• ベストアンサー

スタッドレス 吸水した水はどうなる?

hrst_jpの回答

  • hrst_jp
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

スタッドレスはノーマルタイヤと比べるとグリップや静寂性より排水性能を重視したタイヤです。 氷が滑るのはタイヤとの接点が溶け、水の上にタイヤが乗ってしまうから滑るので、それを取り除けば滑らない。 タイヤに使われる吸水ゴムはスポンジのように中に水分を取り込むわけではなく、設置面積を稼ぐために水の逃げ場を作っているだけです。

a-kitoh
質問者

お礼

ゴムそのものが水分を吸い取る訳ではないんですね。 吸水と言うよりは、除水というイメージでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スタッドレスでもスタックするとは

    今年は「スタッドレスでもスタックする」大雪の話題が多いですね。 高速でノーマルタイヤ走行禁止、っていうのはよくありますが、チェーンを持っていないとスタッドレスでもダメ、ってなかなか聞かない話だと思います。 タイヤが穴を掘ってしまうと、その穴の斜面が急すぎてそこを登れないという理屈なのでしょうか。 そういえばタイヤが接地面の水を吸い取ってがっちりグリップするみたいなスタッドレスのコマーシャルが最近見ないですよね。 これに関してタイヤ会社って何かコメントしてるんでしょうか。

  • 雨の日の走行はノーマルタイヤorスタッドレス

     スタッドレスタイヤは、タイヤと氷の間の水を掻き分けて走行するとかで、排水性が良いのかなと思いましたが、それならば雨の日の走行も優れているのでしょうか? 台風の様な土砂降りだと、ひょっとするとノーマルタイヤの方が良いのかなとも思いましたが、小雨程度ならばノーマルタイヤとスタッドレスでは、どちらが走行の安定性は上になるのでしょうか?

  • スタッドレスタイヤにつきまして

    以前、ヤフオクで売られていた スタッドレスタイヤを購入しました。 (新品・ブリザック) 割と製造年月日は新しかったのですが ゴムを触ってみたところ 硬い? ような印象を受けました。 装着したところ、案の定 効きが悪いと感じました。 その前も同様サイズのブリザックだったので 間違いないと思います。 (決して気のせいではない。) 使用地は、北海道です。 以前のタイヤは当地で購入しましたが ヤフオクのは、関東からの購入でした。 ネット上で・・ 関東の等の地域のスタッドレスは 厳冬地(北海道など)のスタッドレスより 硬く作られている、、と見たような気がします。 これは本当でしょうか? メーカーは使用地域によって スタッドレスのゴムの素材を変えている? 単に、販売者の保管状況が悪くゴムが 硬くなってしまっただけ?(倉庫外保管など) そもそもヤフオクの出品は信用できない? (偽物・コピー品?) このあたりの状況はどうなのでしょうか。 回答お願い致します

  • スタッドレスとゴムチェーンの低速走行性能の違い。

    先週久々に雪が積もりました。 ゴムのタイヤチェーンを持っていましたので装着し辛うじて目的地まで走れたのは良かったのですが途中チェーンをつけていても上り坂でスタックしながらの到着でした。 ところでですが(私の運転の下手は関係なく)、スタッドレスとタイヤチェーンではどちらの方が低速走行での性能が良いのでしょうか? 私はチェーンの方が低速時(時速10~20キロ程度)強いと思っていたのですが・・・ チェーンでスタックする状況下ではやはりスタッドレスでも同じ状態であったと考えて良いのでしょうか?経験のある方ご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 前後別々のスタッドレスタイヤは危険?

    スタッドレスタイヤの製造年数が2010年製が2本と、2008年製が2本の物を昨シーズンまで付けていたのですが、 さすがにもう2008年製のはゴムが固くなって危ないと思うので、2本のみ交換しようかな?と検討中です。 そこでご教授頂きたいのは、 (1)2本のみ変える場合は、変えない方のタイヤにメーカー・ブランド等を合わせたほうが良いのかどうか。 (2)そもそも2本のみ変えるのは危険なのか。 です。 住まいは北海道の豪雪地帯です。 よろしくお願いします。

  • プリウスα(アルファ) おすすめのスタッドレスは?

    こんにちは。 もうすぐプリウスαが納車されます。 私は新潟市に住んでいますので、これからの季節、スタッドレスタイヤは必需品です。 契約の際にスタッドレスは注文しなかったので、これからショップやネットでいろいろ購入先を検討したいと思っていますが、そもそも、どのメーカーのどのタイヤを選べばよいか分かりません。 下記条件に当てはまる最適なスタッドレスタイヤをご存知の方、おすすめのメーカー、品名(品番?)を教えてください。 1)アルミホイールとセットで購入します。予算は10万円以内ですが、できれば7~8万円で抑えたい。 2)月に2,000km程走ります。新潟市は豪雪地帯ではありませんので、積雪があるのはシーズン中にそんな日数がありません。従いましてドライ環境での走行が多いです。長持ちするタイヤがいいですね。 雪質としては水分が多い湿った雪の場合が多く、また、たまに凍結もあります。 3)やはり国産メーカーが良いのかな? 4)夏タイヤのサイズはカタログ掲載値で「205/60R16 92V+16×6.5J」となります。  ※同じサイズで選んだ方が良いでしょうか? おすすめのショップの情報なんかもあればよろしくお願いします。

  • ブリヂストンのスタッドレスタイヤのST20って?

     スタッドレスタイヤを買おうと思い、オートバックスやイエローハットを廻ったのですが、イエローハットでBSのスタッドレスタイヤでST20なるブランドのものが販売されていました。  BSのスタッドレスと言えば、ブリザックのREVO2,REVO1が有名ですが、レボシリーズと性能は比べてどうかと店員に尋ねると、『滑り易い』『挙動が安定しない』『REVOと比べ物にならない』などと、応えました。  聞けば、ST20は旧タイプのMZ-03スタッドレスと殆ど同じだそうで、リメイク版みたいですが、REVOのような発泡ゴムではありません。雪上、氷上性能はダメなんでしょうか?クムホ、ハンコック、ナンカン、フェデルなどの海外メーカー製と変わらないだけなのでしょうか?  レボシリーズの性能は使ったこともあるので十分、分かっているのですが、価格が高価で、単に廉価グレードのタイヤを売るためのBSの販売戦略なのでしょうか?  私に応えた店員は単に、高価なREVOシリーズを売りたいために、ST20をダメかのようなセールストークなんでしょうか?セールスの言葉に惑わされ、結局、トーヨーのガリットを買ったのですが、安かったのでST20でも良かったかも?と少し後悔もあります。  天下のBSが作っているタイヤだから変なものは売らないだろうと思います。  ものは価格なりといいますが、REVO2,1とST20では相当な性能差があるのでしょうか?どうなんでしょうか?  

  • 1年目スタッドレスタイヤのブロック欠けの補修

    昨年11月より今年4月中旬まで新品のスタッドレスタイヤを履いて約7千km走行しました。先日、夏用タイヤに履き替え、スタッドレスタイヤを片付ける際に1本のタイヤの真ん中の列のブロックが続けて2個分取れてしまっているのを発見しました。(結構キレイに2個分が無くなっており、特にその下までえぐれているといったようなことはありません。) 残り3本は全くそのような現象は見られず、1本のみなので補修手段が無いかと思い、ネットで検索しましたが情報が殆ど存在していないことを知りました。 普段は都心で高速道路中心で走っているので摩耗が早いとは覚悟しておりましたが、ブロックが欠けるということは想定外でした。きっと急ブレーキをかけた瞬間にでも地面の凹凸に引っかかり、2ブロックが連続ではがれたものと考えているのですが、このような場合何らかのブロック(ゴム)を張り付けて補修するなどの方法がご存知の方がいらっしゃれば是非ご教授ください。宜しくお願い致します。

  • ノーマルタイヤを放置すると・・・。

    スタッドレスタイヤは1年放置するとゴムが硬くなってダメになる、と聞いたことがあるのですが、ノーマルタイヤも1年ほど放置するとダメになってしまうのでしょうか?

  • スタッドレスタイヤ、新品でも2012年製って?

    台湾製のNANKANGというスタッドレスタイヤ なんですが年々評価が上がってきてるようです。 https://caritem.web.fc2.com/nankang/nankangtirestudless.html いつごろからなのか判りませんが、 オークションで探したら、格安で2012年製が新品で 売ってました。 うーん、いくら新品と言えど、10年前の商品 1本の値段なのかと思ったら4本で5000円以下、 いかにも売れ残りなんですが格安、送料込みで 1万弱です。 倉庫からの配送なのですが、保管状態は大丈夫か? そもそもこのNANKANGがいつから評価がよくなってきたかが よく判らない? 車が古くていつ乗換えるか判らないので、アジアンタイヤでも 評価がいいなら使ってみようかと思うのですが、、、。 雪が降るのは、年7.8回で、積もると50cm以上になりますが 近年は溶けるのも早いので、このゴムが柔らかいというのも 気になります。乾いた道路を走ると減るのも早いのかなぁと、 タイヤに詳しい人教えて下さい。