• ベストアンサー

アウトボードプリアンプについて

アウトボードプリアンプっていうのはパッシブベースにつないだらアクティブベースのような音が出せると聞いたんですが、ならなぜアクティブベースがあるんでしょうか? パッシブベースにアウトボードプリアンプつなげばアクティブベースの音が出るなら、わざわざ本体にプリアンプを内蔵しているアクティブベースがなんでいるのかわかりません。 すみません考えてもわからないので質問させていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hemogera
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.2

補足 ベース本体にビルトインした方がベースの出音の劣化が少なくて済みます 原音をいかに劣化させないか、これはプロの世界ではものすごく重要なんです ライブの時とか曲の最中に手元でつまみをいじれるメリットもあります アクティブ使っているベーシストでさらに足下とかラックプリアンプ使っている人も少なくないです

tonihiro24
質問者

お礼

なるほど、うーん迷います。

その他の回答 (1)

  • hemogera
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.1

持ち歩かなくていいからです

関連するQ&A

  • ベースのプリアンプについて

    僕はパッシブのジャズベースにプリアンプを内蔵しようと思っています。候補としてバルトリーニのNTBTかアギュラーのOBP-1を考えています。この2つにバッテリーボックス以外にザグリを入れずにジャズベースのキャビティ内に収まるプリアンプはありますか?

  • ベースのアクティブ/パッシブ

    パッシブベースにプリアンプの内蔵(アクティブ/パッシブ切替えスイッチ付き)を考えているのですが、逆にアクティブベースのプリアンプを抜いてパッシブベースに改造したという話をよく見かけます。 これはつまりパッシブのシンプルな回路に戻すことによって、パッシブ独特の音、ボディ鳴り、ピッキングのニュアンス等をより重視する目的とした改造だと思っているのですが、これはプリアンプのバイパススイッチを付けるのとはワケが違うのでしょうか? 遠回しな質問ですみませんが、つまりアクティブ/パッシブ切替え機能付きのアクティブベースと、純粋なパッシブベースを比較した時のパッシブベース側の利点を教えて頂きたいのです。(=パッシブベースにアクティブ/パッシブの切替え機能を持たせたプリアンプを内蔵することによって不利になる点) 現在自分が使用しているパッシブベースは今の状態でもものすごく気に入ってるのですが、アクティブ独特のギラギラした音を足したような音も使い分けて出せるようにしたいと思っています。ただ外付けプリアンプはいくつか避ける理由があり、内蔵で考えているのです。 プリアンプを載せることによって、切替えスイッチを付けても今の状態から失われてしまうものがあるのかどうか、という点が一番気になるのです。 改造の手間や費用がかかる、電池交換が面倒、などといったことではなく、あくまで出音や音作りに関することで教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • ベースの音作りについて

    ベースの音作りについて悩んでおります。 アドバイスを頂きたいと思い、投稿しました。 当方、sadowsky METROLINE RV-4を使用しております。 今まで音作りは手元のプリアンプとアンプのみでやっておりましたが、2バンドEQなため手元のプリアンプをあげていくとどうしてもドンシャリな音になってしまいます。 これだとスラップのときなどはいいかもしれませんが、ピックないしは指のときにはバンド内で音が沈んでしまいます。 ロック系の音楽をやるときなどは困ることがあります。 そこでアウトボードプリアンプを使ってみようと思い、自分で調べたり楽器屋の店員さんに聞いてみたところ以下の案が出てきました。 (1)day's corporation/mid knightを使う。 ミドルのみを調節するプリアンプと聞きました。しかし当方西日本在住ですが、なかなかめぐり合うことがないです。 (2)xotic/tri-logicを使う。 原音のニュアンスを保ったままにすることができるプリアンプと聞きました。 (3)MXR/ M-80 Bass D.I. +を使う。 その店員さんもアクティブベースを持っているらしいですが、更にこのプリアンプを使っているとのことでした。 (4)hatena?/active spiceを使う。 店員さんは(値段もお高めということもあるのでしょうが)プッシュしてらっしゃいました。ただしサンズとかMXRとは少し違うものなのでしょうか…… ただ自分はアクティブベースにアウトボードのプリアンプをかませると音が互いに潰し合って悪くなるのではないのかとも危惧しています…… そこでみなさんにお聞きしたいのですが、sadowskyのプリアンプの音の感じを失わせずにミドルをあげるには上の解決策ですとどれがよいのでしょうか? 本体をパッシブにしてプリアンプをかませたら簡単なのはわかりますが、できたら手元のプリアンプを使った音作りをしたいです。 もしこの4つよりもよりよい方法がありましたら是非それも教えていただきたく思っております。

  • エフェクターをプリアンプの代わりに使えますか?

    最近ベースを始めたんですが パッシブピックアップのベースでミキサーのLINEに入力するにはレベルが足りないので プリアンプが必要ですよね コンパクトタイプのコンプレッサーがあるので間に繋いでレベルをフルにすると LINEでも音量が上がったんですがこの使い方は間違っていますか? ちゃんとプリアンプを買うべきですか?

  • 多弦ベースと内蔵型プリアンプの互換性について

    すこし意味不明なタイトルとなり恐縮です。 現在SONICのHSB-5(パッシブJタイプ)を所有しており、音色の多様さと 厚みに不満を感じ、内蔵型プリアンプを載せようと考えております。 エフェクターサイズのアウトボード型ではなく、回路としての内蔵型 プリアンプです。 配線処理は自前で対応できますが、質問したい部分としてはプリアンプ 自体の選定段階における部分です。 素人じみた質問ですみません m(_ _)m 1. 4弦/5弦による違い  市場に出回るプリアンプを一通り見ましたが、4弦/5弦の仕様の違  いが無さそうに感じました。  4弦/5弦ともに全く同じプリアンプで対応出来るものなのか、それ  ともそれぞれ別の仕様がやはり存在するものなのでしょうか?  個人的な見解は、商品を見て回った感じ、弦振動のキャッチアップは  あくまでピックアップとなり、プリアンプは特に弦数によって機種の  選定に影響しないという印象を受けましたが、間違いございません  でしょうか? 2. プリアンプ選びについて  ここは当然最終判断は自分ですが、みなさんのお勧めのプリアンプ  をご教授頂けませんでしょうか。  私はFenderJPライクな音を基本的に好むのと、クリアでブーストの  可変幅が広いアクティブ臭さも欲しいという欲張りでして ^^;  なのでパッと見た感じ、高くてもクオリティならAudere、安さなら  MECあたりかなぁと漠然と考えております。  配線知識は有りますが、商品知識が無く・・・  その他お勧めなどがあれば教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ベースにプリアンプを搭載したいです。

    ベースにプリアンプを搭載したいです。 今現在 FENDER JAPANのジャズベを使っています。今オンボードでのプリアンプの取り付けを検討しています。 LUNA SEAのJさんの音に近いような感じの音を考えています。エフェクターはサンズアンプとEBSのマルチコンプを使用しています。 プリアンプですと、ベースマガジンとかで見ると結構バルトリーニを使ってるベーシストが多かったりします。(多分バルトリーニだとJさんとはかけ離れた音になりそうな感じがします。) 個人的にはアギュラーかサドウスキーのプリアンプをつけたいと思っています。(サドウスキーのベースは昔はアギュラーのOBP-1を搭載してたという話もあります。) Jさんがレコーディングではサドウスキーを使っているからサドウスキーのプリアンプをつければ一番ベストなのかな?と思います。 あのサドウスキーのハイとローの強調されたドンシャリサウンドをイメージしています。(サドウスキーのベースと全く同じにならないのも承知です。 個人的にはアギュラーのOBP-1~3のうちのどれかかサドウスキーのプリアンプをと思っているのですが、どれかお勧めはありますでしょうか? またこれを機に色々プリアンプに興味があるのですが、バルトリーニとか有名どころのプリアンプが紹介されえいるオススメのサイトなんかありましたらご教授願います。

  • ベース用プリアンプサーキットの不調

    こんにちは。 タイトルのように、ベース用プリアンプサーキットの不調についてお聞きしたいと思います。 現在はEDWARDSのE-LW-135Mを使用しており ます。 先日このベースの内蔵プリアンプを元々装着さ れていたものからSeymour DuncanのSTC-3M3 へと自分で交換致しました。 交換後、音は基本問題なく出るのですが、 ・LowやMiddleをブースト、強く弾く等を行うと、音が汚く歪みます。 (これに関しては、アンプやシールドが原因ではなく本体が原因であることは確認済です) ・Volumeノブを引っ張ると、スラップ用のサウンドが出るようになっているのですが、元々の音量と比べて遥かに音量が小さいのです。引っ張る前では十分でも、聞こえなくなるほど極端に小さくなります。 ※ただし、前者の症状は前述の「ノブを引っ張りスラップ用のサウンドにシフトした」場合で は全く起こりませんでした。 断線や装着ミスは自分では点検致しましたが、なぜこのような症状が起こるのか、改善方法は何なのかさっぱりわかりません。 原因や、改善方法に心当たり等がある方は、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • プリアンプについて…

    僕は、YouTubeでベースのカバーをしている人の動画をよく見ます。 その人たちはよく「プリアンプ」というものを使っているそうなのですが、僕にはそれが何なのかがまったくわかりません。 使い方も、どういう役割があるのかもしりません。 できれば、わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • プリアンプについて?

    宜しくお願いします。 私はピュアオーディオ初めてまだ初心者です。 プリアンプについて疑問があるのですが、音色を変えたら、レーコード聞いたり、するのには必要だって事は分かるのですが 私は、CDしか聞きません。 以前は、パワーアンプにダイレクト接続してました。 オーディオマニアの方に、プリアンプ使わないとだめだよ! って言われたので、アキュフェーズのプリアンプを購入しました。 早速つないで鳴らしてみると、音の透明感がなくなりました。 確かに音にメリハリが出た様な気がしますが・・・? プリアンプはやっぱり必要なのでしょうか? ダイレクトに接続して、スピーカーが痛んだりするのでしょうか? それともプリアンプが、イマイチなのか教えて下さい。 プリアンプはAccuphase C-202 パワーアンプは、ONKYOインテグラONKYO Integra M-588です。 組み合わせが悪いのでしょうか? マニアの皆さん教えて下さい。

  • ラインセレクター兼パッシブプリアンプの自作について

    現在、市販品(オーディオショップオリジナル)の 4入力1出力のパッシブプリアンプと 1入力4出力&1入力3出力のラインセレクタを組み合わせて オーディオI/F → プリ → 1入力4出力セレクタ → (うち3出力は)アンプ内蔵スピーカ/(残り1出力は)1入力3出力セレクタ → 2つのスピーカ、計5つのアンプ内蔵モニタスピーカに出力してます。 プリとセレクタはRCAです。 当然のことながら、パッシブプリアンプとセレクタを1つに纏めたかったのですが、1入力5出力パッシブプリアンプがなかったために このような接続になってしまいました。 この際、初めての自作プリ&セレクタを作ろうと思ってます。 (プリアンプもセレクタもそれぞれ1~2万したけど、 パーツを調べると同じパーツで自作した方がはるかに安く作れる事を知ったのもあって) 予定は 3入力 5出力 セレクタ兼パッシブプリアンプ(1つのボリューム調整のみあれば良い)です。 入出力共にRCAで構いません。 入力を増やしてPC/CDP/おまけというように3入力の予定です。 純粋なセレクタなら、いろいろ調べると簡単そうな配線ですので 作れそうなのですが、プリアンプは難しそうです・・・ (配線・回路知識がないので・・・) ということで上記の3入力5出力セレクタ&パッシブプリアンプを自作する場合、 必要なパーツはRCAコネクタx8セット(計16個)/内部線材/ロータリースイッチ/ロータリーアッテネータ 以外に何が必要でしょうか? 信号増幅用の基盤を組まないといけないでしょうか? また、ロータリーSWも、何回路何接点のものがよいのか、 アッテネータはどういうものがよいのかも教えてほしいです。 また、こういった物の自作の場合、BOXタイプのアルミシャーシ筐体よりも 全面後面はパネルシャーシ、上下に筐体というやり方がベストでしょうか? 他の方法として、現在のセレクタx2/パッシブプリアンプの パーツを流用すれば、 更に大きいアルミシャーシを用意して 不足分のRCAコネクタと、3入力5出力に適したロータリーSWのみを用意して配線するだけでもいいのではないかな?と思ってます。 (もしかして入力数増えるとアッテネータも変更が必要なのかなぁ・・) 入力切替スイッチも必要になってくるのでしょうか・・・ 現在使ってるパッシブプリアンプ/セレクタは電源なしタイプで A/B/C/Dそれぞれの切り替えで同時出力はないタイプです。 必要なパーツ(作業工具類は除く)を教えていただければ幸いです。 このタイプの制作が困難ならば 純粋に1入力5出力のラインセレクタだけを作って パッシブプリアンプの後に噛ませようと思ってます。

専門家に質問してみよう