• ベストアンサー

大学の化学科を卒業、または在学中の方に質問です。

tanuki4uの回答

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

物理です。 30年前なので、最近はどうか?という留保条件はありますが、私の頃は東大の2次試験は 物理・化学・生物・地学 この中から 1,2 を一つ 1を一つ という受験科目でした。 理科一類だと だいたいが 物理1,2 と 化学1 の選択が多かったと思います。 物理のほうが勉強時間が少なくても対策が取れるという理由なんですが、当時も今も 大学の化学は、高校での物理 大学の物理は、高校での数学 なんてことを言われています。 これは極論ですが、化学物質がこうなっていますよね!という理論までが高校だとすると、大学では、何でそういう理論になるの?それはね、高校の物理でちょっと触った、この理論だからですよ。 なんていう話になります。 http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/menu/04.html 量子化学I,化学熱力学I,無機化学I,分析化学I,有機化学Iなど,化学の基礎を固める講義が開講される。 なんて書いてありますが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8C%96%E5%AD%A6 量子化学の説明が上記にあるように基本は「シュレーディンガー方程式を解くこと」であって、シュレディンガー方程式は高校だと物理の範疇なんです んで、計算化学にすすんじゃうわけですが 少し前に、スーパーコンピュタが世界二位じゃダメなんですか?と言われた相手は、理化学研究所でして、推進しているのは、東大の応用化学で有機化学をやっていた先生。 というような感じなので、物理と生物どっちも好きで、化学屋になりたいなら、物理のほうがベターです。 ちなみに物理・化学を指定してくる大学(工学系)も多いので、物理選択が無難です。 http://passnavi.evidus.com/search_univ/0280/subject.html 東工大で、化学科となると 一類になりますが 物理 化学 で決め打ちです http://passnavi.evidus.com/search_univ/0100/subject.html 東北大ですと 理学部は 生物でも受験できますが 工学部は 生物では受験できない。 あと 補足で言うとすくなくとも、有名どころの大学の工学部の化学系と理学部の化学系はあんまり変わらなかったりする。 この前のノーベル賞で北大の先生がノーベル化学賞を取りましたが、ノーベル化学賞を受賞している日本の化学者では、初めての「理学部」出身者だったりします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E%E8%80%85 六人中 四人が工学部で一人が医学部、一人が理学部という構成なのです。 なので、化学科志望でも、工学部も視野に入れたほうが選択の幅が広がり、工学部だと生物では受験できない危険性が高い。 この意味でも 物理がベターなのです

littlekyo
質問者

お礼

丁寧に御回答して下さりありがとうございます。 たくさんのURLも貼って下さって、理系のことは何も知らない私にも、とても分かりやすかったです。 いとこは、理学部しか考えていないようなので、視野を広げてみるようにも伝えます。

関連するQ&A

  • 大学受験/地学系の学部受験で理系科目を選択する際に

    初めまして。私は地学系の学部を第一志望にと念頭に置いているんですが、他の理科系科目(物理・化学・生物etc)が不得意なので、センター及び二次試験で使うもう一科目を何にするかで悩んでいます。上記に書いた通り、他科目である物理・化学・生物は苦手なので地学以外の理系科目は全て初歩レベル、好きな順に並べるなら物理>化学≧生物 と言った感じです。なので、物理を選択しようかと考えては居るんですが、地学系の科目では化学的要素(原子など)を含んでいるかと思いますので、入学後の事を考えるなら同レベルである化学を勉強していった方が良いのでは無いかと悩んでいます。地学系の学部に進まれた方に質問です。皆様は受験時に、得意であった科目を選択されているかとは思いますが、よろしければその選択した科目と入学後に地学に絡めて使用した理系科目がありましたら教えて下さい。ご回答お待ちしております。

  • 常葉学園大学という大学で

    常葉学園大学という大学で 理科の先生になりたいと思っているのですが、 自分は文系で理科は生物1か化学1しか選べないのです… やはり物理なども必要になってくるのでしょうか? 科目選択と志望校選択が迫って焦ってます;

  • 化学未履修の理学部進学

    こんにちは。 大学進学後の学習について質問します。 北里大学理学部生物科学科への進学を考えているのですが、 いざ入試科目を見てみると理科は化学と生物と2科目から3問ずつ6問出題、3問解答とあります。 私は実は物理&生物の履修で大学受験の用意をしてきました。 ちなみに大学検定での受験で、最初に理科を選択するときに物理生物を選びました。 本当は国語が得意な文系で、 かつ大検レベルからなのでほとんど0から。それでここまできてしまいました。 なので化学はほんの基礎の基礎がわかる程度です。 理科6問中、生物分野だけ選んで解答することも可能なので受験だけならなんとかなるかもしれません。 もし決まれば1ヶ月強化学を勉強する時間はあると思いますし、 入学してから必死でやる気はあるのですが、 実際北里大学に限らず理学部へ入ったとして、化学未履修だとどうなのでしょうか? 化学は理科のメインだと思うので笑止千万なのでしょうか・・ 北里大学に関して言うと、同じ理学部でも化学科のほうの入試科目は物理生物化学から3問ずつ9問から3問解答なのです。 これをかんがみますともしかして化学科のほうが、 物理と生物で理科に向き合ってきた自分には向いてるのかもしれないと思ってしまいます。 化学未履修で化学科というのももっと不自然な気もしますが。 なんでもやればなんとかなるとは思っていますが、 実際はどうなのか聞いてみたく質問しました。 回答や、ご意見お待ちしています。

  • 薬学部の受験科目

    こんばんは、僕は高校1年生で、もうすぐ2年生になります。 僕の高校では2年から化学・物理・生物・地学のうちの2科目を理科の授業としてとるのですが、薬学部志望なので化学と生物にしました。 しかし、友達に聞くと薬学部も含め医療系は理科三科(物理・化学・生物)を入試するときの受験科目に必須と言われました。 また、自分でも調べると、大学入学後に物理があるので、ある程度学習しておいたほうがいいということも書いてありました。 今さら2年の理科選択を変えることはできないのですが、このままでは不安です。また、物理が必須ならば2年から自宅で学習しようと思っているんですが、大きな本屋に売っている程度の参考書で学習すれば大丈夫でしょうか?

  • センター試験での物理IIと化学II

    現在高2です。センターや2次で受験する理科の科目を迷っています。 志望大学は国立の理系です。 高校1年で化学I、今年物理Iを履修しましたが、化学Iが壊滅状態でした。 そこで試験は、物理IIと生物IIを受験しようと考えました。 生物は来年度に履修する予定となっています。 しかし受験パターンとしては、物理・化学や化学・生物しか聞きません。 物理・生物では何か不都合があるのでしょうか。

  • 大学入試に有利な科目選択のしかたは?

    国立理系の大学を目指す公立高校1年生です。 大学での専攻分野までは、目標が絞れていません。 (医歯薬・医療系は希望せず) 高2での選択科目について助言をお願いします。 物理、化学、生物、地学、国語(現代文・古文の補充。特に古典を重点的に。センター向け)から3科目選択するのですが、化学・物理・国語にするか、化学・物理・生物にするか、迷っています。 (1)理科2科目にしてしまうと、大学・学部選択の範囲が狭まってしまうのでしょうか? (2)理科3科目にして負担を増やすより、国語を取った方が良いように思われますがいかがでしょうか? 現代文、古典は、必修科目にもあるので、選択科目の国語は、プラスαということになります。国語はあまり得意ではありません。 (3)その他、お気づきのことがあれば、教えてください。 大学入試に向けて、できるだけ効率の良い選択方法、という観点で助言していただければ、ありがたいです。 ただし、入試では困らなくても、大学入学後かなり困るというのであれば、ぜひその点も教えてください。

  • 理系で化学を捨てるのはあり?

    大体どの理系受験生も化学は選ぶと思います。 自分の場合将来は数学か物理の道を考えています 選択科目で物理は確定だとして、あと1科目を化学にしようか生物にしようかで迷っています。 例えば生物を選択して大学入学後、化学の知識があるのとないのでは結構違うものなのでしょうか?

  • 【大学受験】応用化学科 生物選択者【悩んでいます】

    高校3年生で、理系のものです。進路について悩んでいます。 私の興味のある分野が「化学」なので、それ系の学部に進学したくて 色々調べてみるに、より心が惹かれたのは理学部の化学化より、工学部の「応用科学」でした。 私は理科二科目を「生物・化学」にしてしまったのですが(後悔) 多くの国立大学では「物理・化学」が二次試験で必ず必要となっています。 このことについて、二つ質問があります。 地元の岡山大学では今年から生物でも可と変わったので、そこを視野にいれているのですが、 やはり物理が何かと必要で、生物選択では不利(苦労する)ものなのでしょうか? そしてもう一つは出来れば県外にでたいので(友人関係) 岡山大学工学部レベルと同等で生物・化学で 受験できる大学はないでしょうか・・・? 四国にはあるにはありますが、少し下がるので 汗 三者面談が近いのに、まだきまっていなくて焦っています・・・。 先生に相談したり、調べたりしましたが、余計混乱してしまって・・・。 よろしくおねがいします!

  • 化学・生物の選択…。

    私は新高2(現高1)の国公立の文系志望です。 高2からの選択授業で、理科2科目、社会2科目を選ばなくてはなりません。 社会は、世界史と日本史にしてみましたが、 理科は、地学は決定済みで、残りのひとつを選ぶのに化学と生物で非常に迷っています。 化学は学校のテストで平均はとっています。 暗記するのは自分で言うのもなんですが得意な方だと思います。 どちらを選択した方がいいのでしょうか? 回答をお願いします!!

  • 大学受験科目について

    今年4年生大学を卒業し 現在はフリーターをしている22才です。 勉強したいことがあり、再び大学進学を考えています。 その大学の試験科目は、英語と物理・化学・生物から一科目選択になります。 英語は、まだどうにかなると思っています。 問題は、物理・化学・生物です。 高校では文系で、一年生のときに科学、二年・三年と生物を学びました。 大学受験では生物を選択。 はっきり言いまして、化学はもちろん生物も大学入学してからは全く勉強しておりません。 ここで、お聞きしたいのですが、 このような場合に物理・化学・生物のどれを勉強したら良いと思いますか。 無理だと思うのですが、とりあえず来年受験したいと考えています。 ダメで元々。 やれるだけやってみたいのです。