• 締切済み

筋肉の為に1日に120gのタンパク質を安くとるには

teid7の回答

  • teid7
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.2

懲りもせずにまた少しだけ回答してみます。 まず、大前提ですけど蛋白質は摂った方が確かに良いですが(これは自分が以前回答したとおり「足りてないよりは、余ってるぐらいのほうがイイ)レベルの話だと思った方がいいです。 それからそれ以前の話になりますけど、トレーニングで筋肥大を目的とした栄養摂取の話ってのは、正直BMIが25を超えるレベルでないなら、そこまでタイミングやらを気にする必要は全くありません。 もっとはっきり言うと、自重レベルの負荷でのトレーニングで効率良く筋肥大というのが、難しいですし、その程度の負荷であれば、あえて補助食品に頼る必要性も特にありません。自重でのトレーニングとなると、最大負荷は体重となる故に、体重が増えれば負荷は増しますが、痩せれば落ちます。 脂肪込みで体重を増やして増量したとしても、減量時には負荷を維持できないため、筋を残すことは非常に困難です。 自重での運動であれば、ディップスや懸垂、倒立しての腕立て、プッシュアップバーを利用したトレーニングなどがありますけど、こういいったトレーニング方法を知り、ある程度の筋力がなければかなり難しいと言えるでしょう。 上位の体操選手は見事な筋肉質ですが、彼等が日常的にやっているトレーニングも、そしてトレーニングに費やしている時間も、知識のない素人や全く経験のない、指導者の居ない状況では難しいと言えます。 今現在の体重がかなりあるのなら、それで良いと思いますが通常よりも軽いのであれば、まず栄養云々よりもトレーニングの方法や環境を見直すことが第一です。 これはトレーニングを始めたばかりとか、始めようとしている人に割りと多く見られる傾向ですけど、まず「栄養有りき」じゃありません。何よりもトレーニング内容を充実させることが第一です。プロテインがどうだとか、蛋白補給のタイミングがどうだという話は、しっかりした負荷を筋に与える作業がきちっとできるようになって、それからの話です。 それから >冷凍の焼き鳥を大量に買って、鶏皮以外を1日一本食べる 別に減量でも無いなら鶏皮を避ける必要は無いです。 鶏皮を削って熱量落とすことで、カロリーが足りなければ、せっかく摂った蛋白質がエネルギーとして使われてしまう可能性が出てきます。 なんども書きますが、重量なのは体重が増えるような状況であることと、蛋白質を確保しておくことです。 それと、これはこの質問には書いてないですが、どうもよく理解して居られないとおもわれる部分があるので、ついでと言ってはなんですが書いておきます。 オーバートレーニング・・・神経系の疲弊に拠るもの。高重量の負荷をかなりの頻度で扱うような状況を、休養入れずに続けると、神経がヘタって起こる症状。自重レベルではまずあり得ません。 自重レベルで起こりえるのは、オーバーワーク。これは扱う重量がさほど重くなくても、ボリュームが多い(セット数やレップ数が多い)トレーニングを休まず続けているとなる可能性があります。 それと最後に3大栄養素は、過剰に摂れば合成に回されます(特に運動していないなら脂肪に、負荷のかかる運動しているのなら筋に)ビタミン、ミネラルは過剰に摂れば排出される可能性がありますが、これは特に病気でもない限り考えるレベルではないです。

noname#153393
質問者

補足

通報の後全文を読みました。 内容について こちらで回答をいただける方は大きく分けると ボディビルダー目線の方、野球やサッカー等をやっていて補助的に筋肉を付けたい方、私のように健康美容目的の方に別れているように思います。 回答で度々見るのは、自重では効果が薄い、増量期減量期中の話、プロテインは食事と同様、RMを用いた計算によるトレーニング回数、 私はトレーニングを始めて2ヶ月ですが、体型は大分変わってきています。 体重は1ヶ月後に3キロ痩せて、そこから増えません。62キロ位で止まっています。 しかし、周りの人から、下半身が太くなって、上半身が細くなってきている、 肩幅が大きく見える、胸も大きくなったように見える、と見た目の変化について言われます。 自覚としては、階段を登っても息はあがるが、足がつることがなくなった。 高い位置の物を取る動作をしても腰が痛くなくなった。 筋肉の線がはっきりしてきたため、筋肉の部分を強くなぞると痛みが走る(以前は脂肪ばかりだったので痛みがなかった) 自分で見ても体型の変化はわかるし、週に1回バドミントンサークルの友人たちとブログ用の写真をとっているので、明らかに変わっています。 ただ、物が軽いように感じるとか、ふたが簡単に開くとかいう力が直接増えたような感覚はあまりありません。 見た目と若干運動能力は上がっています。 ある程度まで行くと、自重のトレーニングでは、筋肥大はおこらないのはわかります。 ここで回答をもらうとだんだん盲点のぶぶんが見えてきました。 私の友人も何人か会員制スポーツジムに通っていますが、最初は意味が無いよとみんな口々にいいます。 初心者コースからいっても、だいたいの人が体を壊すそうです。 原因は、型にはまった事ばかりやらせるから だそうです。 体は疲労しているのに、無理にマシンを使わせる、小さな筋肉がつききっていないのに正しいフォームを教えようとしすぎて関節を痛める、無理に太らせようとしてくる、無理に疲れさせるトレーニングばかり強要してくる。 こんな事をよく聞きます。 私の現在の体型の変化を見せたとしても、本当だったらもっとよくなっていた、これからは伸びないと言われると思います。 しかし、以前の質問でダンサーやサッカー選手の筋肉の画像を載せて、その画像に近づいてきました。 心肺機能やダンスのテクニックは当然ありませんが、見た目だけは近くなってきています。 そして、ここで回答をもらった方法は大体実践しています。 プロテインを変えたのもここで言われたからです。 ソイ→ホエイ 体重を減らしながら筋力アップ→増量メインでトレーニング 筋持久力運動→筋肥大運動 有酸素運動取り入れる→軽めのウォーキングだけにする 現在 タンパク質100グラムを上限にする→120グラムに増量したほうがいいか? ここについて質問をしています。 トレーナーや筋肉について調べすぎている方が盲点になっているのは、筋トレはどんなに正しいメソッドがあっても、人間の体は生身なので、そのとおりにならないことが多々あるということを、知識で見えなくさせること。だと思います。 筋力を負荷を上げるのは、基礎的な筋肉がつかない状態でやると、知らず知らず体の節々が壊れていくんです。 人間は全員が健康体な体ではありません。 膝が弱い、腰が弱い、肩が弱い、骨が細い、後遺症がある はっきりしてなくても、それなりに弱点があります。 それを10RMをすぐにやらせようとしたり、負荷をどんどんあげさせようとします。私は学生時代野球部でした。 筋トレは我流でやっていましたが、私も周りも筋肉ムキムキでした。社会人になり、運動量が減り、筋トレを再開してみると、思ったより体が壊れていて、少しずつ負荷を上げていくと、怪我の再発のラインを感じ始めます。 そこで止めて、筋力が追いつくの待って、負荷を上げたり、また戻したり、レップ数を下げたりしています。3歩進んで2歩下がる、時には2歩進んで5歩下がるときもあります。 プロテインを飲むようにしたのは、この回復の速度を早めるためです。 なので、もしも回答者の方々のとおりにトレーニングをやると、体はすぐに壊れて、完全にストップします。 部分的に効果の回答だけ頂いて、自分なりに適用させていく、それがこのサイトを利用している人のスタイルでいいんじゃないかと思います。 私が今回の質問でしているのは、タンパク質を自分の体重に対して2倍量を取る方法です。

関連するQ&A

  • 筋肉の為に1日120gのタンパク質を安くとるには

    現在筋トレをやっているんですが、私の体重は62,3キロなので、筋トレをやってる人の理想的なタンパク質の摂取量が 120グラム以上なんですが、なかなか取れません。 おすすめのアドバイスをお願いします。 現状 朝食30グラム 昼筋トレの直後にホエイ21グラム 1時間半後にパン2,3スライス 7グラム 1時間半後にホエイ10グラム 1時間後にバナナ1本 1グラム 夕食30グラム 合計100グラム前後 大体このくらいとれていればいいだろうと思うんですが、 なるべくなら120グラム以上にすべきですよね? ネックになっているのは、昼食をちゃんととっていないので、 ここに高タンパクなものを取り入れようと考えています。 今考えているのは、 シーチキンでタンパク質を10グラム位とるようにする 冷凍の焼き鳥を大量に買って、鶏皮以外を1日一本食べる こんな感じですかね。 最初プロテインで補えばいいかと思ったんですが、 皆さんはプロテインにしてますか? なんかプロテインばかりでとっていると栄養が偏るような気がして おやつは工夫しようかなと思いました。

  • 運動をしない日もする日も同量のたんぱく質?

    筋肉をつけて痩せるためにジムで筋トレしようと思います。 たんぱく質を「体重×2g」採るのが良いみたいですが、ジムで筋トレするのは1日置きです。 ジムに行かない日も同じ量を採っても良いのでしょうか? 過剰に採りすぎて脂肪になったら意味がないですし・・・。 また、プロテインのおいしい飲み方とか工夫されている方が居りましたら教えて下さい。 ウィダーのホエイプロテイン(ココア味)を水で飲んだら、結構飲みづらかったので・・・。

  • 食事で20g以上のタンパク質をとるとどうなるか?

    筋トレをしているんですが、一度に体が吸収できるタンパク質量は20gというのを読みました。 そのためプロテインも20g以下で取っていたのですが、焼鶏など少し肉が食事に入るだけで40gから50gになることがよくあります。 その場合、20g以上のタンパク質は吸収されないで排出されてしまうのでしょうか?

  • たんぱく質の適正摂取量は体重1kgにつき何g?

    たんぱく質の適正摂取量を語る本やホームページはたくさんありますが、 人によってかなりバラつきがありますよね。 ハードな筋トレなら1kgにつき3gと言う人や、 3gはボディビルダークラスの摂取量で2gで十分と言う人。 果ては何gとっても内臓への負担なんぞしれてるから 問題ないという話を聞くこともあります(これは信用してませんが) ジムの店員に聞いたところ、「気にせず取れるだけガンガン取れ」的な回答でちょっと萎えました。 そこで質問です、皆さんは1kgにつき何gのたんぱく質が適正(自分にあっている)と考えていますか? 摂取量を変えた事で筋肉への影響は感じた経験はありますか? 私はコスト、内臓への負担を考えてつい最近摂取量を減らしたのですが まだどういう変化があるかはわかりません。 最近は1日2時間、週4日の結構ハードなトレで食事とプロテイン合わせて 1kgあたり2g~2,5gを摂取しています(以前は3g強) 寝起きにホエイ、運動中にBCAA 運動後に糖質:たんぱく質が1:1のプロテイン 寝る前にホエイ:カゼインが1:1のプロテインを飲んでいます。

  • 一日に80グラムのタンパク質を摂取したいので、良いプロテインを教えてく

    一日に80グラムのタンパク質を摂取したいので、良いプロテインを教えてください。 僕は自分の事を低血糖症ではないかと思っていて、 低血糖症の本を読んでみたのですが、 「タンパク質を最低体重1kgあたり1g/日必要」 「プロテインとして20g~」 と書いてありました。 体重80kgなので80gのタンパク質を一日に摂取しなければいけないようです。 ・・・と、前半はそう解釈したのですが、後半はよく分かりませんでした。 「プロテインは20g以上は一日に飲むべき」という事でしょうか? とにかく、大量にタンパク質が摂取できるプロテインを教えてください。

  • ゴールデンタイムにたんぱく質は何gとればいいんでし

    身長170 体重80 筋トレをして30分以内のゴールデンタイムにたんぱく質(プロテイン)を何g摂取すればいいんでしょうか?

  • ホエイプロテインの吸収時間と正確なタイミング

    とても気になることですがよく筋トレ30分後以内くらいにたんぱく質をとるといいと聞きますが筋トレ後に摂るとすぐに吸収できないと思います ホエイプロテインは吸収に時間かかると聞きます ということは筋トレ終わる時間を逆算してプロテインをとったほうがいいという事ですか? 例えば 12時から筋トレはじめて12時半に終わるとします 吸収に2時間かかるとしたら10時半に飲んだほうがいいという発想なんですかね?

  • おすすめのプロテイン教えて下さい

    現在飲んでいるのが 筋トレ後→ザバスホエイプロテイン100 アクア  (グレープフルーツ味) 800gで5000円くらい 寝る前→ザバス ウエイトアップ (バナナ味) 1.2kgで4000円くらい 筋トレ始めて1年経ち そろそろタンパク質の量が多いものに切り替えたいと思っています あと、ちびちび買うとお金もばかにならないので 大きめのものを探しています。 おすすめのものがあれば是非教えていただきたいです。

  • タンパク質の摂取について(プロテインか豆乳)

    25歳女です。 現在月に5,6回程度、ダイエット目的でジムに通っています。 ジムで計る体組織計でタンパク質量が低かったり、筋量も少ないことから、今まで敬遠していたプロテインを、まずはジムに行った日だけ飲むことにしようと思っています。 そこで今回SAVASのホエイプロテイン100ココア味を購入したのですが、タンパク質量は一食あたり15.5gとありました。 運動をした日はタンパク質を多く摂取した方がいいとトレーナーからは言われているのですが、これならプロテインを飲まずに無調整豆乳を飲むのでも変わらないのかな、と思っています。(紀文の無調整豆乳が200mlで確か9.0gちょっとだったので、運動後に400ml程度を飲む等) それともホエイプロテインと植物性タンパク質という違いが大事なのでしょうか?またホエイプロテインは牛乳由来ということは動物性タンパク質に分類されるのでしょうか? 質問ばかりになってしまってすみませんが、 ご存じの方がいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • プロテイン+豆乳=たんぱく質とりすぎ?

    めいらく(昔スジャータだったような)の豆腐のできる豆乳(昔、元豆乳だったような)を知っているでしょうか? 100グラム中5グラムたんぱく質を含んでいるのですが、この豆乳400CCに、ホエイプロテイン(たんぱく質22グラム相当)を混ぜて飲んでいます。(かなり不味いのでまねをしないほうがいいと思います) これだけでたんぱく質40グラムを超えていますが、最近一度にたんぱく質をとりすぎると、無駄になるばかりか逆に肝臓に負担をかけるという話を聞きましたので、どちらかをやめたほうがいいでしょうか? ホエイプロテインの方が吸収が良さそうですが豆乳を1日に1リットルを数回に分けて飲んでいればプロテインは不要でしょうか? ちなみに私は34歳男、二日に一度、10キロのジョギングと自転車によるトレーニングをしている程度です。 食事の方は人並み以上に食べています。 167cm58kgです。 マラソンと自転車レースに出場しようと意気込んでいますがまだトレーニングも始めて一月も経っていませんので食事のメニューやトレーニングの方法もあまり考えていません。 WEB検索もある程度していますが、いまいちお気に入りに登録するほどのページが見つけれません。 役に立ちそうなページがありましたらご紹介よろしくお願いします。