなどの大きなアンプのスピーカーの上に乗ってる小さな箱(抽象的ですが)で、大きなスピーカーを鳴らすために信号増幅するためだけに必要だと思っていたのですが、色々なエフェクターなどを調べていると、足下に並べるタイプのコンパクトエフェクター?のような大きさのプリアンプもあるようです。 実際、スペックなどを見てみるとゲインが付いていたり・・・ オーバードライブやブースター(ブースターの意味も曖昧です・・・) の役割を持っていたりしていますが、大きなアンプを鳴らす為にプリアンプはあるのでしょうか? それともオーバードライブのように、エフェクターの意味で使用するのでしょうか? 同じオーバードライブなら、コンパクトエフェクター(BOSS、OD-1のような物)で事足りるのでは? 先日、海外製のエフェクターを使っていて非常にすばらしい音が出ていて驚いたため聞いてみたらプリアンプだと聞かされました。 それ以後、非常に興味が沸き質問させていただきました。 非常に初歩的な稚拙な質問ですが、ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • ベースのプリアンプについて

    僕はパッシブのジャズベースにプリアンプを内蔵しようと思っています。候補としてバルトリーニのNTBTかアギュラーのOBP-1を考えています。この2つにバッテリーボックス以外にザグリを入れずにジャズベースのキャビティ内に収まるプリアンプはありますか?

  • ベースのとあるプリアンプの使い方について

    ベースのプリアンプについて使い方がわからず困っています。 知りたいのはaguilarのTone Hammerについてです。 ベース初心者で調べてみたものの書いてあることが難しく、 理解できませんでした。折角購入したのに宝の持ち腐れ状態です。 どのように使うものでしょうか?

  • ベースのプリアンプについて

    アクティブのジャズベースのプリアンプをアギュラーのOBP-1に変えようと思っています。それでノブの数を4つにしたいのですがマスターボリューム、バランサー、トレブル、ベース、フロントボリューム、リアボリュームなどいろいろあってどれを付ければいいのかわかりません。ノブの数を4つにするには、どれを付ければいいのですか?

  • プリアンプについて。。。。

    エレキギターのプリアンプで質問なんですが、プリアンプとアンプシュミレーターの違いってなんでうすか?? あとエフェクターでデジタルエフェクターとアナログエフェクターの違いというか、長所短所みたいなものも教えていただければ幸いです。。。。

  • プリアンプ→エフェクターについて

    私アコギを弾くんですが、ピエゾの出力が弱いもんで プリアンプを購入しました。 このプリアンプで出力を上げた後につけるエフェクターは ギター用のもので良いんでしょうか? 電気回路の知識がないんですが ギター用のエフェクターのインプットって-20dBですよね? プリアンプで出力を上げてあるのでシンセサイザー用の +4dBのエフェクターをつないだ方がいいのでしょうか?

  • エレキギター マルチエフェクターの設定 プリアンプ

    エレキギター マルチエフェクターの設定 プリアンプ 先日、BOSSのマルチエフェクターME-25を購入しました。 ギター歴や知識がまだ浅く一つ疑問が出て、調べたのですが分からなかったので質問させてください。 高校の部活でやっていて、ライブの時などは学校のアンプを使う前提なので、普段の自宅練習用のアンプはとても安いもので、つまみはVOLUME、TREBLE、BASSしかありません。 そのため、音はエフェクターで作っています。 そこで一つ疑問になったのが、プリアンプという機能です。 マルチエフェクターに付いてるこの機能は、他のアンプのような音が出せる機能、だと思うのですが・・・ エフェクターのみで歪んだ音を作る場合、アンプの設定はクリーントーンがいいと聞きました。 なのでアンプ本体は歪ませたりしない用に設定するのですが、プリアンプの設定はどうすればよいのでしょうか? プリアンプの設定では、実際のアンプのようにVOLUME、TONE、DRAIVE、TREBLE、MIDDLE、BASSの設定ができます。 このプリアンプという機能は、アンプの様な音を出せる「エフェクター」として捉えたほうがいいのでしょうか? それとも、エフェクターの機能の一つだけど「アンプ」として捉えたほうがいいのでしょうか? 歪ませる時は、プリアンプの設定もクリーントーンにし、OD/DSで歪ませた方がいいのでしょうか? そのへん理解できておらず、色々と設定を変えてるうちに混乱してしまいました。 質問内容は (1)エフェクターのみで歪んだ音を作る時、アンプ本体はクリーントーンで、マルチのプリアンプ機能を使う場合の設定はどのようにしたらいいか。 (2)プリアンプ機能は、「エフェクター」として捉えるのか、「アンプ」として捉えるのか。 (3)「エフェクター」と捉えた時、プリアンプとOD/DSを併用し歪ませるなら、どちらの設定を軸にするのか。 プリアンプという機能が理解できていないので、色々とごっちゃになってます。 ですが、自宅のアンプは機能面で不足しているので、是非覚えて使えるようになりたいです。 分かりにくい説明で申し訳ありません、よろしくお願いします。

  • プリアンプについて…

    僕は、YouTubeでベースのカバーをしている人の動画をよく見ます。 その人たちはよく「プリアンプ」というものを使っているそうなのですが、僕にはそれが何なのかがまったくわかりません。 使い方も、どういう役割があるのかもしりません。 できれば、わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • アウトボードプリアンプについて

    アウトボードプリアンプっていうのはパッシブベースにつないだらアクティブベースのような音が出せると聞いたんですが、ならなぜアクティブベースがあるんでしょうか? パッシブベースにアウトボードプリアンプつなげばアクティブベースの音が出るなら、わざわざ本体にプリアンプを内蔵しているアクティブベースがなんでいるのかわかりません。 すみません考えてもわからないので質問させていただきます。