• ベストアンサー

「インターネットセキュリティー」インストール後のメモリー容量不足

noname#14035の回答

noname#14035
noname#14035
回答No.4

こんにちは。 問題点を単刀直入に書きますから、怒らないで読んでくださいネ。 始めに起きた症状に対する認識と処置に問題があり、ここを解決しないまま表面的な現象にとらわれて対策を行ってしまってきているので、どんどん本質と離れた方向に進んでしまっているように感じます。 まず、「メモリ不足」とは具体的にどんな状態なのでしょうか? 「システムモニタ」で確認できる「利用可能な物理メモリ」の量が起動直後から極端に少ない(いきなりスワップが発生しているとか、「リソース・メーター」で確認できる「システムリソース」の量が起動直後から極端に少ないといった状態(何れも起こった時点でアラート・ダイアログが出るはずです。)といったケースなら「メモリ不足」に対する対応が必要になると思いますが、どうもそれ以前の問題のような気がします。 私のメインマシン(デスクトップ)は「2年前のスペックのマザーボード)」+「WinMe」+「ADSL」+「256MBのメモリ」+「NIS2003」という構成ですが、普通に使っている限り、あらゆる意味でリソース不足は感じません。 あくまで一般論ですが、「Win9x系はリソースが少ない。」という評判を間違って解釈されている方も多いようで、#1の方が紹介されているリンクの内容などを参考に、「必要最低限の常駐ソフト」「定期的な再起動」「不用意なアップデート(IEや他のアプリケーションなど)をしない。」といった鉄則を守れば、WinMeもまだまだ現役といえると思います。 少し話がそれましたが、上記のような健康な環境を前提とすれば、NISの下でIEのウィンドウを3つ開いたくらいで固まるということは無いはずです。(つまり、メモリ云々という話ではないということです。) しつこいようですが、今回の問題は「Meだから力不足」とか「NISが重いから」といった問題とは関係ないと思います。(もちろん、上記の問題が関連するケースもありますが。) 表面的な現象にとらわれて、「OSを変える」とか「使用ソフトを変える」といった対応をしても根本的な解決にはならないと思います。 今回の問題をややこしくしているのは、 ↓ >>終いにはPCが起動が出来なくなってしまいました。 しかし、何回か起動させているうちに、どうにか正常に起ち上がったので、>> ↓ この部分だと思います。 実際に感染が起きていたかどうかという点も含め、ウィルス感染が原因となったかどうかは断言できないと思いますが、「起動できなくなる。」というのは相当深刻な問題です。 ウィルスはメール経由だけで感染するわけではありませんから、「プロバイダのウィルスチェックをしていれば感染はありえない。」という考え方は危険です。 ホームページ閲覧によるウィルス感染や、さまざまなルートからのスパイウェア感染の可能性も含め多種多様な感染経路がありますから、特に起動不能に陥るような不具合が出た場合、徹底的に原因究明や解決を図る事が大切です。 感染してしまってからではウィルス対策ソフトでの発見や駆除が困難なものもありますし、ウィルスなどとは関係ないシステム的な不具合という事もありえます。 コンピュータに関する詳しい知識がない場合、リカバリー(初期化)を行うくらいの覚悟が必要だと思います。(問題を引きずるよりも、長い目で見ればこちらの方が合理的な場合も多いと思います。) というわけで、私としては「リカバリー」をおすすめします。(データのバックアップが出来ているならば、特に。) もちろん、問題箇所を把握して対処するという方法もあるしょうが、ハードウェアのスペックや利用環境も含め、チェックポイントは多種多様ですから、掲示板上でのやりとりでは断言が出来ません。 「あっちかな?こっちかな?」とやっているよりも、リカバリーをしたほうが作業負担的にも精神衛生的にも得策のような気がします。 リカバリーが済んで、健康な状態でのスタートが保証されていれば、仮にメモリ不足などの問題が起きても原因も断定しやすく、対処法も見つかりやすいと思います。 それが済んだ段階でプロバイダのメールサーバーだけではなく、ローカルPC上の基本的なセキュリティー対策を行えば、かなり安心感が増えると思いますよ。 また、今回の問題だけではなく、ネットを利用する限りもはや下記のURLで勉強できるような「基本的なセキュリティー知識」は必須です。 <情報セキュリティ対策実践情報>Copyright © 2002 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved. ↓ http://www.ipa.go.jp/security/awareness/end-users/end-users.html 事が落ち着いたら目を通してみてください。 いずれにしても、今回の考えかたと対処法は全てが”逆”です。 感染してしまってからでは対策は難しいですし、セキュリティーソフト導入など環境を変える場合も、まず健康なシステムの状態を保証してあげてから初めて次の作業に取り掛かるべきだということです。 そうしないと、いつまでたっても問題の本質を探し当てる事が出来ません。 作業を進める中でまた疑問が出てくるようなら、またここで識者の助言を仰ぐという手もあるとおもいます。 以上、大変な長文になりました。(ごめんなさい。) それでは。

iihito-kun
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 最初の質問への返答というかんじですか。 私としても、こちらの方に関する意見というか返答がないので、ちょっと心配ではあったのですが。 確かに言われる通り、確実なのは再インストールですね。 その後での状況で再度質問させてもらった方が良いようですね。 ところで、ウイルスに感染してからでは駆除ってし難いものなんですかね?

関連するQ&A

  • インターネットセキュリティー2004について

    私のPCが、Sasserウィルスに感染したようなので、シマンテックより駆除ツールを使い、Sasserウィルスの駆除には成功したのですが、ウィルス対策をするためにインターネットセキュリティー2004を買ってきて、インストールしたところ、エラーもなくインストールは出来たのですが、インストール後の再起動をかけたところ、インターネットセキュリティーソフトの機能のすべてが無効になってしまって、しかもアンインストールも出来ない状況でしたので、システムの復元により、インストール前にもどり、インストールのやり直しをしたのですが、状況は変わらずです。また、インターネットセキュリティー2004にログインできない状況でもあります。 他社のセキュリティソフトはマカフィーが入っていたのですが、アンインストール済みです。 宜しく御願いします。

  • インターネットセキュリティー2004について

    ノートンインターネットセキュリティー2004についての質問です。 メールを受信したらノートンアンチスパムのところにスパムメールが届いていました。  このメールは親しい友人からのメールなので開いてみたいのですが、はたして大丈夫でしょうか? またこのメールに添付されているウィルスを駆除してから開くという機能はノートンにはないのでしょうか? インターネットセキュリティー2004を使っている方で詳しい方、いましたら是非教えてください。

  • ノートンインターネットセキュリティをインストールしたんですが

    ノートンインターネットセキュリティとアンチウイルスを15日間の試用版で使い期限が切れたあと製品の比較表を見てインターネットセキュリティだけ更新したんですがアンチウイルスは試用版の期限がきれてしまったのでアンインストールしてしまいました。期限があったときはスキャンできたのですが期限がきれるとまったくスキャンできなくなりました。クイックスキャンという項目はあるのですがクリックしてもまったく反応しない状態です。現在はアンチウィルスをアンインストールしてしまったのでウィルススキャンが出来ない状態なので毎週シマンテックのセキュリティチェックでウイルス検出を利用していますが特に問題もないみたいです。 ノートンでウイルス駆除を行う場合にはアンチウィルスをインストールしないとウィルス駆除できないのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • ノートンのインターネットセキュリティ2005をインストールしたところメールが届かなくなりました。

    使用しているコンピュータ ウインドウXP SP2 dynabook E8/520CME ノート型 ノートンのインターネットセキュリティ2003が期限切れになったので、ノートンのインターネットセキュリティ2005をインストールしました。するとどうも一部のメール(家では父と私で同じメールドレスで、outlook express を使っていますが、父のメールだけ届かない)が届かなくなってしまいました。父のメールも読めるようにするには、セキュリティの設定を緩くすれば良いのかな、とも思うのですが、やり方が分かりません。そこの所をお教えいただけないでしょうか? それと、ノートンのインターネットセキュリティ2005で、最初の頃はウイルスに感染したメールが届くとそれを通知するウインドウが開き、そのたびにそのウインドウの完了ボタンをクリックした時点でウィルスのブロックが出来ていたのですが、(outolook express には、シマンテック社の~がウィスルををブロックしました、というような表示が昔はあらわれていた。)最近そのウインドウが表示されなくなてしまいました。また昔のように、ウイルス駆除を送られてきたアドレスをチェックしながら自分の手でしたいので、 又、ウィルス感染メールが届いたことを通知するウィンドウを開きたいのですが、どうすればよいのでしょうか?そこの所を教えていただけないでしょうか? (ちなみにノートンのインターネットセキュリティ2005をインストールしてから、ウィルスには感染したことはありません。)

  • ウイルスセキュリティインストール後にインターネットにつなげなくなります

    SOURCENEXT社ウイルスセキュリティインストール後にインターネットにつなげなくなります。ウイルスセキュリティ自体のアップデートやメールの送受信には支障がありませんが。IEを起動すると「サーバーが見つかりません」のメッセージがでます。 インターネットにはケーブルテレビのJCOM社を利用しています。 WindowsはXp Homeです。 少し前まで使用していたノートンでは全く問題ありませんでした。 よろしくお願いします。

  • ノートンインターネットセキュリティ2005のインストールで……

    元々パソコン本体にノートンアンチウイルス2003がプリインストールされていたのですが、今回ノートンアンチウイルス2005にバージョンアップして、さらにノートンインターネットセキュリティ2005をインストールしようとしたのですが、 「セットアップがノートンインターネットセキュリティの不完全なインストールを検出しました。既存のバージョンを削除し、再起動し、再びインストーラーを起動してください。」 と表示されました。 しかし、以前にはノートンインターネットセキュリティのインストール経験はなく、また削除に該当するようなプログラムも見当たりません。 どなたか、解決方法をご教授ください。

  • メモリー不足でしょうか?

    メモリー不足でしょうか? しばらく使用していなかった(1~2ケ月)PCを使いだしたところ 以前より動きが重くなった様な気がします。 インターネットにつながるのも、PC立ち上げ時は3,4分以上かかります。 PCは約5年前に購入、メモリーは500MBです。 タスクマネージャーのメモリー表示(コミットチャージ合計)を見るとアプリケーションが SerchM(NEC常駐?)以外実行がなくても400~500MBになっています。 インターネットなどをしていると最大値1G超える時もあります。 重そうなソフトはセキュリティーソフト(マカフィー)ぐらいです。 (バージョンは変わったかも) HDDは余裕があり、他にウィルスなどが原因ということも考えられるでしょうか? また、 コミットチャージの合計に対しプロセスのメモリー使用量の合計がだいたい半分以下 にしかならないのですがこれは正常なことなのでしょうか? ウィルスとは関係ない? 現在売られているPCがメモリー4Gで普通なのでメモリー不足とは思いますが 急に重くなったような気がするのでご意見をお聞きしたくお願いします。 PCの性能アップに合わせてセキュリティソフトなども重くなっていく?

  • PCが極端に重たくならなくて評判のいいソフトは…

    FMV-BIBLONE6/60C メインメモリー増設して192MB のパソコンを使っています。 前にウイルスセキュリティを使っていて アップデートすると インターネットが接続できなくなり この現象が3~4回あり それとウイルスセキュリティのウイルス駆除の評判があまりよくないので 現在アンインスートルしてはずしてあります。 これに代わるソフトを探しているところです ぜいたくなことを言いますが PCが極端に重くならないでウイルス駆除が評判のいいソフトって ありますか?

  • Norton Internet Security2005が起動しない

    突然Norton Internet Security2005が立ち上がらなくなりました。 ウィルスなのでしょうか? また、そのウィルスの確認方法、駆除方法をお願いいたします。

  • インターネットセキュリティソフトを

    仕事でインターネットに届くメールが多い中、ウイルスが入ってきて削除できなくなっています。 今入れているセキュリティソフトでは弱いと思いますので、検出率が高く駆除・削除など強く高度で、PCへ動作に負担を書けない軽く、また、価格が安い(できれば無料)で良いソフトがあれば教えてください。