• ベストアンサー

数学の多項式の除法の問題

1/(x-1)x+1/x(x+1)+1/(x+1)(x+2) この問題の解説に、「前から順に加えても良いが、各項の分数式の差に変形する方法もある」 とあったのですが、この方法がイマイチ理解できません。 なぜ差なのですか。この方法の仕組みを教えてください。 後これはどのような式のときにつかえるのですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>(1/a)-1/(a+1) この式を通分してみると、どうなりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

A No.2 のカラクリを理解すれば、 Σ[k=2…n] 1/((k-1)k) とかの計算に使えるよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.3

Q. 1/(a(a+1))=(1/a)-1/(a+1)をつかって、どうやって差だということがわかるのですか。 A. a-bはaとbの差になります。(1/a)-1/(a+1)は(1/a)と1/(a+1)の差になります。それだけの話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

一般に、 1/(a(a+1)) =(1/a)-1/(a+1) となるからです。 与式 =(1/(x-1)-(1/x))+((1/x)-1/(x+1))+(1/(x+1)-1/(x+2)) と、各項の分数式の差に変形できます。

nonstylelove
質問者

補足

すいません。。基本ができてないんです。。1/(a(a+1)) =(1/a)-1/(a+1)をつかって、どうやって差だということがわかるのですか。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 式の除法の問題がわかりません。

    式の除法の問題でつまづきました。 途中までは解けるのですが、どうも誘導の意図がつかめません。 よろしくお願いします。 A = x^4 - 4x^3 + 6x^2 + x + 5 B = x^2 - ax - 1 C = x^2 - x - b A - BC は (a - ア)x^3 + (b - a + イ)x^2 - abx - b + ウ であり、 A - BC が x についての1次式となるのは a = エ、b = -オ のときである。 ここまでは、ア=3、イ=7、ウ=5、エ=3、オ=-4と解けたのですが、後半部分が解けません。どう上の答えと関連するのかが分かりません。 x = (3 + √13)/2 とおくと A = カキ + ク√13 となる。 というのが後半部分です。因みに↑の「√13」は13がルートの中に入っています。解説は聞いたのですが、それによると上の式を x^2 - 3x - 1 = 0 という形に変形して利用するらしいのです。 変形の過程は理解できましたが、何のための変形なのかが理解できません。また、この問題は途中のアイウエオ、という誘導がなくても後半部分がいきなり解けるようにしておくとのことでした。 みづらく申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 整式の除法の問題が解けません。

    x^3+ax^2+bx+cを(x+1)^2で割った余りはx-1であり、x+2で割った余りは4であるとする。x+3で割った余りを求めよ。 という問題です。 解説を見たのですが、どうしても理解できない部分があります。 x^3+ax^2+bx+c=(x+1)^2(x+a)+x-1と表せる。 という部分です。解説によると、上の式の(x+a)が商であり、(x-1)が余りであるそうなのです。(x-1)は問題に余りだと書いてあるのですが、何故商が(x+a)と表せるのかがよく分かりません。 みにくくて申し訳ありませんが、どなたか分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学 高2 除法の応用問題

    数学 高2 除法の応用問題 xについての多項式Qを2x^2+5で割ると7x-4余る 更にその商を3x^2+5x+2で割ると3x+8余る。 このときQを3x^2+5x+2で割ると余りはいくつか? という問題がわかりません… 答えは8x+32らしいんですが 解説をおねがします…

  • 数学の問題です。

    数学の問題で 「実数x,yが x^2-2xy+2y^2=2 を満たすとき、xのとりうる値の最大値と最小値を求めよ」 という問題です。 解答では式を変形して2y^2-2xy+x^2-2=0 とし、yの2次方程式としてから、その判別式をDとして D/4≧0より  -2≦x≦-2  よって最大値2 最小値-2 となっていました。 このときなぜD≧0と言えるかが良く分かりません。D≦0やD<0となることは無いのでしょうか? 解説をお願いします。

  • 数学2のことで質問です。

    数学2のテストに向けて問題集をやっていたら、わからないところがありました。 単元は「解と係数の関係」です。 「2次方程式 x^2+2x+5=0 の2つの解をα,βとするとき、『α/β^2 + β/α^2 』の値を求めよ。」 という問題で「α+β= -2」「αβ=5」ということは自力でわかりました。 その先、式を変形させて上の値を使って計算したいのですが、式の変形の仕方がわかりません。 回答を見ても、そこの説明は書いていなく、問題がとけません。 数学が苦手な僕に理解できるように解説していただけないでしょうか。

  • 数学II 三角関数について

    Xについての方程式 cos2X-√3sin2X+cos(X+π/6)+3/2=0 について考えてください。 cos(2X-√3sin2X=2cos(2X+π/3)と変形できるのは理解できるのは理解できますが、この後 =2{2cos^2(X+π/6)-1} =4cos^2(X+π/6)-2 と、どうしてこのように変形できるのか理解できませんので、解説お願いします。 また上とは別問題なのですが、 4cos^2(θ-3/π)=4・{1+cos(2θ-2π/3)}/2 と変形できます。これは半角の公式を用いているような気がするのですが、そうすると、なぜ3/πが2π/3に変形できるのか理解できませんので解説お願いします。 一度に2つも手間のかかる質問してすいません。よろしくお願いします。

  • 数学の問題について

    x^2=y^3の関数のグラフを書きたいんですが… 式変形するとy=x^2/3になってxについて微分するとy'=x^-1/3で√の中なのでx≧0でx<0の範囲はないと思うんですが… 解説お願いします(T-T)

  • 数学の問題です

    数学の問題です 正の数x,yが1/x+1/y=1を満たすとき、x+yの最小値を求めよ という問題です。 私はこの式を変形したx+y=xyを満たす数を求めればいいと考えましたが、これからどうすればいいか わかりません。代入していくしかないのでしょうか? また、この方法が正しい解き方なのかもわかりません。 もし間違っているならば、正しい解き方を教えて頂けませんか? どうかよろしくお願いします。

  • 数学2 除法の原理について

    こんばんはー。 以前にも除法の原理について質問したんですが、 結局理解できなかったので、また質問させていただきます。 まず、除法の原理とは、 多項式f(x)を多項式g(x)で割った商をQ(x)、余りをR(x)とすると f(x)=g(x)Q(x)+R(x)    つまり割る式*商+余り。 ただし余りの次数は割る式より小さい。 これが除法の原理ですよね。 で、これを使って下の問題を解こうとしたんですが、 途中でどう計算すればいいのかわからなくなりました。 (問題) 多項式f(x)を(x - 1)^2 (x + 3)で割ったときの余りが 2x^2 - 5x + 1 のとき、f(x)を(x - 1)^2で割ったときの 余りを求めよ。 まず、 f(x)=(x - 1)^2(x + 3)Q(x)+2x^2-5x+1 と、こう置けますよね? でも、これだと余りが2次式です。 除法の原理からして、1次式にしなくちゃいけないと考えます。 で、ここからが僕のわからないところなんです。 参考書には、 この2x^2-5x+1を1次式にするには (2x^2-5x+1) ÷ (x-1)^2  を計算します。 と書いてあるのです。 1次式にするのになぜ(x-1)^2で割らなくてはいけないのでしょうか? というより、どこからこの(x-1)^2という数字は生まれたのでしょうか? 問題文に(x-1)^2で割ったときの余りを求めよ、と 書いてあるから(x-1)^2で割っているのですか? 僕が言いたいのは、他の数ではなくどうして(x-1)^2で割らなくちゃいけないのかということです。 長くなってしまいましたが、回答待ってます。

  • 数学の問題

    次のそれぞれの問題の解き方を、途中式ありで解説をお願いします。 (1)175にできるだけ小さい自然数をかけて、ある数の2乗になるようにしたい。 どんな自然数をかければよいか。 (2)ある正の整数に3を加えてから2乗するところを、 3を加えてから2倍してしまったため、正しい答えより63だけ小さくなった。 という問題で、自分で (X+3)²-63=2(X+3) という式を作ったのですが、間違ってますか? (3)4X-4y=2X-2yのとき、X:yを求めなさい。 これを 2X=6y という形にしたのですが、この後どうすればいいのでしょうか。