• 締切済み

離婚か、二世帯の家をでるか。不動産はどうするか。

現在、自分の両親家族(祖母もいます)と自分たち家族(夫、子供が2人)と完全二世帯で同居しています。 数年前から夫と私、私の両親との関係が悪化し、先日もめたことがきっかけで夫が年内で家を出ると言い出しました。 夫は両親との関係を維持させることができなかった私に対しても信用を失っていますが、子供たちのことを考え「一緒にでるか?」と言っています。 二世帯は10年前に建て、まだローンも3分の2残っており、どうしたらいいのかわかりません。 夫は修復改善はできないと言って、ローンの名義変更を要求しています。 しかし、私の両親も定年した身で今更ローンも組めません。 私も自分たち家族が離れるのを望みませんが、家の問題もあり、離婚するほうが得策なのかと悩んでいます。

みんなの回答

  • yoppuu10
  • ベストアンサー率29% (57/196)
回答No.3

私の友人に同じように二世帯で自分の両親と夫が仲悪くなった人がいました。 そこは親の方が出て行き、友人たちが残りのローンを支払って二世帯に住んでいます。そのパターンもありますよね。 でも家族が離れなきゃならないほど家に固執する必要もないんじゃないですか? 売ってそれぞれ賃貸に住めば済むことだと思いますが。 二世帯で失敗してまた別に住むって話は多いですよね。大抵は若い家族が出て行くようですが、残りのローンが払えないのならやっぱり売ってしまったほうが早いんじゃないでしょうか(売ってもローンが残ったとしても)

king-sakura
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 事例は参考になりました。 私の祖母(認知症)もいるので、家を売るのはとても難しいです。 もう少し、将来を考えて結論を出したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.2

あなたはご主人を愛してないの? 子供から父親を奪っても良いの? 何が本当に大切か考えたんでしょうか?? 離婚したって財産分与で家を売ってわけるしか無いでしょ? (ご主人がローンの名義変更を要求してるんですから) いずれにしろ家は失うんですよ? なら処分して親は親で暮らしてもらい、自分たちは離れた方が良いとは思えないんでしょうか? 親は大切ですが、それよりも守るべきものがあるはずです。 嫁姑問題での逆の話は良く聞きますが、その時はご主人が絶縁してでも妻を守るってのが多いんですがね~ あなたには出来ないのかな?自分が逆の立場なら?? まあ愛情では無く、損得で考えるようじゃダメか・・・・

king-sakura
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 何が一番大切なのか考えたかったのかもしれません。 守るべき子供たちの将来のために、考え結論を出したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.1

初めまして。 まー得策かは、置いといて、 その状況であれば、旦那さん一人が出て行くしかありませんよね、状況的に、 その場合、当然旦那さんはローン払いませんよね。 それでも大丈夫なんですか? 旦那さんに、養育費貰って、貴女も働いてローンを返すことになるでしょうね。 養育費貰えない話って良く聞きますよ。ココのサイトで。 その覚悟があるのであれば、その決断で間違いないと思いますが。

king-sakura
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お返事がおそくなって申しわけありません。 得策ではありませんね。最終案ですね・・・。 もう少し時間をかけて将来のことをじっくり考えて結論を出そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世帯分離について

    現在夫の両親と同居中です。 家を建て替えた時に世帯を1世帯として登録しましたが、色々あって2世帯に変更したいと思っています。 両親⇒国保 夫と扶養家族(妻と子供二人)⇒社保 となっています。 国保の保険料が世帯割とかなっていますが、世帯分けをした場合、デメリットばかりが発生するのでしょうか?

  • どちらの親と二世帯にするか、又は単世帯にするか悩んでいます。

    去年、夫の海外出張をきっかけにマンションを売却しました。 私と子供は実家に居候しながら夫の帰りを待っています。 今、帰国後の住まいについて悩んでいます。 夫は二人兄弟の長男、私は兄を病気で亡くし一人っ子です。 夫の弟さんは外国人と結婚して現在は日本で暮らしています。 みんな同じ県内で暮らしています。 夫は長男という事と金銭的な面で自分の親の土地に二世帯を建てたいと強く主張しています。 夫のお父さんは賛成、お母さんは反対ではないけどまだ住めるから建て替えるのはもったいないと悩んでいます。 私は嫁にいった身なのであまり強く言えないのですが自分の親と二世帯にしたいと思っています。夫の親との二世帯が嫌なわけではありませんが、自分の親には私しかいないので見捨てるような気がして心苦しいのです。 私の両親は私達との二世帯を夢見ています。 夫は自分の両親が「二世帯は嫌だ」と言えば私の両親との二世帯でも構わないと言っていたのですが、夫の両親の気持ちを聞いたところ二世帯はまだ悩んでるけど、私の両親と二世帯にされると寂しいという事でした。 私の実家は立地も悪く坪数的にも二世帯は無理なので、例え夫家族の了解が得られたとしても金銭的に厳しいということもネックになっています。 夫の実家は立地もよく広さ的にも問題ありません。 私はどちらの親にも寂しい想いをさせない為にはやはり単世帯で新居を建てるのが妥当かなと思うのですが、夫は土地代がうくからと夫の実家を二世帯に建て替えるという意思をまげません。 私はどうすればよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 二世帯住居、意見が合わない。

    現在、実の両親と若世帯(私、夫、子供2人)と六人で住んでいます。 家の老朽化と子供の成長で手狭になってきたので 数年後には二世帯住宅を建てたいと思ってます。 が、私と実母の意見がかなり合いません・・・。 家の外観~部屋の広さ~などなど。 「小さい家は駄目だ、広くなければ建てても恥ずかしい」など。 費用を半分出してもらうため、実母の趣味の部屋(8畳程)を確保するのも必要条件。 全額、自分達では払えないのもあり私もあまり強くいい出せません。 この前も業者さんの前で意見がわれ、 「まず、家族の皆さんで意見を合わせてください。」と言われてしまいました。 二世帯住宅を建てたれた方は、どうやって意見のすりあわせをされたのでしょうか? 体験談をお聞かせいただきたいと思います。

  • 離婚の際の二世帯住宅のローンの処理の仕方

    夫の両親と二世帯同居しています。結婚後に建てたもので土地代を義父が現金で出し、建物を私達夫婦が35年ローンで返済しています(二人が債務者)。家の名義は義父、夫、私です。このたび私達夫婦の間に離婚話がもちあがり、これをどうするか話し合いをしています。 夫、両親はこのまま自分達が残ローンを払い続けて今の家に住み続けたいと言っており、私には家を出て欲しいと言われました。私もそれでいいと思っていますがこれをどう処理したらいいのでしょうか?私は頭金も一部出しましたし、10年間共働きをしてローン返済にも関わってきました。財産分与という点ではどのように考える事ができますでしょうか。夫の年収はそこそこで、ローンの支払い能力は有ると思います。

  • 二世帯住宅で同居中。離婚後のローンはどうなりますか?

    3年程前に二世帯住宅を建て、夫の両親と同居しています。土地代を義両親が出し(現金で)建物代を私達夫婦がローンを組んで返済中なのですが、最近離婚を考えるようになり、その後の生活をシュミレーションしているところです。名義は夫、私、義父になっています。(私の配分はわずかですが・・)離婚になったら、私が出て行くつもりです。 その場合、ローンはどうなりますか?権利を私が放棄すれば債務は無くなるものなのでしょうか。 どなたか教えてくださいませんか?

  • 同じ敷地内に完全二世帯にするか、違う場所に家を買うか迷っています

    夫の実家の敷地に将来、完全二世帯住宅を建てる案を夫から言われていますが、二世帯に同意するか迷っています。 敷地内を利用して家を建ててよいと考えて下さっていることは とてもありがたいことだと思っています。 ありがたいと思ってはいるのですが、正直、迷っています。 まだ決定ではないのですが、断って夫の実家とは異なる場所に家を購入する選択肢も一応はあります。 ただし私たちで実家とは別の場所に家を購入するなら もう今の段階から実家に家を建てるつもりはないことを 義両親へ伝えていく必要があります。 義両親と私の関係は今のところ良好で干渉してくるタイプではありません。 それでも迷っているポイントは以下です。 実家の敷地内に建てるメリット ・実家は、私が希望する大きさの家が建てられる土地がある。 ・実家に建てる場合は、土地代の負担がなくなる。(およそ土地代3500万程) ・将来子供がほしいので、子育てを支援してもらえる可能性がある。 デメリット ・隣に住んでいるだけでリラックスできない。  私自身とても緊張するタイプで、緊張が続くと不眠になる傾向もある。  どんなによい義両親であっても気は使ってしまうので。 ・自分のペースで生活できない時があると思う  ・戸建ての家を購入予定だが、土地代も含めた費用を負担することになる。 みなさんなら、夫の実家の敷地内に二棟の家を作る、もしくは、 夫の実家の近場に家を買う。 私達の経済的な状況は、戸建ての家を私達の費用だけで買うことは可能だが、楽に買える金額ではない、という程度です。 どちらがよいと考えますか? 二世帯は未経験で、どれだけ大変なのか その覚悟も今はまだよくわかっていない状態です。 その点も含めてアドバイス頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 2世帯住居を建てたいのですが

    2年後くらいに2世帯を建てて、夫と3人の子供、私の両親の7人で暮らしたいと考えています。 同じ市内に住む夫の両親が、いずれ県外の義兄のもとで暮らす考えがあり半分土地を譲ってくれることになりました。 もともと県外にも家を持っていて、そこに義理の兄が事業を始めるため、戻ってくることになったそうです。 私たちの考えでは、その譲り受けた土地で2世帯を建てて暮らしたいのですが、お互いの両親にはまだ話していません。 夫の両親とは同居するつもりがないのに、隣に私の親との2世帯住居をたててしまっていいのか? また、その土地に私の両親がすんなり来てくれるのだろうか?? など色々悩んでいます。 義兄もまだ独身ですし、夫の両親がいつ県外に行くのかは分かりません。 追い出す感じになってしまっても嫌ですし、話が一向に進みません。 皆さんならどうしますか??

  • 3世帯住宅

    現在、結婚2年目です。結婚して欲しいと言われた時に「落ち着いたら、私の家族を田舎から呼び寄せ、ひとつ屋根の下でくらしたい」という条件とし、OKということでした。夫の両親については、「子供に面倒かけさせたくない性格だから、自分たちでやっていくでしょう」とのこと。 数ヶ月後、夫の母が軽度のパーキンソン病と発覚。その後義母の老後について、夫から話がなかったので、どう考えているか質問したところ、「君の両親の面倒はみるつもりだが、ひとつ屋根の下に住むという認識はなかった(近所に住むくらいに考えていた)」とのこと。「もしひとつ屋根の下に暮らすなら、自分の両親も公平にしたい」とのことで、つまり3世帯住宅にするということです。しかし、現在30歳、年収500万弱という環境で、3世帯住宅など可能なのでしょうか?子供でもできれば、私立の学校へあげたいとも思っているのですが…。

  • 47歳パート、離婚を考えています。家を自分の物にしたい。

    こんばんは、47歳パート(女)です。 子供は2人で24歳(就活中)と21歳(大学生)です。 夫は54歳・サラリーマンです。 <離婚理由> ・ギャンブルと酒でサラ金から借金 ・株券を家族に内緒で全て売り払っていた ・積立金の月3万円、賞与8万円を使い込んでいた ・無断外泊 ・酒によって路上で寝込む。助けにきた子供に  殴りかかった。 ※11年の間に合計700万円程使い込まれた 以上の理由で離婚を考えていますが、家のローンが 約1000万残っています。 私(妻)の実家から500万円融資してもらっています。(未返済) 家を慰謝料代わりに自分の物にしたいのですが どのような方法があるのでしょうか。 夫の定年<6年後>まで待つべきでしょうか。 ただ、夫の定年までの間にお金を使い込まれるという 不安もあります。

  • 二世帯?単世帯?

    結婚2年目、現在は賃貸マンションに住んでいます。 私は現在29歳で、主人と共働き、まだ子供はいませんが、いずれは欲しいと思っています。 そこで、最近になって家賃も高いので家でも購入しようかと二人の中で軽い話題になっているのですが、それで悩んでいます。主人が二世帯を希望しているんです。 というより、単世帯で家を建てる気は全くないようです。主人の考えでは私が仕事をやめた場合主人の収入だけになる為、家のローンに追われる生活になるのがイヤとの事なのです。確かに大変だとは思いますが。。 長男の嫁なので仕方ないのかなとも思うのですが、私は単世帯で家を建てるのが昔からの夢で譲れません。 二世帯にするくらいなら、一生賃貸でもいいと正直思います。その話も主人にはしてますが聞く耳を持ちません。 主人の両親とはうまくいってますが、一緒に住むとなるとお互いの嫌な面が見えて、ギクシャクしてしまいそうですし、二世帯でうまくいったという話は聞いたことがありませんん。近すぎず、離れすぎずが一番いいと私は思うのですが。 それに、二世帯だといつも隣に存在を感じる為、自分達の家ではない(心が落ち着かない)と思うのです。 家を建てる為にコツコツと貯蓄もがんばって現在700万ほど貯まりました。それなのに、二世帯。。。 まだ先の話とは言え、私の中では正直深刻です。 参考になるご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう