• ベストアンサー

老婆の大食いと排便に苦慮

96歳で要支援2でデーサービス利用:2回/週。 最近、尿意なくオムツに排尿・多食いで便量は成人なみだが自力排便出来ず、昼夜の排泄介助で妻:心身疲労でダウンも数回、ノイローゼも被大。 改善方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

96歳なら、その年齢だけで最低でも介護1になりませんか? 要支援2ではデーサービス週2回では月4回分くらいは自己負担になりますよね。 それに訪問介護をプラスするのは経済的にかなり苦しいかと思います。 自力歩行が出来ても、排便排尿が自力で出来なければ、介護2くらいはなると思うのですが。 認定からどのくらい月日が過ぎているか判りませんが、ケアマネに連絡して認定の見直しをしては如何でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.2

高齢ではありますが、要支援2となれば立ち上がりや歩行ができないはずはあありませんね? 立ち上がりや歩行ができなければ「要支援2」はあり得ません。 あるのだとすれば区分変更申請をすべきで、実態は要介護状態です。 であれば「尿意なし」であってもたとえば2時間おきに便器に腰掛けることは自身でできそうですが? また「自力排便できず」というのは、便意がないのか、トイレや便器まで移動できないわけではないでしょうし、腹圧が弱り自力でひねり出せないという意味でしょうか? いずれにせよ排尿同様に、定時に便器に腰掛けることでいくらでもおむつ交換や排泄介助の手間は軽減できそうに思えます。 おむつ内に排泄は本来不快な物で、ご本人がいやだ、不快だと思っていれば、尿便意の有無に限らず自ら前もって定期的便器に腰掛ける工夫をする物です。 問題の核心は、できるできないではなく「できるのにしない」「介護者に嫌がらせ、意図的に負担を掛けている」「意識して依存している」など機能面ではなく精神面の問題のようにもうかがえますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155088
noname#155088
回答No.1

大変ですね、、、、。 奥さん、可哀そう。 自宅介護は、本当に大変な事ですよね。 デーサービスの回数を増やす事は出来ないのですか? 私の知人の家では、週に5回行ってるみたいですよ。 それか、 思い切って、お婆ちゃんの入院も視野に入れては如何ですか? 自分あっての、介護ですよ。 私の義父も、ずっと、寝たきりでした。 途中から、もう家族が限界で、、、、。 入院して貰ったのです。 支払は大変でしたが、 嫁の私の「お給料」全部入れてしまっても、 安らかな睡眠と、穏やかな日々には変えられなかったです。 最初のうち、なかなか入院させてくれる施設が無くて苦労しましたが、 やはり、入院して貰って、ホッとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入院中 おむつ交換は手伝っていただけますか?

    現在 一応 自力してますが   排尿のみ 一部介助です 尿意が無いので おむつしてます。   病院では 外来で 介助してくれる方もいます   入院した時には おむつ交換のみ 手を貸していただきたいです。   体調が微妙なので テープで介助が必要です。   『おむつ交換してもらえますか?』と言えば やっていただけますか?   以前 入院中 自力でした所 失敗して シーツを尿まみれにしました   伝えてたら 交換してもらえるのでしょうか?

  • おむつとトイレ介助について

    車椅子介助でトイレに行っていた頃に   下着の時は トイレ介助してくれましたが   体調が優れなくなると おむつを当てられました。 尿意を 訴えても   行けないでしょ。っと おむつの中でするように言われ。 夜~朝方に かけてはふらつくので 尿意を訴えても おむつに排尿を促されました。   ただ、完全に起きた、夜中でも尿意を必死で伝えても、 このまましていいよと言われ。   朝、ご飯の配膳時も尿意を訴えても おむつにするように 言われました。   おむつを予防で当てられられてたら トイレ介助はしないのですか? それとも別の理由ですか?

  • なぜ 病院だから 大丈夫というのか(排泄など)

    今まで 入院や通院をしてきまして、   入院中に 車椅子からトイレに移るのに 間に合わず 失禁したり 夜尿や失禁を繰り返してたり   具合悪い時に おむつ交換してもらったり   排尿障害により おむつなので おむつ交換された時 など いずれも 申し訳ないというと 『病院だから 大丈夫』と言われます   ただ なぜ病院だから大丈夫と いうのか わかりません。   病院だからってなんでも許される訳ではないのに     あとは 尿意が無く おむつしてるんですが   転倒歴あるのもありますが   『尿意が無いんだから おむつの中にして』と トイレ介助を断られました。   尿意が無いと トイレ介助はしないのですか??

  • 排泄介助

    排泄介助について 例) オムツをあてている利用者をトイレ介助しました。 職員からクレームがつきました。 理由は 立居困難な方に対し、オムツを使用。 トイレでの介助を止め、オムツの中に、 排泄してもらう事にしたそうです。 その方が便が出そうと言われたので、 トイレに誘導し排便介助しました。 それを見た職員がクレームをつけてきました。 トイレに連れて行かないようにと !! トイレ介助出来る人と出来ない人がいるからだそうです。 これが介護の常識ですか

  • 排便で困っています(><)

    2歳4か月の子どもがおります。 トイトレはスムーズに完了して、現在就寝時以外はパンツで過ごしています。尿意はすぐに伝えてくれて、粗相はほとんどありません。 おしっこの方は全く問題ないのですが、うんちができなくて困っています。 2歳ぐらいのとき、排便の際お尻がきれてしまったのをきっかけに、うんちをいやがるようになりました。(当時はオムツ)。 それまで快便で1日2~3回は必ずでていたのが、2~3日に1回くらいに回数が減りました。 うんちの回数が減る→一回の量が増える→排便が困難、となってしまい、便通を良くする薬をもらったり色々試しましたが、あまり効果はないままここまできてしまいました。 それでも何とか数日に1回、うんちはしていたのですが、最近うんちを我慢するようになってしまいました。お尻が切れて痛いのが嫌なようです。 お尻が痛い→我慢してますます便が硬くなる→さらに排便のときお尻が痛くなる、という悪循環です。 今日は4日間くらいためこんだうんちを出すのに、1時間以上泣き叫びました…。 便意を感じると「おしり詰まっちゃった」というので、トイレに誘うのですが、おしっこと違い、なかなか誘われてくれません。我慢したらもっと痛くなるよと言い聞かせてはいるのですが…。 小児科、肛門科、いろいろ相談しても、結局、便通を良くする薬と切れたところにつける薬を処方されるだけです。 便自体はやわらかいです。触診してもらったときは、肛門ちかくまでおりてきていました。そこで我慢するから、硬くなってしまうようです。 どうしたら、スムーズに排便できるでしょうか。 「お尻が痛い!」と泣き叫ぶ姿は本当に可哀そうです(;;) お知恵をお貸しください!

  • 疾患を理解してもらえない(排尿障害)

    いつも回答ありがとうございます。   病院に行って治療していますが、 排尿障害が治らず ずっとおむつをしています。 尿意が全く無い為 おむつですが   自分でも トイレに行き 20分 トイレに座ってますが チョロッとしかでません しかもおむつも値段が高いし 他の疾患でも病院に行くので   家族から怒られるので 一日に2枚までしかおむつを取り替えられず 常に濡れたおむつでいます。   何度も取り替えるとおむつがすぐになくなるので こまめに 替えると半日で12枚パットを使います   なので 濡れたまま 我慢してますが やはり無くなるので おむつを買うと 家族から『まだ治らないの ばかじゃないの いいかげんにしなさい』と言われ。 水分をかなり控え おむつも一回だけの交換にしようかと考えてる所です     ゆいつ看護師さんだ けは『尿意無いんだから おむつだって仕方ないでしょ 他に見えないんだから 手伝うから 気にしないの』と背中さすってくれたりや頭を撫でてくれます。   ただ入院中はトイレ介助をほとんど断られましたが、出ないのでトイレに遊びに行くようなものだったので、おむつに排尿を促されました   でも 具合悪い時に看護師さんにおむつ交換を手伝ってもらうのも申し訳なくて   なんだか 生きてたら迷惑なんじゃないかと 悩んでしまいます  どうしたら良いでしょうか?   カテーテルは留置不可能です   尿意が無いのに 失禁したら 怒られます

  • どこまでがおもらしでどこまでがセーフでしょうか?

    友達と話ししてた時や 入院中 看護師に指摘されたので 気になったのですが   (1)具合が悪く 看護師の指示で おむつに排尿を促される   (2) 介助が出来ずに 看護師におむつに排尿させられる   (3) 尿意が無く おむつに排尿してしまう   (4) 咳や くしゃみでズボンまで 濡らしてしまう   (5) トイレ介助が間に合わず 半分ほど おむつが濡れる   (6)水着が脱げず 水着の中に排尿   (7)水着の前をずらして排尿   (8)導尿カテーテル   (9)間に合わず パンツ履いたまま 排尿   (10)トイレが無く やむを得ずパッドやおむつに排尿   (1)~(10)までに おもらしに当てはまるのはどれですか?   また、どこまでセーフですか?   あと、(11)少しパンツが濡れる程度   (12)パンツが濡れる程度     (13)ズボンまで 少し濡れる程度   ちなみに、病院や怪我などで やむを得ずの おもらしや おむつ使用は 仕方がないと思いますが どうでしょうか?   変な 話しですみません、友達に指摘され 気になりました

  • トイレ介助の優先について

    入院中の対応ですが尿意無く 常時おむつ 転倒のリスクがあり  発熱時や ふらつきがある場合は 便意があっても おむつに排便するように言われたり   濡れた事に気付かず時間で見にきたり   時に違和感で 尿意かと思い トイレ介助の頼みましたが トイレまで 間に合わなかったり すでに出てたり 出なかったり 時間がかかるうえに 転倒歴があります   それで 違和感があってトイレ介助頼むと夜間帯 酸素中 点滴中は 『おむつしてるから そこでして』   布パンツの方と トイレコールがかぶったら 後回し   おむつ交換や ○○ 終わったら トイレ行こうと 結局間に合わない   一度だけ トイレで介助時、成功した時に『久しぶりに 成功した』って笑顔で伝えたら 『汚いな!早く流して だからなんなのさ』と 冷たく言われました。   《尿意無く おむつしてたら トイレでするより おむつにした方が良いんですか? 自信無くしてしまいました》

  • どう対応すればよいのでしょうか?

    老健で働いています介護福祉士です。 ある入所者様のことで悩んでいます。 90歳と高齢でADLが低下しつつありますが 食事は自力でたべられて、お風呂も一部介助でほとんど手がかからずに入ります。排泄ですが、ベットの横にポータブルトイレを置いて自力で排泄します。 日中も、尿失禁することが時々あります。 リハビリパンツ+パット使用しています。 皆さんに聞きたいことですが、夜間排尿介助をしていますが、自力ですることもあります。 しかし、職員のみんなが、高齢だし、夜勤対はゆっくり寝たほうがいいので夜間オムツにしたほうがいいのでは?って話し合っています。私的には、排尿パターンを調べて夜間も声かけをしてポータブルで排泄していただきたいのですが、前者と後者どちらが正しいのでしょうか?悩んでいます。 みんなの言うように夜間はオムツをしてゆっくり寝てもらったほうがいいのでしょうか? ちなみに、本人様は認知症が少しあるのと高齢の為、恥ずかしい気持ちなどが薄らいでいるので、「夜だけオムツしてもいい?」って聞いたら。オムツだろうが、パンツだろうがどちらでもいいって感じで言われます。 皆さんの、知恵をお貸しください。ヨロシクお願いします。

  • なぜおむつをぽんぽんするのか

    入院中も 排尿障害の為に 尿意が無いのでおむつでした   具合悪いのと ふらふらするので おむつ交換は看護師がしてくれて ほとんど トイレ介助はしない感じでした。   その時に 気になったのが   看護師が よく おむつをぽんぽんしてくる事です。   トイレ行きたいというと『もう出ちゃったんじゃないの?』とぽんぽんし   また トイレ行きたいというと おむつをぽんぽんしながら 『このまま ここでして』   夜寝てると定時交換の時も おむつぽんぽんされ   にやにやするから トイレ行くというと おむつぽんぽんして行く人   ぼ~っとしてて 全然コールしないと おむつぽんぽんして おむつ交換したり しなかったりの人   ただ おむつぽんぽんする人   などいまして… なので 自分がおむつに排尿した時も 無意識に おむつぽんぽんしてました。   この おむつぽんぽんするのは どういう意味なのでしょうか?   また 成人してる人にこのような行為は 行うものなのでしょうか? 結構 子供扱いはされてました

このQ&Aのポイント
  • 大学院卒業までの期間を短縮する方法やポイントを解説します。
  • 修士課程と博士課程の基本的な期間を考えつつ、卒業を早める方法について紹介します。
  • 大学院卒業までの時間を短縮するためには、計画的な進学・研究のスケジュールを組むことが重要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう