• ベストアンサー

デューイの道具主義

hubblespaceの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

今手元にないのですが、『哲学の改造』(1920)だったかと思います。

toshi5750
質問者

お礼

ありがとうございます。取り寄せてみます。

関連するQ&A

  • デューイの形而上学について

    いつもお世話になっております。 私はデューイの形而上学概念について研究をしているものなのですが、 彼の著作『経験と自然』(1925)(和訳バージョン)で、彼がはっきりと「自然主義の形而上学化を図る」系を言っている箇所ってありますか? あると聞いてずっとその文章を探しているのですが、全く見つからなく困っています。 形而上学化の「化」という言葉をデューイ本人が使用していたのかどうか知りたいのですが、、、。 助けてください。お願いします。

  • 信仰するとは固定観念を鵜呑みすること=哲学ではない?

    学問は出来あがった取り決め、公理主義、 同じ性質の規制主義で 反証可能性を有するというものである(仮説)。 宗教が例えば「因果応酬」という概念で 悪意を持って報いることを推奨するのであるなら いつまでも原因が連鎖する結果になるように思います。 哲学が現象が成立するための根拠を探ったり 原因を推測することで解決しようとする姿勢と 宗教教義は逆するのではないかと疑問なのです。 哲学は永遠に推論であるのですよね? つまり知識や理論に執着しないという姿勢だと思います。 無学故の間違いならご指摘下さい。 厳正とされる科学でさえ 既に確立した理論法則の変更をしてきたのですから 宗教も色々ですが、 「固定観念」ではないという証明が出来るのでしょうか? 「固定観念」だから(都合も)良いのでしょうか?

  • 聖書は仮説?

    宗教の勧誘の雑誌を読んで疑問が湧いたので書き込ませていただきました。 科学『そう考えるとつじつまが合うという仮説を立てる』  →『いくつもの実験的検証を重ねて理論となる』  →『最終的には理論をその人が受け入れるかどうか』 宗教『聖書に書いてあるように考えるとつじつまが合う』  →『(1)』  →『最終的には聖書をその人が受け入れるかどうか』 (1)には何が入るんでしょう? 以前勧誘された時は「私たちが存在していることが何よりの証拠です」とか 「世界で最も読まれている書物であることが証拠です」と言われたんですが、 なかなか納得できる解答が得られませんでした。 何かの宗教に入信している科学者は世界にたくさんいるわけですが、 『聖書は科学でいう仮説のままではないのですか?』と聞いたらどう答えるのでしょうか? 「そうだよ。だけど私は強く信じているし、それを確かめるために研究をしているよ」でしょうか 「ちがうよ。聖書の内容は超科学的なものだから『科学でいう』って前提がおかしいのだよ」でしょうか 私は物理学を専攻するものですが、物理学も最終的には「Why?」に答えられず「How?」にしか答えられないものなので、 宗教と科学が無矛盾に頭の中に同居するというのは可能だとは思いますが、 単純に宗教と科学を頭の中で両立できている人の考え方が気になります。

  • もっと実用的な哲学はないものでしょうか?

    ニーチェ、キルケゴール、フーコなどなどの著作を読んでる(乱読)のですが、けっして下らないとは言いませんが(むしろ「古典」や「基礎」としては大変価値がある)、正直、現代とはかけ離れていて何処か「机上の論理」めいたものを感じます。 回りくどいうえに、大して重要ではない事を難解な言葉で長々と綴っている…そんな印象を受けます。 確かにまだ既定の概念がなく、あるいはそこからさらに未来の先端を切り開いたという意味では、「当時」としては画期的であり革命的だったかもしれません。 また、哲学は「学問」であり、「教訓ではない」というのも分かります。 ただ、ここ最近読んだ書物の中で一番為になったのは、カーネギーの経営関係にまつわる経済本でした(経済といえど「人間」が主体であり、欲望が習性が如実に表れる分野で、ある意味哲学“彼らは失敗すれば文字通り「死」が待っているので”の領域かなと感じました) あとは孔子の教えが現在参考になっています(ただ、儒教は何処かもう古い気がします…) 最近は知人からサルトルの実存主義の方をすすめられています(ニーチェやキルケゴールでは古典といえやや古いとの事…)。 そういえば、最近(でもないかもしれませんが)フランスか何処かの国で、著名な先生が「意味のない理論」を‘画期的な理論’として発表したら絶賛されて、ネタばらしした事件があったような…。 もっと実践的(最先端?)な哲学を探しているのですが、お勧めはありますでしょうか?

  • 「物質は、波であり、粒子である」 について

    「2重スリット実験」 http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/slit.html を読んで、ふと思ったのですが、以下のような理屈はいかがでしょうか。 私は文系の人間ですので、数学的な証明などはできませんが、直感的に、以下のようなイメージが浮かびました。 このような仮説は既に存在するのでしょうか? 多分、もう存在するのでしょうね。 以下、私の仮説 薄いゴムの幕があるとします。 後ろからゴムの幕を指で押すと一部分が膨らみます。 その膨らみが、空間に浮かぶ一個の電子のモデルです。 一方、ゴムの幕を後ろから眺めると、物質が充満している状態(ゴムの幕そのもの)の中で、一部分だけがへこんでおり、そこだけに物質が無い状態です。 電子を発射すると、空間上を電子が走りますが、ゴムの幕を裏から見ると、物質の無い穴が、玉突きのように移動して見えます。 表から見ると、電子は粒子ですが、裏から見ると、それは波です。(この部分、合ってますか?) これが別の物質の場合でも同様です。 ゴム幕を押す方法(形状)を変えると、別の物質になります。 原子や分子の場合は、ゴム膜上に複数の膨らみがあると考えます。 便宜上、ゴム幕で説明しましたが、このモデルの次元を一つ上げるとどうでしょう。 我々の宇宙と、その背後に裏の宇宙?別の次元?とでも言うものがあれば、「粒子と波の性質を両方取る」と言うことの説明が可能になるのでは無いでしょうか。 もしかして、このモデルで、重力の説明ができたりしませんか?(文系人間の妄想) もう一つの説明としては、以下のようなイメージです。 水面上に波があり、ある高さ以上は物質として可視ですが、それより下は不可視です。 波の上部は、可視な粒子ですが、その動きの性質は、水面全体の不可視な波の部分の動きによって左右されます。 いかがでしょうか? 私はこれを否定されても、反証などできるような知識と頭は持ち合わせていません。 皆さんの意見をお聞きしたいだけですので、あしからず。

  • 完璧主義な人と結婚して幸せになれますか?

    結婚を前提に同棲をしています。 彼は自分にも人にも厳しく、完璧主義です。 決めたことをやり通します。 家事も自分のルールやこだわりがあり、 それを強要してきます。 例えば、大きなゴミ箱にそのままゴミを捨てるのではなく、小さいビニール袋に入れてから捨ててほしい。匂いが気になるのと、蓋の裏に汚れがつくのが嫌だそう。私はゴミ箱に捨てるために、ゴミ袋に入れるなんて二度手間だし、ゴミ箱はそもそも汚れるものだし、蓋があるんだから匂いも気になりません。 又、乾燥から取り出した洗濯物を床に、直に置いて、畳まない状態で1〜2日放置します。 一方、洗い物には厳しく、夜食べたものを次の日の朝洗おうとすると怒ります。理由は雑菌がわくから。 私は服が好きなので、大事な衣類を、ほこりや汚れがある床に放置されるのが許せません。 それは私が気になることなので、価値観を強要せず、私が文句を言わずに洗濯物をすぐに畳みます。 同じように、彼も洗い物が気になるなら自分で洗えばいいのに、「なんで洗わないの?」と強要してきます。 毎回洗ってないわけでもないですし、余裕があり気になる方が洗えばいいと思うのに、彼は「苦手だから避けてるんだろ」とか「やりたい方がやるっていう考えなら、俺のやる頻度が多くなって、結果俺が洗い物担当になるのは許せない」と言います。 私の方が洗濯物を畳む頻度が多いのに。 それとこれとは論点が違うらしいです。 「論点をすり替えるな」とかよく言われます。 他にも色々ありますが、価値観の違いなので、彼の不快にならないよう、思いやりの気持ちで彼流の家事をしています。 家事に得意不得意があっても、得意な方が補ったり助け合ったりすればいいのに、優しくないなぁと思います。 話し合いでは必ず解決を求めて理論的に話すタイプです。 私は結果よりも過程や気持ちを認めてほしいと何度も言いましたが、「それじゃあ解決しなくない?」と言われます。 彼の言いたいことは分かりますし、解決策も考えるべきだとは思いますが、気持ちを認めてもらわないと、答えが出ても私の気持ちはは満たされないままです。 私は口下手なのでいつも話し合いでは自分の言いたいことを伝えられず、結果彼の言うことを聞くような形になります。 でも結局それが我慢になり、ストレスになり、 心の中でモヤモヤと不満が溜まっていきます。 そんな違和感から、本当にこの人と結婚して幸せになれるのだろうか?とマリッジブルーになっています。 うまく話し合えれば、コミュニケーションが取れれば、完璧主義な彼ともうまくやれる方法もあるかもしれない…と、思います。 毎回上手くできず失敗しているのが事実なのに。 完璧主義やしっかりしているところを 尊敬している部分もあります。 弁が立つのも頭がいいところまも私にはないところで、とても頼りにしています。 家事を強要されるのは苦しいですが、 私にも至らない部分があるので、ちゃんと言ってくれるのは私のためになるとも思います。 ただ、もう少し寛容の心や、柔軟性があったら嬉しいなと思います。 なによりも、趣味や馬が合って大好きです。 一緒にいて楽しいのに、一緒にいる時間が長すぎたせいで、小さな違和感がどんどん大きくなってきています。 結婚して良いのかどうか毎日毎日考えても 答えが出ません。だれか助けてください。

  • 完全な半陰陽者の戸籍について

    もしも外性器も生殖腺も両方の性別のものを備えている人が生まれたらその戸籍上の性別の扱いはどうなるのでしょうか? この人は将来精通して妊娠させることもできれば子を孕むこともできるものとします。 通常の性分化症は性的に不能なことも多く、この場合であればどちらの性別に決定しても致命的な矛盾は起こりません。健康な女性も閉経すれば不能になりますし、男性でもインポテンツという人がいますから、妊娠できない女性、妊娠させられない男性は矛盾した存在ではないからです。 しかし上のような両性の生殖能力を持つ人の場合、男だとしてしまうと妊娠させることができるという点で男という概念と決定的に矛盾してしまうし、女だとしても妊娠できるという点で女という概念と決定的な矛盾を来します。 通例インターセックスで生まれた人は性別留保して13歳前後という然るべき年齢で決定手術を受けるそうです。 しかし本人がバイセクシャルとかで妊娠することもさせることもできるという自分の能力に誇りを持っている場合、無理に決定手術を受けさせることはできないと思います。それは人権侵害に当たると思います。 かといってこれを特例として性別を決定しなくてよいとしてしまうと、それは戸籍法に照らして有り得ない状態を認めていることになるため、法治国家という体制が危うくなると考えられます。 滑り坂理論に基づけば、そのような特例を一例でも許すと、次々に法の運用があいまいになっていくと考えられるからです。 そうすると、そういう人が生まれた場合は、戸籍法を改正することぐらいしかもう合理的な方法は残っていないことになるのですが、実際にたった一人のために国会が動くのでしょうか? それとも、たった一例を認めたぐらいで、たとえば刑法犯に対する法の適用の仕方とか、そういうもっと重要な部分の法の運用までもがいい加減になるものではない、法に携わる人もそこまで馬鹿じゃないからそのぐらいの臨機応変さを弁えているはずだというような楽観的な考え方をとって、特例を認めるのでしょうか?

  • ハンチントンの『文明の衝突』はなぜ国際政治学の世界では重要視されていないのか?

    冷戦終結後、世界各地で頻発する紛争の原因は「文明の断層線(フォルト・ライン)にそって起こる」と論じたハンチントンの『文明の衝突』(鈴木主悦訳 集英社)。彼はこの中で文明と宗教とを明確には区別せず、むしろ同一視しているように私には思えました。文明の衝突=宗教の衝突なのだ、と。やがてこれは単なる机上の空論でなく、9・11とこれに対する米国の報復(アフガン空爆やイラク戦争)が証明したと思いました。イスラム原理主義とキリスト原理主義との衝突という意味で。 しかし、最近は『文明の衝突』で展開されている理論自体、国際政治学の世界ではあまり重要視されていない、という複数の意見を耳にします。それはなぜなのでしょうか? 私の仮説は、以前このカテゴリーで行った質問 「9・11は全て仕組まれたヤラセだった、というのは真実なのか?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1406010 で触れた様に、9・11はブッシュ政権がビンラディンと共に企てた陰謀なのではないか、『文明の衝突』の論文自体は1996年、つまり9・11以前に発表されているが、それは9・11によって米国民の目をイスラム原理主義敵視→アフガン空爆やイラク戦争の正当化へと結び付けるために用意したシナリオだったのではないか、だから現在ではこの理論自体が重要視されていないのではないか、というものです(検証のしようがありませんが)。 この本の帯には、キッシンジャーやブレジンスキーといった錚々たる顔ぶれが推薦文を書いていて、この本を買った時は凄いと思いましたが、今ではこれが却ってこの理論が政治的に利用されていることを裏付けているかのような気もしました。

  • 不完全性定理を自然科学に敷衍できるか。

    数学基礎論の林晋先生の「ゲーデルの謎を解く」という本を読んで疑問に感じていることがあります。 この本の最初に「ホーキングの疑問」と銘打って天才物理学者の下記の疑問をゲーデルの不完全性定理になぞらえています。 「本当に完全な統一理論があるならばそれは人類の行動をも決定するだろう。ということは、統一理論自体が、人類の統一理論探求の行方を決定することになる! だとしたら、どうして、人類が正しい結論にたどり着ける、と決まっているだろう?」 もし、統一理論がニュートン力学と初歩的な電磁気学で構成されていたとしたら、そのような世界では、ニュートン力学を理解できるような知性は生まれえないということでしょうか。 自然科学は暫定的な仮説の総体と言っても良いはず。無矛盾を前提に証明された不完全性定理を自然科学に適用するにはもっと慎重であるべきではないかと思います。 統一理論(というより宇宙)の自己言及性という問題があるとすれば、次のような状況ではないかと考えます。宇宙の全要素の状態を超巨大コンピューターに入力できて、宇宙のすべての状態を把握できるようになる。そうするとコンピューター自身も宇宙の一部ですから、そのデータも自分自身に入れなくてはなりません。 つまり人間の能力は余りにも小さいので、自然科学分野では不完全性定理が障害となるような事態はあり得ないと考えています。 以上のような私の考えに対してサゼスチョンがあれば聞かせていただきたいと思います。 勝手ながら、回答は数学科か哲学科の方か同等の知識のある方にお願いいたします。

  • 九鬼周造の「定言的偶然」についての疑問

    大学の卒業論文の参考にと、九鬼周造の偶然に関しての諸理論を学んでいるのですが、九鬼の唱えた三つの偶然(定言的偶然、仮説的偶然、離接的偶然)のなかの、定言的偶然について疑問を持ったので質問したいと思います。 定言的偶然は本質に対する非本質、法則に対する例外として、四葉のクローバーの例を引き合いに説明されることが多いですが、なぜ個々の事実を確認したところでそれが特定の概念の本質から逸れた、つまり特定の概念に対する非本質的存在だと判断されるのでしょうか? 四葉のクローバーの例で言うと、通常三葉とされるクローバーの本質に対して四葉のクローバーが現れたとしても、そもそもそれをクローバー(の例外的存在)だと認識するとは限らないのではないでしょうか?四葉の「それ」は外観こそクローバーに類似していても、「それ」をクローバーとは異なる別の植物だと認識され、あくまでクローバーの非本質的、例外的存在とは認識されない可能性もあるのではないでしょうか? 識者の方々、どうか無学な私にご教授くださいますようよろしくお願い致します。