• ベストアンサー

相続の慰留について

五人兄弟の末っ子です。父が亡くなり、同居して世話をしていた私が公正証書の遺言状通り全財産を相続することになりました。ところが兄弟の内1名が反対したため、他の3人と協議して遺留分10分の1を渡すことにしましたが、本人は同意してくれません。どうすればよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

普通の遺言書ですと、遺産分割協議書が無いと相続財産の名義書き換えができません。つまり相続人全員の同意が必要になります。 ところが公正証書遺言状では遺産分割協議書無しに、相続財産の名義書き換えができます。したがって相続人間の協議も同意も不要です。 >他の3人と協議して遺留分10分の1を渡すことにしましたが、本人は同意してくれません。 同意しない人には、渡す必要はありません。この人は裁判を起こすしか方法が無いことになります。 「遺留分10分の1を渡すことにしました」そうですが、残念ながら公正証書の遺言に違反していますから、このような合意では公正証書遺言状に基づく相続財産の名義書き換えができません。一旦公正証書遺言状に基づく相続財産の名義書き換え、その上で遺留分10分の1を渡すことにしないと、とても話がめんどうになります。 公正証書遺言状を持って、銀行に行くとお父上の口座名義を質問者さんの口座名義に変えることができます。 私は、公正証書遺言状を持って行ったのにもかかわらず「遺産分割協議書がないと名義書き換えができません」と言われた経験があります。私は「あなたが法律を知らないだけ。上司を呼んでください。」と言って上司を呼び出し、事情を説明したら「大変失礼しました。すぐ手続きします」ということになりました。質問者さんもこういうことがあり得ることに注意してください。 法務局に公正証書遺言状を持って行くと、土地家屋の登記の名義書き換えができます。めんどうなら司法書士さんに依頼するとよいですが、お金がかかります。 株券、その他の財産もこういう感じで名義を書き換えます。 遺留分の裁判を起こすのは、実際には容易ではありません。裁判費用がばかにならないためです。これに弁護士費用が追い打ちをかけます。 質問者さんは知らんふりしていれば良いです。私は末っ子の長男で質問者さんと同様に全財産を相続しました。姉たちは文句たらたらでしたが、「これを決めたのは母親。私のせいではありません」とつっぱねました。姉たちは調停にかけましたが、最初の1,2回で「この調停はおかしいです。親の遺言どうりにしている私がなぜ非難されるのでしょうか?裁判所設置法では遺留分の裁判は地方裁判所の管轄とかいてあります。よって私は裁判を希望するのでもう調停には出ません」という趣旨の電話をしましたら、後日「調停不成立」の通知がきました。 姉たちは結局は裁判はあきらめました。普通の主婦では負担できないような額の裁判費用でしたし、その夫達が「親の遺言どうりにすべき。遺留分と言っているけれども、実体は実家の財産の横取りをねらっているに同じで、そういう人聞きがわるいことはさせない。我が家の名誉にかかわることだから、そういう裁判は起こさせない。」と言ってくれたからです。 質問者さんも、こんな感じで相続問題をかわすとよいです。

24sabu
質問者

お礼

丁寧かつ具体的なご回答を賜り、大変参考になり良くわかりました。本当に有難うございました。感謝します。

その他の回答 (2)

  • kirara70
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.2

 NO1です。このままだと、遺産分割協議が不成立になるので 家庭裁判所に貴方が、遺産分割協議の調停を申し出てください。 詳しいことは、家庭裁判所に電話して尋ねれば教えてもらえます。 似た事例が掲載されているホームページのリンクを張っておきますので 参考になさってください。

参考URL:
http://www.igon-souzoku.jp/bunkastuhuseiritsu.html
  • kirara70
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.1

遺産相続そのものが、公正証書による公正証書遺言に基づいて 行われていて、なおかつ、他のご兄弟は納得しているので、納得されていないご兄弟が、調停など何らかのアクションを起こさない限り あなたご自身がアクションを起こす必要もなければ心配する必要はありません。

24sabu
質問者

お礼

重ね重ねのご助言に感謝します。有難うございました。

関連するQ&A

  • 法定相続登記について

    土地の相続について 父が亡くなり、相続手続きをしようと思って、土地の登記の確認をしたところ、 すでに、妹が自分の遺留分に当たる割合を登記していました。 父には遺言状があり、母はいなく2人姉妹です。 公正証書遺言で、すべての財産を私にとあります。 もちろん分割協議も行っていないのにと驚きました。 のちに、法定相続登記が可能なことをしりました。 ただ私は、遺留分について現金代償を考えていました。 遺言執行者もいるので、訂正登記が可能なのでしょうか? 実際、どのような手続きをふめばよいのでしょうか? 初めての質問で、わかりづらいかもしれません。 なにかあれば補足します。 よろしくお願いします。

  • 遺言執行者がいる場合の相続登記

    父が亡くなり、公正証書による遺言書が出てきました。そこには遺言執行者が指定されていましたが、法律に詳しくありません。相続人は兄弟3人だけです。 遺言書には現金は面倒をみた次男に、不動産については3人の兄弟にそれぞれ1/3ずつ相続させると書かれていました。 登記については協議がまとまってからすべきだとは思いますが、不動産は賃貸しているため、協議にはかなり時間が掛かりそうです。 兄弟は高齢の者もいるため、その間に異変が起きることも考えられます。そこで、遺言執行者に各1/3の持分で登記だけ済ませてもらいたいと思いますが可能でしょうか。「…相続させる」と書いてある場合は、遺言執行者でなく、相続人が登記すると見かけたりするのですが、相続人全員がこの形の登記に同意するのは難しい状況です。あるいは一部の相続人だけでも持分の登記ができるのでしょうか。

  • 公正証書がある場合の遺産相続

    こんにちは。似たような質問はありましたが、よく分かりませんでしたので、新しく質問を立ち上げる事をお許しください。 先日、祖父が他界いたしました。祖母は13年前に他界していて、子供は父と妹(叔母)の二人です。 祖父は息子である父と同居しておりました。 祖母が亡くなった際に、主な土地などの名義は祖父の名前になっています。 昨年、祖父が父に対して「全財産を父に相続させる」と言う内容の、公正証書にて遺言を残しています。 しかし現在、叔母が祖父の預金通帳通帳、定期証書等の全てを管理したまま、父が何度言っても渡そうとしません。 銀行関係には、祖父の死亡が確認されているので、締結されており引き出す事は出来ない状態です。 このような場合、 1.「全財産を父に相続させる」と言う内容の公正証書があれば、叔母の同意が無くても土地や預貯金の名義を、父の名義に書き換えたり出来るものでしょうか? 2.「全財産を父に相続する」と言う公正証書があるとは言え、やはり叔母に対する遺留分は発生すると思われるのですが、それは土地などを含む全財産が遺留分の基礎になるのでしょうか? ※叔母は事業をする際に、祖父に250万を借り、50万しか返済していない状態になっています。 3.そして叔母の遺留分は、どれくらいのものになるでしょうか? 法律の事などには全く無知で、分かりかねる表現や文章などがあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 公正証書遺言による相続と遺留分について贈与税がかかるか否かを教えて下さ

    公正証書遺言による相続と遺留分について贈与税がかかるか否かを教えて下さい。 私は公正証書遺言で故人の全財産を相続することとなりましたが、2人の兄弟にも遺留分として一定金額を与える予定をしています。遺言執行人の弁護士が不動産の私への相続登記を完了し、その物件を私が処分して2人に与えると2人には贈与税が課せられると聞きましたが本当でしょうか?又、今回の相続は公正証書の執行完了で完結するのでその後に遺留分として物件を処分した中から2人の兄弟に一定金額を与えると税務上は贈与税がかかるといわれております。今回の相続と遺留分の請求、支払いは税務上は別のこととも言われておりますが、贈与税がかからない方法はないのでしょうか?

  • ゆうちょの相続について

    父の連れ合いが死に、半年後に父が死にました。父の連れ合いが郵貯に預金を残していた為、父は連れ合いが残した預金(未分割の財産)の4分の3を私に相続させるという公正証書遺言を書きました。残りの4分の1は、連れ合いの兄弟に分けろと、連れ合いの兄弟たの権利を守るという意志です。郵貯に相続の手続をしたところ、4分の1に関して、私も含めた相続人全員の署名捺印を要求してきました。郵貯銀行は、遺言書があろうとなかろうと、分割協議書があろうとなかろうと、全員の署名捺印が必要だと、うわさで聞いた事があるのですが・・・ただ単にそういう事情をごまかして要求しているのでしょうか・・・。どうしても納得できません。どなたか、教えてください。

  • 公正証書遺言があるのに保険金がおりません。

    病気で入院していた父が亡くなりました。 その父には先妻との間に子供がいるため 生前父は公正証書で「母一人にすべての財産を相続させる」 ということで遺言書を作成していました。 (遺留分の請求は免れないのは理解しています) 公正証書遺言のおかげで 父名義の土地や建物、保険金なども公正証書遺言があったので 法定相続人との遺産分割協議も不要で すべて母の名義に変わり、 保険金などもスムーズにお金がおりてきました。 ところが ある保険会社だけが 公正証書では保険金をおろせないと言ってきました。 法定相続人のすべての印鑑や戸籍抄本などの書類が必要だというのです。 この保険会社おかしくないでしょうか?

  • 法定相続分の請求ができるか

    母と兄弟姉妹5人です。父が亡くなり、父の公正証書遺言に母と兄弟2人に相続分を指定してありましたが残りの3人のことは遺言書に書いてありませんでした。遺言書で指定していない土地がありこの合計が3人分の遺留分を侵害しておりません。この3人は法定相続分の請求ができますか? 請求するのは勝手でしょうが既に指定分割を受けた3人は応じる必要がありますか?

  • 遺言書による相続登記

    5人兄弟の長男です。 先日父が亡くなり、相続の件でお伺いします。 母が亡くなり(10年前)、形見分けの時、兄弟で今後の事を考え 父に公正証書で遺言書を作成してもらいました。 遺言書には、『遺産全部を長男(私)に相続させる』です。 この遺言書があると、相続登記が簡単にできると聞きましたが、 ○遺産分割協議書 ○相続関係説明書図 は不要なのでしょうか? また、遺言執行者は遺言書に記してませんでしたが、必ず必要なのでしょうか

  • 遺留分の時効

    父が3年前に他界しました。遺言書に従い、父の財産は長男である私が相続しました。父の生前時に、私と弟は遺言書の内容を父から聞いていました。最近になって弟が公正証書を見て自分の相続分がないことから、遺留分の請求をしてきました。弟は、遺言書の内容は公正証書を見るまで知らなかったと言っています(そんなはずはないはずなのですが)。遺留分の請求の時効は、贈与の開始および遺留分の侵害を知ってから1年とありますが、この場合時効は成立していないのでしょうか? アドバイスやこういった遺留分の時効に関しての判例などを教えていただけたらと思います。

  • 相続放棄してもらうには

    父がなくなり、生前に私一人に相続させたいという公正証書遺言書を残していました。私には家出した姉がおり、遺留分滅殺請求が届きました。遺留分は渡そうとは思っていますが、もし私が亡くなったら、姉には財産を渡したくないと思っています。離婚した母親と、相続放棄をしているもう一人の姉、その姉には子供が二人います。今回、遺留分を渡す姉にどういった公的手続きをしてもらえれば、将来的に残りの母と結婚している姉に相続がいくでしょうか?戸籍をぬけてもらうだけでは無理でしょうか?お分かりの方教えてください。