• ベストアンサー

JR中央本線 車窓

RTOの回答

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

18きっぷ利用ですか? 進行右側かなぁ 南アルプスや甲府盆地が右側なので。 対向列車も見えますし。

hooponopono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 御察しの通り、18きっぷを利用して行ってまいります。 右側というのは、対向列車が見れるというメリットがありますね! そちらのほうにも興味があります(笑) この度は、ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中央本線の運行状況について

    中央本線の運行状況をJRで見たのですが、中央本線(高尾~小淵沢間)運転見込み90%とありました。これは中央本線は高尾から小淵沢間しか動いていないということでしょうか。 私は来週、大月から松本まで普通電車で行かなければならないのですが、現時点では行くことはできないのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。

  • 11月2日に大月(中央線)から鴨方(山陽本線)まで出かけます。新幹線利

    11月2日に大月(中央線)から鴨方(山陽本線)まで出かけます。新幹線利用の予定ですが、どうすれば安く仕上げることができるでしょうか。翌日11月3日は、同ルートで帰路につきます。つまり、大月(中央線)から鴨方(山陽本線)を往復します。よろしくお願いします。

  • 知り合いが、建物の壁からキリンの首が飛びだしている病院らしきものを中央

    知り合いが、建物の壁からキリンの首が飛びだしている病院らしきものを中央本線の車窓から大月駅(多分?)の辺りで見たらしいのですが、どこの何という建物か御存じの方いらっしゃいますか? すごく気になります。

  • 御茶ノ水での乗り換え(JRからJR)

     土曜の朝に大月へ行くことになりました。御茶ノ水駅での乗り換えについて教えて下さい。 行路表 小岩駅 5:04発(総武線 御茶ノ水行き) 御茶ノ水駅 5:22着 5:23発(各停 高尾行き) 高尾駅 6:33着 6:42発(普通 松本行き) 大月駅 7:19着  上記の行路なのですが、御茶ノ水駅では御茶ノ水行きが昼間の各停三鷹行きのホーム、高尾行きが中央快速のホームでいいのでしょうか?  昼間と同じホームなら島式ホームに降りて向かいの電車に乗ることになると思います。  この駅は何度も利用していますが、早朝の変則ダイヤは経験がありません。 

  • 中央線の座席タイプ教えて!

    9月の週末にサントリーの白州蒸留所を見学したいので、小淵沢まで行こうと思います。そこでホリデー快速ビューやまなしで行き、途中で2階建ての列車の車窓を眺めながらお弁当を食べようと思います。 ですが中央本線は山手線のようなロングシート車両だけだという回答がありましたので念のため確認したいのですが、もう2階建ての列車はなくなってロングシート車両だけになったのでしょうか。 それと小淵沢駅からサントリーの白州蒸留所までは、路線バスとかシャトルバスなどタクシー以外の交通手段はあるのでしょうか。よろしくお願いします。 http://www.jreast-timetable.jp/0909/train/140/142441.html

  • 中央本線、中距離列車の停車駅

    ちょっと前のJR東日本路線図の「中央本線(青色)」は新宿駅~甲府方面へとなっており、停車駅は新宿、三鷹、立川から各駅となっていましたが、この路線が東京まで書かれた路線図というのはないのでしょうか? 私が子どもの頃の新宿駅には、中央本線・中距離上り線(7番線)、下り線(9番線(現在の11番線))ともに、案内は中央本線カラーの青で、駅名票の隣駅には上り側が四ツ谷、下り側が三鷹とあったので、中距離列車も東京まである(あった?)と見ました。現在でも特急は一部ながら、東京へ乗り入れてる列車もありますし。新宿以東の停車駅は快速同様であった勝手に予想しています。 また昔、年上の知人から聞いた話なのですが、JR化まもない頃の新宿駅・中央本線下り(9番線)の案内は「大月・甲府方面」だったそうなのですが、上り(7番線)の案内は何て書かれてたんですか?上り線に関しては何も言っていませんでしたので気になりました。私が物心ついた頃には上下とも既に無表記になっていましたので。ですから、上りは快速同様「御茶ノ水・東京方面」とこちらも勝手に予想しています。 といくつか推測を立てましたが、実際はどうだったのでしょう? 回答お願いします。

  • 中央or東海道?(長文で失礼)

    飛騨小坂の旅館から青春18きっぷを使って、なるべくお金を使わずに、なおかつ旅の情緒を味わいながら東京に帰るプランです。先ほど質問して、頂いた答えを元に自分で試しに2つのプランを作って見ました。ここきついとか、ここ雪降って運休する可能性があるとか、こっちの方が景色がいいとか、ここ混みまくってそうとか、どんな細かいことでもお気づきの点がありましたら、ご指摘いただけると幸いです。ちなみに日は12月30日です。 ○東海道線案 飛騨小坂9:13発→<ワイドビューひだ4号(自由席)>→名古屋11:09着、11:27発→<東海道本線新快[浜松]>→浜松12:46着、下車して駅の外で昼食、14:16発→<東海道本線[静岡]>→静岡15:29着、15:30発→<東海道本線[熱海]>→熱海16:46着、16:51発→<アクティー[東京]>→横浜18:03着、18:10発→<根岸線[磯子]>→石川町18:17着、中華街で夕食 後は未定 ○中央本線案 飛騨小坂9:13発→<ワイドビューひだ4号(自由席)>→美濃太田10:26着、10:42発→<太多線[多治見]>→多治見11:10着、駅外で昼食・お土産、13:37発→<中央本線快速[中津川]>→中津川14:14着、14:23発→<中央本線[松本]>→塩尻16:13着、16:55発→<中央本線[大月]>→甲府18:49着、駅外で夕食、20:30発→<かいじ124号(自由席)>→新宿22:07着 後は各自解散 読みにくくて申し訳ありません。こっちのがよくて、さらにこう訂正するとなおよい、といった感じで答えていただけると助かります。ちなみに食事をとる駅は決まってないので変更しても構いませんし、場合によっては、昼は駅弁でも全然OKです。突っ込んで何か聞いて頂ければ、お礼の欄でお答えいたします。どうかよろしくお願いします。

  • 4月に中央線快速電車に乗ります

    山梨に住んでる者ですが 新宿にある病院に行くため いつもは 高速バスで行くのですが、 お金がないので 韮崎6時28分発の中央本線に乗り 高尾から8時15分発の中央線快速東京行きに乗ろうと思っています。 よく中央線快速は混雑すると聞くのですが、自分が乗る時間帯 は混雑しているのでしょうか? 混雑しているのであれば 少し 高いですが あずさかかいじで 行こうと思っています。 高尾から同じ時間に利用された方から 返信の書き込みをお待ちしています。

  • 中央自動車道 12月下旬 雪について

    12月27日辺りから、中央自動車道を使い埼玉県から岐阜県下呂周辺まで行く予定です。レンタカーを借ります。 ルートは 浦和 東北自動車道 川口JCT(浦和本線料金所) 首都高速川口線 江北JCT 首都高速中央環状線 西新宿JCT 首都高速4号新宿線 高井戸 中央自動車道(均一区間) 八王子(本線) 中央自動車道(富士吉田線) 大月JCT 中央自動車道(西宮線) 中津川 を予定しています。 問題は、雪の状況です。 当該時期の中央自動車道の雪はどうでしょうか? スタッドレスは必須でしょうか?

  • 今週末(3/20~22)に名古屋→山梨(小淵沢)→長野に中央自動車道と

    今週末(3/20~22)に名古屋→山梨(小淵沢)→長野に中央自動車道と長野自動車道を利用してノーマルタイヤで行こうと考えています。 高速道路と長野の一般道の凍結状況を教えてください! 長野では小布施と長野市街と戸倉温泉あたりに行く予定です。 よろしくお願いします。