• ベストアンサー

賃貸を決めるまでの内見数は?

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

大家してます >これって普通じゃない事でしょうか? 異常です 普通は4-5箇所で決められます

ladybaby
質問者

お礼

ありがとうございました。お蔭様でめちゃくちゃ勉強になりました。

関連するQ&A

  • 賃貸の内見を断る不動産屋は多いですか?

    賃貸の内見を断る不動産屋は多いですか? 図面上で散々悩んで2件に絞り内見を約束したにも関わらず、1件目を見ている最中に即日決めないなら2件は目見せないと言われ非常に不愉快な思いをしました。 更には案内はタダじゃないとか、審査で通るかわからないなど人物否定までされました。どこに苦情を言えば良いやら…昼休みの忙しい中内見に行ったのに本当に驚きました。 不動産のルーム○ 株式会社ジェン○ルという会社はどんな会社ですか? 今まで普通に徒歩や車で案内してもらい、時間厳守できちんとご挨拶もして見せて頂いてます。 一度もそんな事ありませんでしたので…。こんな経験された方は結構いらっしゃるのでしょうか?

  • 賃貸の内見必須について

    今度賃貸の契約予定です。 気に入った物件があり、不動産に聞いたところ、内見必須の物件とのことでした。 内見も行い、問題なく気に入りましたが少し気になることがあります。 前入居者が新築後に一年ほどで退去しております。また、引っ越しは何回かしてますが、初めて内見必須と言うことを言われました。 不動産に何か問題あったのですかと聞きましたが何もないという回答でした。 一年で退去することは良くあると思いますが、内見必須の物件ってあるのでしょうか? また、この賃貸は礼金なしの代わりに一年以上住むことが義務づけられてます。 これも少し不可思議に感じます。 同じような経験がある方教えていただきたいです。 ちなみに2LDKで家賃も13万と東京では相場くらいかと思います。

  • 内見せずに決めるかどうか(賃貸マンションの場合)

    賃貸マンション物件を探しているものです。 先日気になる賃貸マンションの内見を申し込んだところ、 まだ現入居者の方が退去していないので、内見は出来ないとのことでした。 ただ、その希望物件は最上階だったのですが、同じマンションの真下の一階が空いていて、 希望物件と全く同じ間取り・仕様ということで参考に一階を内見させてもらいました。 その結果、間取り・設備ともにとても気に入り、一階でも日当たりがよく見晴らしも悪くないので、 最上階ならなおさら景観も日当たりもいいだろう、と思いました。 私はその物件の最上階に決めてもいいかな、と思ったのですが、 主人は実際の部屋の内見をしてからがいいのではないか、と考えています。 (重量鉄骨造りのマンションなので、音の抜けの問題など、実際上の階の床の感じを確かめたい、とのこと) 主人の意見ももっともだ、と思う反面、内見する前に、他の人が決めてしまったらどうしよう、と焦る気持ちもあります。 (該当物件の内見可能時期が3月下旬~4月になるらしく、けっこう時間が空いているため) ちなみに不動産屋は急かしたりはしませんでした。 今までかなり時間をかけていろいろな物件を見てきたのですが、パッとするものがなく、 今回この物件は、これはいい!と一目惚れしたので、とても惹かれてます。 皆さんの意見をお聞かせいただけたら助かります。よろしくお願いいたします。

  • つくば市では内見せずに賃貸物件を決める事も多いのでしょうか?

    つくば市では内見せずに賃貸物件を決める事も多いのでしょうか? 長文で失礼いたしましが、アドバイスを頂ければ幸いでございます。 東京からつくばに引っ越して10ヶ月ですが、 今のアパートに入居してから夫がアレルギー症状を起こしたため、引越しを考えております。 もう2ヶ月以上探しており、夫の病気もあるのでなるべく早い段階で引越したいのですが、 良さそうな物がなかなかありません。 現在のアパートは ・内見した時はとてもきれいだった ・大手不動産会社の物件(○東建託) ・築13年 ・和室に結露が原因でカビが生えた ・浴室を頻繁に掃除してもカビが生えやすい ・浴室に窓や浴室乾燥がなく湿気がたまりやすい  (換気扇を8時間回してもあまり効果がない) ・水まわりをよく掃除してもくさい 20件ほど物件を候補に、実際の物件も内見しましたが、 日当たりが悪そうだったり、換気が悪そうだったり、夫の会社から遠すぎたり、 なかなかいい物件にめぐり合えませんでした。 しかし、先週末によさそうな物件が出て、ぜひ内見したかったのですが、 まだ入居中の方が住んでおり、7月上旬でないと内見できないそうです。 不動産会社には 「この物件はなかなか出てこないいい物件で、内見しなくてもすぐ決まってしまいます」 といわれました。 また、同じ施工会社が作った、ほぼ一緒の間取りのアパートを、違う住所ですが 見せて頂き、気に入りました。 この物件は、 ・○和ハウス施工 ・築3年以内 ・浴室窓がある ・3階で風通しがよさそう ・和室はない(畳にカビが生える心配がない) という高条件で、外だけ見ましたがきれいそうでした。 私達はできれば内見してから入居を考えたいのですが、 7月上旬まで待っていると 他にも狙っている方も多そうなので、タイミングが難しいと考えています。 また、以前に内見を8件くらいしましたが、 築5年以上の物件でもクリーニングを業者がしているため、 実際の物件はどれもきれいで、住んでみないとカビや風通しは あまりわからないのでは?とも思います。 (今住んでいるアパートがまさにそうだったので) 皆様のご経験上、 内見しなくて入居しても、あまり後悔した経験はないのでしょうか? また、失敗した経験の方が多いのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件の内見をした

    賃貸物件の付近の環境や、家賃などで絞込み、いよいよ内見をしたいと思います。 取り扱いの不動産屋は来るまで30分はかかる場所にあるようですが、事前に予約などは必要でしょうか? 不動産屋の事務所まで直接行けばいいのでしょうか? 社会人のマナーとして予約が必要かと思いますが、あまりがっついて探していると思われたくもありません。

  • 希望の賃貸物件が複数ある場合、それらの不動産会社の内の一社に一括して内見をお願いできるのでしょうか?

    賃貸サイトで気に入った物件があり、A社に内見申し込み致しました。 「内見当日に、他にも何件か資料をお持ちしますので、よかったらそちらも内見行きましょう」と言われました 他にも、その賃貸サイトで気に入った物件数件(他不動産会社)があるので、当日はそちらも見る予定なのですが A社に、それらの物件を伝えてA社に全ての物件の内見をお願いできるのでしょうか? それても、それぞれ広告を出してる不動産会社へ直接、内見申し込みした方が良いのでしょうか? 出来ればA社だけで行ってもらった方がスマートな感じだとも思うのですが、何かデメリット等があるかもとも思いました。 お詳しい方、至急、教えていただけないでしょうか お願い致します。m(_ _)m

  • 賃貸物件、内見できないが押さえたい。

    素人です。お願い致します。貸家を探し2年になろうかとしております。 一戸建て希望で、子供の通学等でエリアも限定ですので なかなか物件が無くこれといった物件に出会えませんでしたが、 今回気に入った物件が見つかりました。 そこは毎日通る道沿いで、ただこんな家良いな~と思ってたところ 今回入居者募集と書かれてまして、早々あわてて不動産に電話をしたところ、 中、外共にリフォームしますのでリフォーム終了後に内見はどうでしょうといわれました。 毎日通る場所ですので毎日こうしてる間に他の人が契約してしまったら。。と思うと気が気ではないです。 かといって内見前に契約する勇気はさすがに無いんです。 質問ですが、どうすればいいでしょうか?^^; (1)何とか押さえることはできないものでしょうか? (2)以前『子供さんは家を汚すから』という理由で大家さんにキャンセルされた事があり、 やはり一戸建てのオーナーさんは小さな子供を嫌う物なのでしょうか?これも心配です。。 (3)賃貸契約は先着順で決まるのでしょうか?

  • 内見後、別の不動産屋に行った場合

    現在、実家から出る為、物件を探しています。 自分の条件に見合った物件があったので、日時を約束し、今日、内見に行ってきました。 部屋の作りや内装等、特に問題はなかったのですが、駅からの距離が 自分が希望していたよりも徒歩で掛かってしまう為、ここで、妥協しては 駄目だと思い、もう1件、不動産屋に行ってみよう。と思い、もう1件、B不動産屋に 行きました。(内見をするまでに、既に3件の不動産屋を回り、内見までに 至った物件を扱っていたのは、4件目でした。) そのB不動産屋の扱っている物件も、私が内見に行った物件と他に少し、あるという 内容でした。 ただ、そこの不動産屋の方は、きちんとされた方達で、名刺にも、宅地建物取引主任者と、 資格を持っている事も表記されており、プロの方達でした。 又、私が希望している条件と家賃が、その路線沿いでは、難しい事等(都内で主要路線で、 徒歩15分以内という条件。) 家賃がある程度、掛かる。という事等、説明をしてくださいました。(決して、高額な家賃ではなく、普通に仕事をしている方が払う金額です。) 内見をしたA不動産屋は、しっかりはしているが、まだ若く、プロというよりは、若い不動産屋 という感じでした。 内見をしたい旨の電話をした際も、住所を確認して、折り返しの電話を頂ける事になっていましたが、 掛けてこず、しびれを切らし、私から掛けました。 まだ、若いという事もあるのだと思いますが、対応も上手ではありません。 私は、内見後に伺った、安心して、信頼出来るB不動産屋から、今日、内見に 行った物件を借りたい。と思ったのですが、それは、不動産屋から部屋を借りるときの ルールに反しているでしょうか? ちなみに、内見後に伺ったB不動産屋でも、私が実際に内見をした物件の図面を 見せて貰うだけ見せて貰おうと思い、担当の方が、その物件を管理している管理会社に 電話を入れたところ、管理会社の方が、B不動産の担当の方に、「女性ですか?」と尋ねた らしく、B不動産の方が、女性だと答えると管理会社の方が、私だという事が分かったらしく、 電話を切った後、「この物件は、もう見られていますね。」と言われてしまいました。 管理会社の方も、内見に立ち会ったので、私が内見後に又、別の不動産屋に行った事が、 ばれてしまいました。 やはり、内見に行った物件を借りるなら、実際に内見を手配し、物件を案内してくれた A不動産屋からでないと無理でしょうか? それとも、「こちらの不動産屋の方が信頼出来る。と思ったので。」等の説明をし、 B不動産屋から、借りる事は可能でしょうか? 皆様のアドバイスをお願いします。

  • 賃貸アパートを内見した時の独特のニオイ

    賃貸のアパートなんかを内見するとどこも同じようなニオイ(壁紙の接着剤ニオイ?)がすると思うのですが、先日内見した物件の1つにそのニオイがきついものがありました。 今まで見てきた他の物件はニオイはするものの気分が悪くなるという程ではなかったのですが、その物件は部屋を出た後も気分が悪かったです。 単に換気不足でニオイがしているのか、質の悪い接着剤などの素材を使っているのか分からず契約するか迷っています。 契約するのはやめたほうが良いでしょうか?詳しい方からご意見をいただけるありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 不動産の内見

    先日、不動産の賃貸の内見に行きました。 物件に到着した際、営業の方が 身知らずの人に話しかけられました。 どうやら、こちらの物件に住んでいる人 ではなく個人的に物件を見に来る人でした。 私は予約を取ってお時間を頂いたのにも 関わらず、その場でそちらの方を優先し 話していたように見えました。 内見が終わり、車で待っているよう 言われ車の中で待っていました。 中々、営業の方が帰って来ませんでした。 おそらく、そちらの方に部屋を見せてるの かなと思いました。 15分後ぐらいに遅くなってすみません〜 ってヘラヘラしながら帰ってきました。 そちらの人に内見しているのであれば、 というより内見させたような話を 帰りの車で話してました。 遅くなるなど一言でも伝えて欲しいなと 思いました。 また、内見した物件に入ったとき 部屋の説明をせず15分ぐらいに戻って きます、といい部屋から出て行きました。 帰ってきたらこんな収納のある部屋 なんですねーと言っていたり、 部屋の情報理解していませんでした。 不動産の内見ってこんな感じなんでしょうか。 初めての一人暮らしで内見も初めてなので 分からなくてご質問しました。