• ベストアンサー

PMMAの加工法

現在私はPMMA(ポリメタクリル酸メチル)製のチップ上に数十マイクロメーターの大きさのチャンネルが刻まれた電気泳動用DNAチップ(製造元:日立ハイテクノロジーズ社)を使用して遺伝子の解析を行っています。最近はこのチャンネルにメチルセルロース誘導体などのポリマーを分離媒体として注入し泳動時間の短縮や、分離能の検討を行っています。最近分かったことはこのチャンネルにDNAが若干吸着するということです。そこでこのチャンネルにコーティングを施して吸着を防ごうと考えています。その方法としてはチャンネル表面をいくつかのコーティング剤で化学的に修飾できないかと考えています。例としてはチップの作成段階でポリエチレングリコールに紫外線を照射して、PMMAとラジカル重合させてチャンネル表面をポリエチレングリコールでコーティングする方法がカリフォルニア大学のアーバイン校の研究グループにより報告されています。このような方法は手間とコストがかかりすぎて、私のいる研究室(生物系の少しだけ予算に余裕がある程度)レベルでは到底無理です。そこで何かなるべく簡便な方法でコーティングする方法はないでしょうか。私は生物系の人間なので高分子化学などについてはあまり専門的な知識を有しておりません。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucchy
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.2

マイクロチップは少しずつ注目を集めつつありますが、まだまだマイナーですのでほとんどの人にはなじみがない新規な分野です。 したがって理解してもらえる人もごくごく少数でしょう。 日立の電気泳動用DNAチップはPMMA製のみであり、樹脂である以上試料の吸着はまぬがれません。だから表面処理を、という話でしょうが、話はそんなに簡単にはなりません。 チップ電気泳動は、チャネルの表面状態に大きく左右されます。したがって、分離状態が大きく変わってしまうおそれもあります。ヘタをしたら、表面処理方法による分離能の検討だけで数ヶ月から1年はロスしてしまいます。 それでも何か・・・というならば、こんな方法はいかがでしょうか。 http://www.shimadzu-biotech.jp/datahall/mce/index.html 島津のチップに関する総説ですが、試料の吸着を防止するためにアクリルアミドで流路の表面処理をしている、とあります。私は試したことありませんので、これなら大丈夫! という自信を持ってアドバイスはできません。 そもそも日立のチップは1回限りの使用を前提に作られていますので、何回も使おうというのがやはり難しいです。この装置を使って研究しているところで聞いた話では、3回程度なら再利用できるとのことです。それ以上になるとやはり再現性が落ちるようです。

参考URL:
http://www.shimadzu-biotech.jp/datahall/mce/index.html
rarirero
質問者

お礼

大変返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。島津のチップは使い勝手が悪く、おまけにUV検出なので(日立の装置は蛍光検出)、感度が比較的悪いです。従って何とか日立の装置で結果を出さないといけません。いまそれで苦労しています。

その他の回答 (1)

回答No.1

難しいご質問ですね. 回答以前に,書かれていることの半分も分かりませんでした. もう少し,わかりやすく書く方法はないものでしょうか.(m^-^m;) PMMAというのは,いわゆるアクリル板ですね. 最も透明なプラスチックですね.よくプラスチックレンズなんかに使われています.顕微鏡観察したいんでしょうね. 電気泳動させるということは,表面に金属をスバッタリングで形成してから,エッチングかなにかで電極を作っているのでしょうか.それとも,ITOなどの透明電極を形成したものを加工しているのでしょうか. どちらにしても,その表面がDNAと反応してしまうので, 泳動しないということですね. 導電性を有する剥離コートというのは意外と難しいものです. 導電性の剥離(フッ素)コートではどうでしょうか. 以下のメーカでコートなどはやってます. (外している可能性は高いですが.) このメーカ自体は,我々の業界にとっては高い価格のメーカなのですが,ご質問の業界にとってはさほど高くもないように感じます. 数十マイクロメートルのパターンを作ることができるのかどうかが問題ですね. だいたいは,べたっとコートするのが多いですから.

参考URL:
http://www.y-skt.co.jp/

関連するQ&A

  • 電気泳動での精製について

    電気泳動(PAGEなど)で DNAとか酵素とかを分離させた後、 そのバンドの出ている部分を切り取って 精製をかけたいと思います。 しかし、PAGEの中から出さないと 精製したものとして分析できないので ゲルから液中に出してやりたいのですが このときになるべく損失なく 回収する方法は無いものでしょうか? 私が考えているのは、 DNAや酵素を通さない程度の 透析チューブにゲルの破片を入れておいて 横移動型の電気泳動容器で泳動させると チューブの中でゲルからDNAなどが流れて そのあと遠心分離で上清を回収すると 精製がかかっているんでは? とか思っています。 どうでしょう? 無理があるのでしょうか・・・。

  • 制限酵素によるプラスミドの切断

    生物学の実験で、制限酵素によるプラスミドの切断の実験を行いました。制限酵素で二重鎖DNAを切断し、生じたDNA断片をアガロースゲル電気泳動により分離するという方法です。 コントロール・・・・(プラスミド 蒸留水 High Salt Buffer Medium Salt Buffer) サンプル・・・(コントロールにEcoRI HindIIIの制限酵素を加えたもの)の2つをそれぞれをゲルに流し込み。電気泳動を行いました。 電気泳動後、ゲルの写真を見たのですが C  | |    S |||   - →泳動方向→     + というような結果が出ました。  サンプルとコントロールのバンドの距離が同じ長さなので、切断されていないと先生が言いました。ここから質問なのですが、 切断されていないということは、サンプルのレーンのバンドの数は0本ということですか? また、なぜ切断されなかったのか教えてください(制限酵素によってDNAが切断されたのなら、そのDNAにはその制限酵素の認識配列が含まれいたということですよね。私たちの班のDNAには認識配列が含まれていなかったことになるのでしょうか?)

  • DNAと金&SiO2との吸着

    5'端or両端をチオール化した1本鎖DNA(合成DNA、長さ10-20nm)と5mm四方のSiO2チップ上に作成したナノサイズの金電極(大きさ50nm*200nm程度)とが、DNAの塩基部と金との相互作用を通してではなく、S-Auの共有(配位)結合により結合していることを確認する方法としてはどのような方法があるのでしょうか? また、蛍光1本鎖DNA(合成DNA、長さ10-20nm、非チオール化)を金基盤とSiO2基盤の上に滴下し、乾燥後、蛍光顕微鏡により観察したところ、このDNAはSiO2には吸着するが、Auにはほとんど吸着していないようだったのですが、SiO2とDNAとの吸着はDNAのリン酸基のマイナスチャージとSiO2上に(あると考えられる)プラスチャージとのクーロン相互作用によるものと考えてよいのでしょうか? 化学的なことに疎いので文中に不明瞭な言い回しなどがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 4%のポリエチレングリコール水溶液

    お世話になります。4%のポリエチレングリコール水溶液の化学的正常について知りたいのですが、トリパンブルーという生体染色剤で着色してありますが、これを大量の水分と混合した場合に、短時間(10分程度)なら水と油の関係で分離状態を維持できているのですが、どのくらいそれが維持できるものなのか、またいずれ水とさらに混合して一体化し、より薄い水溶液となるのかなどについて、教えていただければ有難いです。よろしくお願いいたします。

  • PEGとPEOの違い

    最近実験で頻繁にPEG(polyethylene glycohol;ポリエチレングリコール)を使用しており、新たに発注しようとしました。ところがAldrichのカタログをみると同じ構造式でPEO(polyethylene oxide)と書いてあり同じものなのかCASで調べたところ、どうも名前が違うだけのようでした。研究室のメンバーに聞いても詳しい人がおらず、今回この掲示板で聞くことにしました。PEGとPEOは全く同じものなのか、それとも何らかの違い(重合方法など)があり、構造式は同じだが、物理化学的な違いがあるのかなど、詳しいことをご存知の方はアドバイスをお願いします。

  • PCRを中心とした遺伝子解析法について

    研究職27年目の親父です。若い頃最先端の生化学といえば、FPLCにSDSーPAGE、二次元電気泳動等でした。しかし、最近のDNA分析手法にはまったくのド素人です。数年前からやっと簡単なPCRをこなすようになりましたが、nestedPCRや、PCR-RFLPなどがでてくると、それ、なに?となってしまいます。そこで、PCRを中心としたできるだけ多くの方法をわかりやすく解説した最新の教科書を紹介頂けませんか。また、生化学ハンドブックのような、詳しい手技が書かれた本もご紹介下さい。

  • 吸着と吸収の判別

    こんにちは、私は有機化学が専門なのですが、物理化学の分野でお聞きしたいことがあり、投稿いたしました。 気体を固体に吸着させる方法を実験書で読んでいたときに、 「吸収か吸着かの区別ができないものを収着と呼ぶ」 とだけ書かれていまして、そこで私は 「どうやって吸収と吸着を見分ければいいのだろうか」 と疑問に思いました。吸着は固体の表面に気体が着く現象で、吸収は、内部に取り込まれることだということは分かります。では実際にある気体分子が、吸着剤に吸収されているのか吸着されているのかを判別する実験操作はどうやればよいのでしょう? ご教授願います

  • アルカリSDS法におけるDNAとプラスミドの分離について

    大学生になり、生物実験でアルカリSDSを行っている者です。 アルカリSDSによるゲノムDNAとプラスミドを分離する原理について色々な説明がありますが、よく分からないことがあります。solutionIIで菌体膜を壊し、プラスミドDNA及びゲノムDNAは一本鎖に解離します。そして、solutionIIIで中和することにより、比較的小さいプラスミドDNAは二本鎖に戻りますが、ゲノムDNAは1本鎖のままです。ある本では、この一本鎖DNAはタンパクとともに絡まって不溶性画分となって沈殿するのでプラスミドと分離できる、とありました。そしてボルテックスはsolutionIIを加えた以降は禁止で転倒混和ですが、これは激しいボルテックスによりゲノムDNAも粉々になって上清画分に出てきてしまうため、また、膜にゲノムDNAは結合していて膜とともに沈殿させることができるが、DNAが細かく切れると膜とともに沈殿させることができないため、という文もありました。疑問に思うことは以下の6つです。 (1)一本鎖になるとニックが入りやすくなるのに、プラスミドは二本鎖に戻し、ゲノムDNAを一本鎖のままにすることが、ボルテックスなどでゲノムDNAが細かくなるのを防ぎたいということと矛盾している気がします。細かくなると不都合になるのになぜわざわざ一本鎖にするのでしょうか? (2)その後のエタ沈でDNAを沈殿させますが、一本鎖のほうが二本鎖より沈殿させやすいのしょうか?原理的にはDNAはエタノールに不溶性なため沈殿することを考えると、一本鎖でも二本鎖でも不溶性なことには違いがありませんよね?一本鎖の方がもつれて絡まりやすいから凝集するのでしょうか? (3)ゲノムDNAは菌体の膜に結合していて一緒に沈殿しやすいというイメージがよく分からないのですが、膜に所々DNAが細胞骨格などとともに結合しているのでしょうか?何かのタンパクを介しているのでしょうか? (4)solitionIでTris-HCl(pH.8.0)などの緩衝液を加え、菌体をボルテックスして懸濁する必要があるのは後のsolutionII以降の操作のためにどのような目的がありのでしょうか?EDTAでDNaseなどを不活性化するのは分かるのですが…。またグルコースも加えるのは何のためなのでしょう。Tris-HClで十分緩衝液になっている気がします。 (5)エタ沈の前に、フェノールクロロホルム抽出をはさむプロトコールがありました。フェノールクロロホルム抽出をはさまなくても、solutionIIのアルカリ性でタンパクは変性し、不溶性となるので、核酸と分離できるはずですが、はさむ方法もあるのは、よりタンパクを取り除くためでしょうか? (6)こちらは、確認質問なのですが、エタ沈の目的は核酸の沈殿であって、タンパクとの分離はできませんよね? ちまちまとすみませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • アポトーシスを検出するアガロース電気泳動について

    アポトーシスを検出する方法のひとつに細胞からDNAを抽出してRNAse,PtoteinaseK処理後、アガロースゲル電気泳動により、ラダー(はしご状)になったDNAを検出する方法があります。私は実験でHL-60という細胞にアクチノマイシンというアポトーシス誘導剤を添加してラダーになったDNAを検出しようと試みているのですが、何度試してもバンドがスメアーになってしまいます。最新アポトーシス実験法(羊土社)を参考にしていますが、原因がわかりません。是非、アドバイスをお願いします。(カテが生物にも対応すると思ったので同じ質問を入れさせてもらいました。)

  • アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由

    有機化学を勉強している学生です。 ちょっと気になることがあり、眠れなくなってしまったので、お伺いします。 それは四級アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由についてです。 一般に四級アンモニウム塩は抗菌性を示すとされています。 これは、分子がカチオンとなるため、対象表面のタンパク質などに吸着し、変性させるためであると理解しています。 そこでお聞きしたいのですが、アンモニウム塩の変性作用というのは、 アルキルの性質に由来するものだと考えればよいのでしょうか? つまり、カチオン自体はタンパク質に吸着するためのアンカーのようなもので、 そのアンカーから伸びた物質(アルキル)の作用により、抗菌性を示すと考えれば良いのでしょうか? また、上記のように考えた場合、アルキルの構造というのはどの程度影響するものなのでしょうか? 例えば、塩化テトラメチルアンモニウムが抗菌性を持たないということから長鎖でなくてはならないとは思いますが、 塩化ベンザルコニウムの場合、長鎖アルキルの炭素数が8~18と通常の薬剤に比べて曖昧な感じがしますし、 そもそも長鎖アルキルであれば何でもよく、ベンジル基の方に活性があるのか?などと疑問を感じてしまいます。 生物の知識や薬剤の知識に乏しく、文章もあまりまとまっておりませんが、 少しでもわかる方がいらっしゃったら、ご回答よろしくお願いいたします。