• ベストアンサー

オブリガード

ポルトガル語の「ありがとう」は、男性は「オブリガード」女性は「オブリガーダ」と言うそうです。 これは、「オブリガード」が「感謝する」という動詞で、主語が 1人称男性か、1人称女性かで人称変化するということですか。 1人称の男女で形が違うというのは珍しいのではないかと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.1

Obrigadoというのは元々「義務を負った」という意味です。 英語でもObligationと言えば義務を意味します。 ポルトガル語の動詞はObrigarになります。義務付けるという意味です。 その受身形がObrigado義務付けられた、義務を負った、相手の親切に借りができた というような意味になります。 ですから 男はOで終り、女はAで終わります。 これはたとえばBeautifulのことをポルトガル語でBonitoと言いますが、自分が男で「俺は男前だ」と言いたいなら Eu sou bonitoになりますし 女が「私は美人よ」と言いたいなら Eu sou bonitaとAで終わります。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく分かりました。 話し手が男性か女性かによって違う文になるというのはポルトガル語では一般的なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.4

Obrigado を形容詞として使うか間投詞として使うかによって異なるのだ,という説明が参考 URL にあります.結論は 1. 女性が形容詞として使う場合は obrigada (語尾が A) 2. 女性が間投詞として使う場合は obrigado (語尾が O) 3. 男性が使う場合はいずれも obrigado (語尾が O) だそうです.間投詞としての意味は「ありがとう」より「ありがたい!」に近いかと思います. 2. の用法は理屈としてはもっともですけど,私はブラジルでは見たことがありません.当該 URL の説明文はポルトガルのポルトガル語に関するものですから,ポルトガルではそういう使い方もするのかもしれません. なお,別の記事によると,obrigado の語源はラテン語の動詞 obligare の過去分詞 obligatu だそうです.

参考URL:
http://www.flip.pt/Duvidas-Linguisticas/Duvida-Linguistica.aspx?DID=1008
ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.3

ポルトガル語はよく知りませんが、英語のobligeにあたる動詞の過去分詞だと思います。I amに当たる部分が省略されていますが基本的には受動態です。で、ロマンス語では過去分詞および形容詞は主語の性と数に一致して変化しますので、主語が単数男性形の場合はobligado、単数女性形の場合はobligadaでしょう(綴りはちょっと違うかもしれません)。スペイン語やフランス語もそんな感じです。 なお、professor emeritaはラテン語としては誤用です。professorは女性の教授であっても男性名詞ですから、形容詞も男性形professor emeritusになります。現代英語やフランス語ではfeminismに関連して、もめているかもしれませんがそんな理由でラテン語文法を歪曲するのは反則でしょう。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主語が一人称の男か女かで動詞や形容詞が異なる形をとるのはロマンス語では一般的なことなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

#1さんのおっしゃる通りです。     英語にも同じようなことがあります.「私は名誉教授です」と云う時。男性なら1,女性なら2です。 1.    I am a professor emeritus 2. I am a professor emerita これはもともとラテン語で、ポルトガル語もラテン系ですから自然の成り行きです。「私は役者です」も、男性なら1、女性なら2です。 1.  I am actor 2. I am an actress

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにそういう場合も男女で異なりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロシア語のついて

    ロシア語の動詞の活用についてお聞きします。主語によって動詞が全て違う形に変化するようなのですが、その利点とはなんなのでしょうか?私にはただ面倒くさいようにしか思えないのですが・・・

  • ポルトガル語の文法について

    ブラジル・ポルトガル語について教えてください。 文法書と辞書と翻訳ソフトで四苦八苦しているのですが細かい文法でわからないとこがあります。 基礎が無いため変な質問だとは思いますがよろしくお願いします。 (1)日本語では「手袋をする」のように主語がよく省略されますが、ポルトガル語の場合はどうなのでしょうか。(英語だと必ずitなどの主語が入りますよね) (2)文法の本に既知の主語は省略できるとありました。英語で言うbe動詞のところだったのですが、これは、be 動詞の場合だけですか、それとも一般の動詞でもかのうですか。また、省略した場合命令形と混同することは無いのでしょうか。((1)と一部重複しますが教えてください) (3)日本語ではカッコを使って、ラジオ体操(第一)のように書きますが、ポルトガル語ではこういう表記は無いのでしょうか。 (4)形容していくときに、~ de ~ deの様にdeが続くのは不自然なのでしょうか。 また、黄色い花を訳すとき、amarelo florでよいのでしょうか。(語尾の活用とか無いですか?) (5)文法的に英語とどんなところが違うのか(主語によってbe動詞以外の動詞も活用するなど)教えてください。 (現在は一度英語に直してポルトガル語にしているので) よろしくお願いします。

  • ロマンス諸語の動詞の変化がおぼえづらい

    英語は不規則動詞が多めだそうです。 フランス語など完全な不規則な動詞って少ないっていいます。 ロマンス語諸語など主語でも変化しますし、近過去や半過去などでも変化があり、多いですね。 これ行くとロマンス語諸語で不規則動詞が英語より少なくて形さえ覚えればむしろ想像しやすいということなのでしょうかどうかについてわかりません。 スペイン語など勉強しているんですがほとんど独学で、ラジオ講座を聞くとか読むとかまではあるのですけど能動的に話したり書いたりすることがないので、まだつかめてない状態です。

  • スペイン語の命令形で錯誤は起こらないの?

    スペイン語の「君」に対する命令形は、動詞の3人称と同じだそうです。 すると主語を省略するスペイン語では、君に対する「○○しなさい。」という命令か、彼(彼女)が「○○をした。」の意味か区別がつかないのではないのですか? すいません素人なもので、もしかしたらとんでもないピント外れな質問をしているかも知れませんが、暇なとき教えてください。

  • 動詞の語尾に-sまたは-es

    .肯定文で主語が3人称単数で助動詞を用いない場合には、動詞の語尾に-sまたは-esがつく 1,2人称と3人称、何が違って動詞にS ESがつくのでしょうか?(日本語では、あってもなくても意味は同じですよね) s、esを付加して何を表現しようとしているのでしょうか?

  • 動詞について

    3人称単数現在と名詞の単数形が主語の場合、動詞に(e)sをつけるのですか? 名詞が複数で主語の場合、動詞はそのままの形でいいのでしょうか?

  • would rather って・・・2

    またまた、would rather についてなのですがwould rather 動詞 という形で主語がhe,she などの3人称になっている時、動詞にsはつこのでしょうか?

  • Thanks for everythig.って主語は何?

    ある人がstay先を去ることになりホストへ感謝してる場面です。そのひとが”Thanks for everythig.”といった場合、省略しないフルの文章は何でしょうか?命令文でないので主語は省略されてると思いますが、動詞に....sがついてますから三人称ですよね?でも”感謝してる”のは"私"つまり一人称なのに何故なのかわかりません。 教えてください。

  • 古文「助動詞の意味の判定」

    今まで古典の助動詞「べき」や「む」の文法的意味は、人称で判断することについて質問してきました。 自分が習ってきたのは、例えば「べき」なら 一人称なら意志 二人称なら適当、勧誘 三人称なら推量 というように習ったのですが 今までの質問の回答の中に 「一人称なら意志、三人称なら推量という場合が多いだけであって、必ずしもそうではない」というのがありました。 ということは、結局は本文を訳して文脈から判断しなければいけないということなんでしょうか? 今のところ、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞しかやっておらず、単語はほとんど覚えていません。 なので、本文を訳すのはかなり難しいです。 だから学校の先生も「形から判断できるように」と言っているのだと思うのですが、「単語を覚えていないのが問題だ」と 言われるとその通りなんですが、この質問で聞きたいのは 結局は本文を訳して文脈から意味を判断するしかないのでしょうか? ということです。 あと、人称で判定するのに「主語が・・・」とよく書いてあるのですが、この「主語」というのは 文全体の主語ということですか? 最初は、たとえば「べし」なら「べし」の上の動作をする物、人だと思っていたのですが、どうなんでしょうか?

  • 動詞の人称による変化について

    一口に、動詞の人称による変化はインド・ヨーロッパ語族の共通の特色だといいます。素人判断ですがラテン語系では、将来は動詞の人称による変化がなくなるであろうことを英語(三人称単数現在のみs)が暗示しているように思えます。英語では動詞に人称による変化がないからといって動作の主が不明になることはありません。 ということは最初から動詞の人称による変化がない言語もあって、それはそれで合理的なのだと思います(日本語、中国語も?)。 さて、質問です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 によれば言語の系統は30もあります。判る範囲で動詞の人称による変化の有る言語と無い言語で仕分けしていただけますか。動詞に人称による変化があることの必然性が理解できないので、実はこれの無い言語も多いのではないかと密かに期待しています。また、嘗てはあったが無くなる方向に移行中であると認められる言語が英語の他にあれば挙げて下さいませ。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ドコモ光ぷららを使用しているにも関わらず、毎日突然インターネットが切れる問題に悩まされていますか?この記事では、そのようなトラブルの対処方法についてご紹介します。
  • ドコモ光ぷららを利用する際、突然インターネットが切れてしまうことがあります。この問題の原因としては、施設や設備の問題が考えられます。記事では、具体的な対処法について詳しく解説しています。
  • ドコモ光ぷららを使用している方で、毎日5分ほどインターネットが繋がらないトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか?この記事では、そのようなトラブルの解決策や予防策についてご紹介します。
回答を見る