• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音楽データについて)

音楽データについてのお悩み|サンプルレート、サンプルサイズ、ビットレートの関係とは?

ponpokona-の回答

回答No.3

No,1 & 2 です。 訂正します。 サンプリングレートの値が大きいほど、スライスする巾が狭くなりますから >アナログ音声に近くなる になります。 老婆心ながら、非可逆圧縮MP3の256kbpsと無圧縮WAVの1411.2kbpsの聞分けができないことには、 96kHzや24bitは不要と思います。まずはCD音質がそれなりに再生できる環境じゃないかと。

1245782356
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答ありがとうございました。 再生環境はこれから作るところです。 将来的にはどちらにせよ今以上の性能になっているでしょうから 保存はできるかぎり高音質に保存しておきたいものです。 とりあえず今はPCにサウンドカード取り付けて楽しもうかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • wavのビットレートを下げる方法

    ご教授ください。 wavでビットレート512kbps サンプルレート441khz サンプルサイズ16bit,ビットレート1,411kbps データ量11MBの 音源データをビットレート80~112kbps,サンプルレートを1600khz, サンプサイズ8bitに変換して、wav形式のまま、データ量を 軽くすることが可能なのか、可能ならどんなソフトを使って やればいいのか、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 24bit/96kHzの音楽について

    最近音楽に興味を持ち、また古いCDしか持っていなかったので 新しいCDを買うと音質等色々感動してより良い音で聞きたくなりました。 それで調べていると、私のCDは サンプルサイズ16bit ビットレート 1411kbps サンプルレート 44.100kHz 市販のCDは16bit 44.100kHzだと聞いています。 しかしHDCDというフォーマット形式のCDなどは それ以上で保存できるということをさっき知りました。 で、質問なのですが、 (1)HDCDのようなCDは蔦屋等のCDレンタルショプにも 存在するのでしょうか。 (2)HDCD以外にもそういうものはあるのでしょうか (3)音を追求される方はどのようにして音楽を集めてらっしゃるのでしょうか。 よろしくお願いします

  • 音楽データの品質について

    音楽ファイルは通常、「ビットレート:128kbps」「オーディオサンプルサイズ:16bit」「チャンネル:2(ステレオ)」「オーディオサンプルレート:44kHz」だと思いますが、元のデータがこれよりも品質が高い場合、そのままCDにコピーしたとき通常の品質に変換されてコピーされるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 音楽ファイルについて

    【WAVE】【AAC】【MP3】 【サイズ:MB】【ビットレート:kbps(VBR)】【サンプルレート:kHz】【サンプルサイズ:ビット】 これらについて質問です。 (1)「WAVE」「AAC」「MP3」これらのメリット・デメリットは? (2)「サイズ」「ビットレート」「サンプルレート」「サンプルサイズ」ってどんな意味ですか? (3)変換を繰り返すと音質が劣化したりしますか? (4)変換することで音質を劣化させずに容量を減らせたりしますか? わかる方がいたらよろしくお願いします!m(_ _)m

  • 音声ビットレートについての疑問です

    MP3で圧縮する際の設定で、同じ48KHzのサンプリングでも、320Kbpsや224Kbpsなどいくつか選択できます。 これは、量子ビットでbpsに違いがでているのでしょうか? また、音声エンコード方式?にはMP3、WMA、AAC等いくつか種類がありますが サンプリングレートと量子ビットが同じ組み合わせなら、各エンコード毎にビットレートが違っても同じくらいの音質なのでしょうか? 例:MP3→48KHz 16bit 320Kbps WMA→48KHz 16bit 480Kbps ※数値はでたらめです。 上記二つは、ビットレートに違いがありますが、同じ48KHz 16bitなので音質は同じなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オーサリングしたDVDデータのデータ量

    パソコンで、wmvをDVDデータに変換したのですが、2つの異なるオーサリングソフトを使って作成してみました。ひとつのフォルダは4.19Gで作成され、もうひとつは3.3Gで出来ました。開いて中身を見ると後者のほうがVobファイルが少なく作成されてます。ちなみにデータが途中で切れているとかではなく両方ともしっかり仕上がっています。 4.19GのVobデータ: 映像コーデック:Mpeg2 サイズ:720x480 ビットレート:5619kbps フレームレート:29.97fps 音声コーデック:Dolby Digital AC3 サンプルレート:48KHz ビットレート:192Kbps 3.3GのVobデータ: 映像コーデック:Mpeg2 サイズ:720x480 ビットレート:5400kbps フレームレート:29.97fps 音声コーデック:Dolby Digital AC3 サンプルレート:48KHz ビットレート:256Kbps 相違点: 3.3Gデータは映像のビットレートを少し下げ、音声レートを上げたぐらいです。内容から見ると3.3Gで作成されたフォルダのほうがデータは重くなりそうなのですが、なぜなのでしょう?これだけで890MBの差が出ますでしょうか?

  • 256kbps 48kHz 5.1channel 24bit Low Delay CBR の意味(長文)

    windows madia エンコーダ9を使っています。 エンコードする際に、オーディオ形式の設定の選択肢の一つに、 [256kbps 48kHz 5.1channel 24bit Low Delay CBR] があります。 これのそれぞれの項目(?)の意味を教えて頂きたいと思います。 ■、256Kbps これはデータサイズですよね。8で割ればKB/秒です。 しかし、255kbpsやら191kbpsやら、何やら1kbps小さい選択肢も。これは何でしょう? ■48kHz 調べたら44kHzと違うのはCD(44kHz)とPC(48kHz)みたいですね。 88kHzと96kHzもあります。 数字が大きい方が音が良いのはわかりますが、データサイズも変わるのでしょうか。 ■5.1channel これはステレオか、それとも6スピーカーのリアルなやつかですね。 データサイズは変わりますか? ■24bit これは知りません。 16bitとの違いは何でしょう? それとデータサイズは変わりますか? ■Low Delay これは調べても意味がわかりませんでした。 これは何でしょう? ■CBR ずっと一定のビットレート(CBR)か、全体平均でその数字にする(VBR)か、ですね。 選択肢にはCBRしかありませんでした。 ・・・これは大丈夫でしょう。 以上、それぞれの役割を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • mp3をwavに変換して音声ファイルとして活用したいが・・

    はじめまして。 PCの起動音を変えようと思ったのですが、音声ファイルというのは wav形式でないといけないようですので、自分が持っているmp3→wav形式に変換してみました。 しかし・・ファイルサイズがでかすぎるんです! ■変換元mp3ファイル 音楽の長さ 14秒 ビットレート 64kbps サンプルレート 44KHz ファイルサイズ 114KB   ↓↓↓ ■変換されたwavファイル 音楽の長さ 14秒 ビットレート 1411kbps サンプルレート 44KHz ファイルサイズ 2.45MB という感じでかなりの大きさになってしまいましたw ビットレートの所が変換元mp3と大幅に違うところが気になります。 mp3→wavに変換してもファイルサイズが なるべく小さいようにする方法はないのでしょうか? 宜しくお願いします<(_ _)>

  • iTuneに曲をいれたいです。

    iTunes に入れることが出来ない曲があります。 保護はついていません。なぜでしょうか? ファイルのプロパティは以下です。 ビットレート:64kbps オーディオサンプルサイズ:16ビット チャンネル:2(ステレオ) オーディオサンプルレート:48KHz

  • オーディオサンプルレートを変更したら・・・。

    はじめまして。 wavファイルのオーディオサンプルレートをSampling Rate Converterを使い、22.05KHzから44.1KHzに変更しました。 22.05KHzの時までは音質は良好だったのですが。44.1KHzに変換した途端、ジジジというような雑音がたくさん入ってきてしまいました。 なぜサンプルレートを上げただけで雑音が入ってきてしまうのでしょうか? 原因、対処方法、サンプルレートを上げても雑音が入ってこないソフト等、情報がありましたら教えていただけないでしょうか。 ちなみに変換したファイルはビットレート352kbps、オーディオサンプルサイズ16ビットです。 どなたかよろしくお願いします。