• ベストアンサー

母からの相続について

母は公正証書遺言を用意しています。 私は見せてもらった事があるのですが、預貯金の内数%を兄に、残り全てを私にと書いた上で遺言執行者は私を指名しています。 預貯金以外の財産はありません。 母亡き後は私にどんな仕事があるのでしょうか? 分割協議書の作成は私が中心になってする、という事でしょうか? 兄とは絶縁しているので困難になると思います。 兄の取り分は遺留分を満たしているので兄は文句のつけようがないとも思います。 例えば、遺言執行者としての仕事を銀行に依頼する事は出来ますか? その場合、手数料は何%ぐらいかかるのでしょう? 遺言執行者について詳しい方、考えられる事を色々教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.3

1番目の回答者です。 >数%と書きましたが、具体的には「四分の一」という書き方です。 了解しました。 >母の死後、それを見た兄が不満に思っても裁判所へ行こうが何をしようが変えられないから大丈夫だとも言われたそうです。 そのとおりです。 >公正証書遺言に母のように書いていても遺産分割協議書を作成する必要がある、という記述を見かけるので不安になりました。 前にも書きましたが、公正証書遺言の通り遺産分割をするなら遺産分割協議書は不要です。公正証書遺言とは異なる遺産分割の場合、並びに公正証書遺言に記載のない遺産の分割については遺産分割協議書が必要になります。(上記の見かけた記述は、そのことを言っているのでないでしょうか。) >公正証書遺言書に兄に四分の一、私に残りをそして、遺言執行者は私、と書いてあれば母の預金から出金するためには公正証書遺言書、私の身分証明書(免許証)、私の印鑑があればお金を引き出して兄の取り分を振り込んで終了。と思っているのです。 公正証書遺言で質問者さんが遺言執行者になっているなら、上記はおおむね正しいと思います。しかし実際には、銀行からお母様の戸籍、質問者さんの戸籍等も求められると思います。(お母様の法定相続人はほんとに2人だけか、質問者さんがほんとに息子で遺言執行者なのか等等の確認のためです。) 具体的にどのような書面等を求められるかは、銀行にお聞きになられたらいかがでしょうか。

pipiyuyu
質問者

お礼

再度回答をありがとうございました。 概ね私の考えていたとおりだと分かって安心しました。 具体的には母亡き後に取引銀行へ問い合わせて進めようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

残念ながら、現在の銀行実務では、遺言に応じて預金を下ろすことはできません。 弁護士に委任する必要があります。 あなたは、自分の分だけ預金を下ろし、兄には、れんらくのみしましょう。 前の回答は間違いです。

pipiyuyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 公正証書遺言状があっても 弁護士に委任しなければなりませんか? 自分の分だけお金を下ろす、などという事は出来るのですか? もう少し詳しく教えていただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.1

お母様名義の財産にどのようなものがあるか不明ですが、答えられる範囲でお答えします。 >分割協議書の作成は私が中心になってする、という事でしょうか? 公正証書遺言があり、その遺言書の内容どおり遺産分割をするなら、遺産分割協議書は不要です。(公正証書遺言をもとに、必要な事務処理を進めることができます。) お兄さまの取り分が遺留分以下なら、お兄さまは遺留分減殺請求ができます。質問に >預貯金の内数%を兄に、残り全てを私に >兄の取り分は遺留分を満たしている とありますが、これは本当でしょうか。二人兄弟ならそもそも50%ずつの権利があり、遺留分は25%になります。『預貯金の内数%』だけで遺留分を満たしているとは思えないんですが・・・ >遺言執行者としての仕事を銀行に依頼する事は出来ますか? できますよ。むしろ大手の銀行なら遺言執行等に伴う事務処理等を有料で請け負っています。不動産の相続登記などは司法書士にお願いしなければなりませんが、銀行に頼めば司法書士の先生も紹介してもらえます。相続税の計算のための税理士も紹介してくれます。 >手数料は何%ぐらいかかるのでしょう? これは銀行との相談です。一応○○%という目安はあるようですが、場合によっては(例えば質問者さんが金持ちで、今後の付き合いで銀行にもメリットがあると考えれば)減額も検討してもらえるようです。

pipiyuyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 母の財産は少額(預貯金のみ)なのですが、 私と兄が不仲なので心配して作成したものです。 数%と書きましたが、具体的には「四分の一」という書き方です。 公正証書を作成する際に 公証役場でアドバイスしていただいて 兄には遺留分のみあげるように書いたそうです。 「遺留分」と書くより「四分の一」と書いておく方が具体的で良いと言われたそうです。 母の死後、それを見た兄が不満に思っても 裁判所へ行こうが何をしようが 変えられないから大丈夫だとも言われたそうです。 ただ、相続に関する事を調べてみると 公正証書遺言に母のように書いていても 遺産分割協議書を作成する必要がある、 という記述を見かけるので不安になりました。 私の理解では、 公正証書遺言書に兄に四分の一、私に残りを そして、遺言執行者は私、と書いてあれば 母の預金から出金するためには 公正証書遺言書、私の身分証明書(免許証)、私の印鑑 があればお金を引き出して 兄の取り分を振り込んで終了。 と思っているのです。 それでよければ銀行や弁護士さんの力を借りなくても良いのですが。 私はお金持ちではないので銀行が有利に動いてくれるとも思えませんし。 私の理解の仕方で間違っていないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺言執行者

    公正証書遺言の執行人に指名されました。 不満をもらした取り分の少ない相続人に対し、「相続人全員の合意があれば、遺言どうりに分けなくても良い」という事を、遺言執行者が教える義務はありますか。(遺留分は侵害されていない) 遺言執行者は、遺言者の意思を実現するものであり、混乱を助長するようなこと事を進んで言うべきでは無いと考えますが・・・

  • 法定相続登記について

    土地の相続について 父が亡くなり、相続手続きをしようと思って、土地の登記の確認をしたところ、 すでに、妹が自分の遺留分に当たる割合を登記していました。 父には遺言状があり、母はいなく2人姉妹です。 公正証書遺言で、すべての財産を私にとあります。 もちろん分割協議も行っていないのにと驚きました。 のちに、法定相続登記が可能なことをしりました。 ただ私は、遺留分について現金代償を考えていました。 遺言執行者もいるので、訂正登記が可能なのでしょうか? 実際、どのような手続きをふめばよいのでしょうか? 初めての質問で、わかりづらいかもしれません。 なにかあれば補足します。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    公正証書で遺言があり検印も受けました。兄弟からの遺留分請求ですが、感情的な事から1人の相続人から主に請求をすることはかのうですか?私がその対象になりそうです。 預貯金は全員の承諾が取れず凍結されたままです。その場合その凍結された銀行の預金を遺留分のお金にすることはできますか?それともその凍結されたお金以外で現金で払う必要がありますか?凍結されているため支払うお金がありません。 また不動産も相続しており、その分の現金も凍結のため払えません。その場合はどうなりますか?今家裁に遺言執行人の選任を依頼しています。 ネットで調べる限りでは、遺言執行人でも相続人全員の承諾がないと預貯金を下せないとのことです。

  • 遺産相続

    母が亡くなり、兄と二人で相続します。 母は生前に遺言書を作成していたようで、公正証書遺言があります。 ただ、遺言書の話は母が亡くなって私は初めて知りました。(兄は母と同居していたので、そのことは知っていました。私は別のところに居住) 遺言書には預貯金は全て私、次男に、土地、家屋(現在、兄夫婦が居住)は兄に相続すると、記入しています。 預貯金は多くても数百万円です。家屋は古くて価値は有りませんが、土地は時価 5,500万円ほどになるかと思います。現在、土地の登記は3分の1が兄、3分の2は母になっています。 兄にはこの内容は受け入れられないと話しており(私の希望は遺産の土地、家屋を売却して、現金化して、分配希望)話し合う余地はあるのですが、下記の点で質問したいと思います。 1.この公正証書の通り、遺言を実行しなけれなりませか?   もし、そうであれば、いったん実行して、その後、再び、兄と別の分配をすることを   考えています。 2.この公正証書を全く無視して兄との話し合いで決めた通り遺産相続はできますか?   その場合、後で法的に問題なることはありませんか? 3.この公正証書が無視できなければ、無効にすることはできますか?   その方法は? 4. この公正証書を実行するにしても多額の費用を銀行に支払う必要が有るようなのですが   銀行には無駄な費用を支払いたくありません。   どうすれば、費用が掛からずに遺産相続できますか?(相続税は別です)

  • 公正証書で書いた遺言書を子供に知られたくない。

    ねこを3匹飼っています。 いろいろと事情があり、子供に財産を残したくありません。 私の意志としては、残されたねこ事が気がかりなので、 引き取って下さる方に財産をもらっていただこうと思っています。 但し子供には遺留分の権利がありますので、その遺留分を引いた残りの分を、 ねこを引き取っていただく方にと思っています。 (その場所はほぼ決まっています) でもそれを遺言書に書くことを子供に言うと、 問題が起こるのは目に見えています。 公正証書でないと、破って捨ててしまう危険性があります。 なので遺言書は当然公正証書で、と思っているのですが、 その公正証書を家に保管しておくのが不安です。 質問は、「もし私が亡くなったあと、公正証書通り執行してもらうためには、 私はどういったことをすればいいか」を教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 相続の慰留について

    五人兄弟の末っ子です。父が亡くなり、同居して世話をしていた私が公正証書の遺言状通り全財産を相続することになりました。ところが兄弟の内1名が反対したため、他の3人と協議して遺留分10分の1を渡すことにしましたが、本人は同意してくれません。どうすればよいでしょうか。

  • 代襲相続について

    父が亡くなり、公正証書遺言があります。相続人でもある私が遺言執行人に指定されています。 相続人は母と子が4人ですが、その中で長男を廃除すると記載されていました。 また、長男には3人の子供がいますが、離婚をし、元妻が引取りました。 遺言書の内容の抜粋ですが、下記のようにあります。<>内は仮定です。 1条)土地建物は母に相続させる。<仮に土地建物の評価額が1000万円とする。> 2条)預貯金については母と3人の子に各々25%(ゆえに長男は0%)相続させる。    <仮に預貯金総額が2000万円とする。> そこで、廃除が認定されたと仮定してお伺いします。 廃除された長男には3人の子がいますので、代襲相続が発生します。 たぶん遺留分の代襲相続になるので、遺留分1/16が長男の3人の子へ継がれるものと理解しています。 その場合、代襲相続分というのは(2条)預貯金総額の2000万円の1/16なのか、 それとも(1条)(2条)を足した遺産総額3000万円の1/16でよいのかと首を傾げています。 また、遺言書には廃除する旨が書かれていますが、これを回避する方法はありますか? 廃除される側が不服を申し立てる方法とかではなくて、 そもそも、やはり執行人はキチンと廃除申請しなくてはいけないのですよね? 辞退したとしてもその後選任された方は、公正証書遺言に乗っ取って廃除申請するのですよね? 他、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 母の三回忌に呼びたくない兄姉にも案内は出すべきか

    母の三回忌を行う予定ですが、遺産相続の裁判中ですので兄姉と顔を合わせたくありません。 出来れば私たち夫婦と子供3人、孫4人の計9人だけで行いたいと思っているので案内状も出したくありません。それでも案内状は出すのが常識でしょうか? 遺産相続の状況は次の通りです。 公正証書遺言が有り、内容は「全財産を私に相続させる」となっており、兄姉に説明し、コピーを渡しました。兄姉は、長男に遺産が何も無いのはおかしい、離れた場所にある家屋敷(以下、「財産A」という)は長男に相続させろと言い張りました。遺言書には付記として財産Aを10年以内に売る時は兄弟4人に次の通り平等に分けなさいと書いてあるので、その通りにしたいと主張し、その分け方を協議するなら応じると言ったところ、姉が母から「死んだら開けなさい」言われて預かったと言って「覚え書」と書かれた書類を取り出し、これは遺言書であり日付も公正証書遺言より新しいから財産Aは私が相続すると主張しました。その文面を見て、姉の友達から姉が母から財産Aを貰ったと言っていると聴いていた事、財産Aの住所を母は知らなかった事、その当時、日付を母は理解していなかった事を述べたら、その後は又、長男に財産Aは長男に相続させろと主張しました。その日は用事が有るからと言って話し合いは平行線のまま帰ってしまいました。 その後、公正証書遺言で相続手続を行い、全て私の名義に変更しました。 公正証書遺言の説明から半月後に兄から電話で姉は財産Aをよこせ、兄は遺留分減殺請求をするとの連絡がありました。 それから5ヶ月後「覚え書」の検認。それから2週間後弁護士事務所で遺産分割協議(遺言書の説明の時とほぼ同じ主張でした)。それから4ヶ月後家庭裁判所で調停(既に名義変更されているので家庭裁判所の案件では無いと言われた)(姉の弁護士はこんな事も知らないのかとあきれた)。それから2ヶ月後(母の死亡から丁度1年)地方裁判所から所有権移転登記請求の呼出状が届く。 兄は姉の証人として出廷し自分の自慢話と私を誹謗するような事ばかり言って、それが母の「覚え書」を書いた理由だと言いたい様です。 来月提出する準備書面が最後になるそうです。 この様な状態ですので、裁判結果がどうなろうと兄姉と縁を切りたいと思っています。

  • 母の遺言書にぼくの取り分がない

    ぼくの兄が、母の遺言書を作り、弁護士も証人となり、公正証書にもなってしまっているのですが、その内容は兄が遺産相続を独り占めして、ぼくと姉には遺産の取り分がないと書かれてあります。ぼくは母の遺産を何パーセントぐらい相続できるのでしょうか?母はその後、呆けてしまって、何も分からない状態です。

  • 公正証書遺言書の効力と執行について

    はじめて投稿させていただきます。 先日母が亡くなり(父はすでに他界)、姉妹間で相続についてもめています。 母が公正証書の遺言書を遺してくれたのですが、 私が一番多く、他の姉妹は母の裁量により最低限の 遺留分は保障された金額に設定してありました。 ※遺言の執行者は私に指定してありました。 預金が主な遺産で、銀行の担当者からは他の姉妹が印鑑を 押さないと遺言書の執行者でも預金を下ろすことが出来ない と言われました。 1:公正証書の遺言書 2:遺留分も保障された内容 3:遺言執行者 以上の条件があっても、遺言書通りに執行するのは難しい のでしょうか? 公正証書遺言書の効力や、遺言執行者の権限などネットで 調べましたが、解決できるものが見つからなかったため ぜひアドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • マイコン出力ポートとロジックICの間でのプルアップ・プルダウン抵抗の選択について紹介します。
  • マイコン出力ポートからHigh信号を出力し、ロジックICを通過させるためには、プルアップ抵抗を使うのが一般的です。
  • LEDを光らせるためには、プルアップ抵抗を使用することで、ICの動作を安定させることができます。
回答を見る