• 締切済み

中学受験、成績を伸ばすには?

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.4

1.習い事をやめさせて受験勉強だけにする。 2.ご自身も一緒に勉強して問題を解く。要はあなたが理解できないことを子どもが理解できるわけないのです。もちろん、小学生レベルまで学力を落として解説しなければなりません。自分(父親)は子ども以上に勉強しました。どう説明したら子どもが理解してくれるのかを暇があれば考えていました。こちらのサイトで相談したこともあります。塾に金だけ払って志望校に合格できる子どもなんて東大に入学できるような一握りの天才だけですよ。  しかし、回答8つにお礼なしって非常識ですね。子どもの躾けをちゃんとされていますか?

noname#152869
質問者

お礼

初心者で、ルールをよくわかっていませんでした。ご指摘はごもっともです。あなたのような立派な方のお子さんが、どんなに素晴らしいか見てみたいです。 とても反省させられました。退会をもって、お詫びにかえさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 中学受験を諦めるべきか

    関西在住で、現在小4男子です。大手の進学塾に行っているのですが、偏差値が3教科で平均20しかありません。ひどい時は20も切っている時があります。 入塾テストも実は合格しなかったのですが、中受を考えているなら・・・との事で入れて頂きました。 今年の2月から通塾しだし、4年のうちは塾に楽しく通ってくれるだけでいいと思っていたのですが(今も一応嫌がらず通っています。)、毎日20時から22時まで宿題を見るのに親の私の方が疲れてきてしまいました。 志望校としては偏差値50位の学校なのですが、やはり息子には中学受験は無理でしょうか? どうかこんな我が家になんでもいいのでアドバイス頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 中学受験を控えた息子

    夏に受験合宿に参加し、そこで、模擬テストに受かって以来、勉強を全くしなくなりました。 もともと、ほとんど勉強する事はなかったのですが、塾の宿題や学校の宿題はしていました。 偏差値で平均63を超えていたのですが、この間のテスト38まで下がりました。 私としては、中学受験を望んでいたわけではなく、困らないかな?と思い小学校に入る前から 勉強を教えていましたが、小5になり、塾に通わせてからは、なるべく関わらないようにしていました。 でも、模擬の結果等を見ても、塾に通っていない時の方がよく気になっています。 本人が口先だけ受験受験というので、塾の送り迎えもしていますが、現在では、夜、勉強するどころか 学校の宿題すらせずに寝てしまい、朝、バタバタ終わらせています。 現在通っている学校はいなかにありますし、まず、受験を考える子はほぼいないような所なので、勉強がそこそこできれば、一番になれます。 地元の中学に行きたくないと受験するといいますが、落ちると地元です。 説明会を聞きに行った所、校区外にあたり、全体の10%しか受かる確率がありません。 今のままだと確実に無理が見えていますが、息子は落ちたら地元の中学校に行く自信がないといいます。それでも、いっこうに勉強はしないで、カードゲームに夢中です。 私は、受験自体をやめさせた方がいいのではないか?と考えています。 塾では、成績には問題ないとただ一時的に下がっているだけで、実力はあるといいます。 偏差値も、四科目で、65点をキープしていたのが長く、心配いらないと言われますが、 勉強もしない今、なぜ、受験にこだわるのか分かりません。 私は、本人が何と言うと止めさせるべきですか?教えて下さい。

  • 中学校の成績と高校受験

    ある中学ですがテストで良い点数を取るとクラスを仕切るグループから暴行を受けます。 担任も校長も手出しできない状況が有ります。 そこで学校の成績は全くあきらめて塾や家庭教師などで実力をつけて進学高校を合格できるレベルにします。 この場合、学校の成績は全くダメだとしてもその希望する高校へ受験することは可能ですか。 合格すればもちろん入学できますよね。

  • 中学受験をさせた保護者の方(通塾した、通塾せずを含む)にお尋ねします

    (1)本人(お子さん)に対する中学受験への動機づけはどのようにされましたか? (2)受験を意識させてから親はどのようなサポートをしましたか? 通塾させた親御さんにお聞きします (3)受験勉強は塾の課題を消化するだけのものでしたか? (4)塾学習以外に余裕があった場合、1週間の通塾回数と時間を教えてください。 (5)塾学習以外に家庭学習をこなした方、どのような学習をされたのでしょう? (6)今となっては、1週間にどのくらいの通塾回数が適当であったと思われますか?(回数が多すぎて無理させすぎたとか、1週間のうちOFFの日を作っておいた方が良いとか、体力と本人の気力があれば、頑張らせるとか、そんな意味で) (7)各塾のレベルや個人差もあると思いますが、塾の学習だけで受験勉強は十分だったと思いますか? 通塾させなかった方、または6年生から通塾させた方 (8)その理由は? (9)通塾していなかった間、どのような学習をしていましたか? (10)もっと早く通塾させるべきだったと思われますか? よろしくお願いします。

  • 中学受験の実情について

    現在、小5の息子と中学受験を頑張ってみようと思っています。まず、近くの学習塾で行われる春休みの春季講習から始めようと思います。4年生から少年野球を一生懸命やっていて、努力の末レギュラーになれたのでなんとか野球を続けていきながら頑張りたいと本人は言っています。(私もコーチのお手伝いをしています) 私は30年前に中学受験を経験しましたが、6年生の1年間塾に通い、必死で合格を勝ち取ったので、野球をやりながらでは厳しいのでは、と正直思っています。(月)~(金)は毎日でも通塾は可能ですが、土日が野球の練習と試合があります。月1~2回の(日)はテストや模試等で野球を休むのは承知です。偏差値60の中学を目指すと言ってます。私が若いときに塾講師をしていたことがありますので、算数は家で教えることができます。(もちろん、私も頑張らなければなりませんが) 少年野球と中学受験を両立させたご経験のある方、お話をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 中学受験したいと言うが、勉強しない息子

    小学4年生の男の子です。 地元の中学の評判が悪く、友達の兄弟が私立中学に合格した話を聞き、自分も中学受験をしたいと言い出しました。 我が家は母子家庭で、経済的に余裕はありませんでしたが、「本気で頑張るのなら」とよく話し合い、大手の塾に入れました。 たしかに、塾の勉強は楽しいようで、通塾は張り切って行ってます。 私が付き合ってあげると、宿題もどうにかやっています。しかし、私がいないと全く何もしません。 私は仕事をしているので、見てあげる時間はそんなにありません。 土曜日や、春休みなど、私が仕事に行ってる間、ぼーっとしてたりして宿題もしてない有様です。 通塾するだけでなく、家で勉強しないと何もならない、家で勉強しないならもう中学受験はやめなさい、と何度もいいましたが、その度に「ちゃんとするから塾には行きたい」と言います。 でも、同じことの繰り返しで、私のいない時はなにもしません。 思い切って、辞めさせる方がよいのでしょうか。 塾での成績がそんなに悪くもないので(飛びぬけて良い事もないですが)迷ってしまいます。

  • 中学受験を考えていますが・・・

    今年幼稚園の年少になった息子がいます。 まだ年少の息子ですが、中学受験を考えています。 中学受験なんて小学校入ってから・・・と考えてたら、ママ友に「大手の中学受験塾は小1から入塾できて小1から入るには入塾テストに合格しなきゃいけないんだよ。だから幼稚園の段階である程度勉強できるようにならなきゃ!」と言われびっくりしました。 これって本当なんでしょうか? だとしたら今、年少さんの息子はどうしたらよいのでしょうか? 今はドラキッズという幼児教室(知育系の)に週1回通っているだけです。 詳しい方、教えてください。

  • 中学受験で・・・

    小学5年の男の子です。中学受験をようやく説得しましたが、今になって近辺の塾は3~4年の繰り上がりの生徒のクラス編成でレベルが違い追いつくのに大変なことは明らかです。今はどこにも通っておりません。 目指す中学は偏差値45クラスです。以前は偏差値が47~48のクラスだと進学塾へ行く必要がないというのをみましたが、普通塾(補習塾)程度でよいのでしょうか? また、進学塾へ通って入学した子供と通わず入学した子供で入学後の勉強の進度について差が出るのでしょうか? 偏差値の低い私立でも公立よりましというのは本当でしょうか? 超難関校と難関はわかるけど、中堅校とはどのくらいをいうのですか?

  • 中学受験の予定でいますが・・・・・

    はじめまして。 小4の娘がいます。小3の頃から日能研へ通塾しておりますが、一向に成績が伸びずと言うよりテストの点数が取れません。娘が目指す学校の偏差値は56あたりですが、娘もどうしたらよいのかかなり悩んでいます。授業は理解できるし楽しいとは言っておりますが、親としても今の成績だとこれから先とても難しくなると考えております。 今、日能研では5クラスありますが、お恥ずかしい話、一番下のクラスで席は一番前です。 塾を変えたほうのが良いのか、物凄く迷っています。どなたか良いアドバイスをください

  • 中学受験を目指す息子(小5男児)ですが…

    1人息子は、現在5年生。 都内でも上位中学を目指す子供が多く通う塾に行っています。 算数、国語の成績が芳しくなく、今度のテストで「偏差値50を割ったら、塾をやめろ」と妻(息子の母親)が通告しました。 どれだけ長時間勉強をやらせても、ケアレスミスが多く、「この子は受験に向いていない」というのが妻の見立てです。 理科、社会の偏差値が60を超えているおかげで、かろうじて上位クラスにいますが、算数、国語が平均レベルに届くかとどかないか…という状況が半年くらい続いており、確かにこれではトップ中学を狙えないのは明白です。 偏差値50(最難関の塾のデータがベースです)を割る新々御三家より下の中学には行かせる気はない、というのが妻と私の考えです。 妻の意見はもっともなのですが、息子自身は受験勉強を続けたい意向です。私も「そのうち成績は上がる」と思っているので、せっかくこれまでがんばってきたことが水泡に帰すのはもったいない、たとえ今回の成績がまた悪くても、夏休み前くらいまでは様子を見たい、という気持ちがあります。 現状、通う塾では、昨年後半から地アタマのよい子も大勢入塾していて思うように成績が上がらないのは事実です。 いずれ本気を出して、成績は上がる、と根拠のない期待を持ち続ける私が甘く、愚かなのでしょうか。 あと受験まで1年8ヵ月でメキメキ成績が上がる、というものではないから、あきらめたほうが本人にも私ども家族(夫婦)にとってもいいものでしょうか。 子供の勉強そのものは、専業主婦の家内に任せっぱなしで、私はたまに塾の迎えに行くくらいの協力しかしていません。 ただ、息子は塾の成績だけでなく、全般に幼くて要領が悪いのは事実。 確かに、目から鼻に抜けるタイプでなく、塾の講師にも「マイペースな子」と見られているそうです…。 本人は公立中学に行きたくないという気持ちはあるのに、「目指せ開成、麻布!」と本人に言っても、どうも腰が引けているような表情で意欲も見えません。 トップ中学合格は極めて厳しい、という現実の前に、今この時期に「中学受験の旗」を下ろしたほうが賢明でしょうか。 この問題の背景には、妻と息子とのかかわりもあり、私はリーダーシップをとれないのが残念です。 妻は子供の件については、圧倒的に自信を持ち、完全にコントロールしようとしていますから…。