- ベストアンサー
- 困ってます
30年ほど前に見た絵本
30年ほど前に見た絵本なのですが、もっと昔からあった絵本かもしれません。 覚えている内容は、主人公の男の子(幼稚園児~小学校低学年くらい)が幼稚園みたいな施設で一人留守番(?)をする。風に舞うカーテンがお化けに見える・・・というような内容だったと記憶しています。 タイトルなど心当たりのある方、よろしくお願いします。
- o120441222
- お礼率100% (53/53)
- 回答数1
- 閲覧数166
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- doingon
- ベストアンサー率84% (59/70)
1980年 こどものとも292号 「くらやみえんのたんけん」 石川ミツ子 http://www.ehonryoko.com/f_k292.htm 下は詳しい内容が載っていますよ。 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8F%E3%82%89%E3%82%84%E3%81%BF%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%91%E3%82%93-%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%82%82%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B32011-%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E3%83%9F%E3%83%84%E5%AD%90/dp/4834025950
関連するQ&A
- 30年くらい前のパン作りの絵本について
古い絵本のタイトルや現在も入手できるか知りたくて質問します。 内容は子どもがパンを作るお話です。 男の子が主人公で、他の人物が出ていたかどうかは覚えていません。 ページ一杯にコップの中でイースト菌がブクブク膨れている絵があったり、発酵して膨らんだパンに指でちょんとへこませた後ガス抜きをしていた絵があったのが思い出されます。 おそらく30年くらい前の絵本だと思います。 これだけの情報しかありませんが、心当たりのある絵本がありましたらタイトルなど教えて頂けないでしょうか?
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- 昔見た魔女の絵本を探しています。
昔、小学校の図書室で見た魔女の絵本を探しています。 赤い装丁で、薄くて小さい絵本でした。内容はよく憶えていないのですが、檻とか、お城が出てきた気がします。 もう、小学校低学年の時のことなので、12、3年くらい前です。 図書の時間に読んで、次行った時にはぐちゃぐちゃになっていて探せなかったので、1度しか読んでいないのですが、妙に記憶に残って、好きな絵本でした。 もう1度読んでみたいので、心当たりがある方、教えて下さい。
- 締切済み
- 絵本・子供の本
- この絵本をしりませんか?
小学校低学年の頃に読んだ絵本です あまり覚えてなくてすいません 海外の本(日本語訳)かな~・・・と思うのですが・・・ ●主人公の女の子はおじいさんのことがあまり好きではない (嫌いではないけど苦手だったのかな) ●おじいさんに貰った人形の髪の毛を切ってお母さんに叱られる ●おじいさんはある日亡くなってしまう
- 締切済み
- 絵本・子供の本
- 絵本を探しています。
こんにちは、はじめまして。 小さい頃に読んだ絵本を探していますが、なかなか見つけることができません。何度かこちらのページで質問させて頂いてるのですが、もう少しよく思い出して、特徴を書いてみます。 ・黄色いきつねの子供が主人公のお話 ・ハードカバーでそんなに厚みはありません。 ・絵は水彩調のやわらかい絵 ・小学校の図書館で見ました。 なので多分幼稚園児~小学校低学年向けの本だと思われます。 ・お話の最後は、ホットケーキのようなでっかい夕日が書かれていて、きつねの子が走っておうちに帰っている、といった絵が見開き一面に掛かれていました。 とりあえず、今思い出せるのはこんなところなんです。 どうか、ささいな事でもいいので、情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 絵本・子供の本
- 当方37歳で小学校1~3年生ぐらいの時に読んだ、30年ぐらい前の児童書
当方37歳で小学校1~3年生ぐらいの時に読んだ、30年ぐらい前の児童書で気になっている本があります。すべてがうろ覚えなのですが、小学校低学年か中学年の読み物で、主人公は男の子です。オモチャかペットの導きでピエロ(たぶん悪者)を追います。理由はオモチャか遊園地の玩具の仲間を助けるためだったような。ピエロを尾行し見失い、夜にトンネル(土管かも?)をくまなく探すと、小さなボタンがあって、そのボタンをおすとピエロのいる遊園地(アジトかも?)へ辿り着く。っていう部分を鮮明に覚えています。男の子が目を細めて暗闇のボタンを探す挿絵がなぜか心に残っております。子どもに絵本の読み聞かせをする度にあの本が気になります。曖昧な記憶で申し訳ございませんが、心当たりのある方、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- 「ありのままのあなたでいい」という内容の絵本など
よろしくお願いします。 キリスト教の教会学校で奉仕をしておりますクリスチャンの者です。教会学校で、小学校低学年くらいのこどもたちを対象に、説教をします。 そのとき、「弱い人でも強い人でも、同じ価値があり、ありのままのあなたでいいんだよ」ということを伝えられるような絵本や紙芝居があれば、活用したいと考えています。絵本や紙芝居は、宗教と無関係のものでOKです。 それを基盤にして、聖書の話(神はすべての人に等しく愛を与えている)という話につなげたいと思っています。 私が考えている、強い人、弱い人、というのは、例えば、小学校低学年でいうと、次のようなことです。 ・かけっこが速い子、遅い子 ・字を書くのが上手な子、苦手な子 ・本を読むのが速い子、遅い子 ・けんかが強い子、弱い子 たとえば、こんな風に、お話の中に、強い子、弱い子が出てきて、それでも、みんな同じ価値があるんだよ、ありのままのあなたでいいんだよ、という結論になるような絵本や紙芝居は、ないでしょうか? 幼稚園または小学校低学年くらいを対象にしたもので、宗教に関係ないものでもちろんOKです。 教えてくだされば、ぜひ、説教に活用したいと思っています。 私の求めているような趣旨のものに直結しないものであっても、少しは関連づけられそうに思われるものがあれば、どんなものでも結構ですので、ぜひ教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- 大学生が絵本を読むということ。
初めまして。 私は大学の授業で「人間関係総論」という授業を選択しています。 その授業では最後に毎回、先生が絵本を読んでくれます。 絵本は様々で、文字が書いてなく自分で絵を見てストーリを想像する物など幼稚園生や小学校低学年を対象とした絵本を読んでいます。 ここで皆さんにお聞きしたいのですが、 「絵本はわれわれに何を教えてくれるか。大学生が絵本を読むことの意味について。」 の考えを教えてください。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- 絵本の題をおしえてください
こんにちわ。昔私が持っていて読んだ本なのですが、題名を教えていただきたいのです。 絵本というか、小学校低学年向けくらいの本です。 内容は主人公の「ぴこちゃん(みこちゃんかも)」が壁のひび割れに落書きをしてそれがムカデ(げじげじ?)になりそれがムカデおじさんとなって冒険をする様な内容だったと思います。 挿し絵はカラーではなく、鉛筆画だったと記憶しています。本の途中に漫画のようにコマ割りしている部分があったというのも記憶しています。 どうか、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 早速取り寄せてみました。なんせうろ覚えなので「あーこれこれ」という感じではなかったですが、設定から考えると、ほぼこれで間違いないですよね。 お陰様でスッキリしました。