• ベストアンサー

GO!GO!7188の「浮舟」のモデルは源氏物語?

源氏物語のなかに「浮舟」という女性がでてきます。 GO!GO!7188のこの曲の歌詞が浮舟の物語のなかでの境遇に似ていることに最近気づきました・・・ 歌詞の「のびた黒い髪を切り落としてしまう」は、浮舟の出家で、「君を待つ日々」は光源氏を待つ様子のようだ、と・・・友達の間でちょっとした話題に・・・ ただの偶然でしょうか・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Amazonのレビューによれば、 「源氏物語51段のイメージを借用したという詞」 と出てきますので、偶然ではないでしょう。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/music/B00007M8R2/reviews/249-0244812-0571528
Tenrou
質問者

お礼

本当だったのですか!! いやあ、すっきりしました。 回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • dog
  • ベストアンサー率32% (180/551)
回答No.1

源氏物語をイメージしてとどこかで読みました。 しかし浮舟は光源氏が雲隠れしてからのお話で宇治十帖に書かれてあります。 恋の相手は匂の宮と薫の君です。

Tenrou
質問者

お礼

相手の「君」というのは光源氏のことじゃなかったんですね・・・はじめて知りました。 回答ありがとうございました~

関連するQ&A

  • 源氏物語 柏木での会話

    源氏物語を今読んでいるんですが、36柏木の第四章第二段の源氏と女三の宮の夫婦の会話なんですけど、誰がどれを話しているのかいまいちわかりません。下記のとおりです。(原文ではなく訳を引用します。) 次々と重なって見える鈍色の袿に、黄色みのある今流行の紅色などをお召しになって、まだ尼姿が身につかない御横顔は、こうなっても可憐な少女のような気がして、優雅で美しそうである。  「まあ、何と情けない。墨染の衣は、やはり、まことに目の前が暗くなる色だな。このようになられても、お目にかかることは変わるまいと、心を慰めておりますが、相変わらず抑え難い心地がする涙もろい体裁の悪さを、実にこのように見捨てられ申したわたしの悪い点として思ってみますにつけても、いろいろと胸が痛く残念です。昔を今に取り返すことができたらな」  とお嘆きになって、  「もうこれっきりとお見限りなさるならば、本当に本心からお捨てになったのだと、顔向けもできず情けなく思われることです。やはり、いとしい者と思って下さい」  と申し上げなさると、  「このような出家の身には、もののあわれもわきまえないものと聞いておりましたが、ましてもともと知らないことなので、どのようにお答え申し上げたらよいでしょうか」  とおっしゃるので、  「情けないことだ。お分りになることがおありでしょうに」  とだけ途中までおっしゃって、若君を拝見なさる。 上から4つのセリフがあります。 「まあ、何と情けない。墨染の衣は、やはり、まことに目の前が暗くなる色だな。このようになられても、お目にかかることは変わるまいと、心を慰めておりますが、相変わらず抑え難い心地がする涙もろい体裁の悪さを、実にこのように見捨てられ申したわたしの悪い点として思ってみますにつけても、いろいろと胸が痛く残念です。昔を今に取り返すことができたらな」・・・誰? 「もうこれっきりとお見限りなさるならば、本当に本心からお捨てになったのだと、顔向けもできず情けなく思われることです。やはり、いとしい者と思って下さい」・・・誰? 「このような出家の身には、もののあわれもわきまえないものと聞いておりましたが、ましてもともと知らないことなので、どのようにお答え申し上げたらよいでしょうか」・・・誰? 「情けないことだ。お分りになることがおありでしょうに」・・・誰? 私の感覚では上から、光源氏、光源氏、女三宮、光源氏なんですが。わかる方いらしたらお力貸してください。お願いいたします。

  • 以前、NHKで放映されていた「源氏物語」について

    数年前、NHKで放映されていた番組で、岸田京子さんが紫式部に扮した源氏物語があったのですが、こちらにお心当たりのある方はいらっしゃいますか? 本編(源氏物語)の話の内容自体はアニメというより止め絵で、浦沢直樹さんの絵が使用されていて、光源氏の声は関俊彦さんが演じていらっしゃったと思います。 EDには、「かっこいいダーリン 貴方はかっこいいダーリン」という歌詞が入っていました。 ビデオ、もしくはDVDになっているのか、または番組の正式タイトルにご記憶のある方、ご回答をお願い致します。

  • 「源氏物語」を読んで思ったのですが・・

    「源氏物語」を読んで思ったのですが・・ 主人公の光源氏が周りの女性に恋をし体の関係を持つ中で、六条の御息所という女性が源氏が恋した他の女性(葵の上や紫の上)に嫉妬して、呪い殺す場面があります。 浮気をして(といっても、この時代の貴族は一夫多妻が普通だったのかもしれませんが)悪いのは光源氏のはずなのに、浮気された女性は源氏を恨まずに相手の女性を呪い殺すまでに恨んでしまいます。相手の女性は自分から源氏に言い寄ったわけでもないのに、なぜか恨まれるのです。 今の時代でも、そういう事は多い気がします。 彼氏に浮気された女性が、彼氏を恨むのではなく相手の女性を恨む。 異姓にモテる女性に嫉妬する。(言い寄っているのは男性なのに) 不倫された女性が、夫ではなく相手の女性を恨む。 自分は女ですが、そういった感覚はあまりなく、例えば、彼氏(はいませんが)に浮気されたら相手の女性ではなく彼氏を恨むと思います。 自分に彼氏がいないから分からないだけで、もし大好きな男性(ひと)ができたら自分も相手の女性を恨んでしまうのでしょうか・・ なぜ、女性は女性を恨んでしまうのでしょうか? 仕事をされている男性にとって、職場で上司に評価される事は大きいのではないかと思いますが、例えば、自分の方が実力があるのに同僚の方が上司の評価が良かったりすると、(上司を「あいつは部下を見る目がない」と思うのではなく)同僚を羨ましく(又は妬ましく)思ってしまうのではないでしょうか。女性が女性を恨むのはそういった感覚と同じなのでしょうか?

  • 源氏物語 夢浮橋の続き

    源氏物語を読まれた方は、夢浮橋の結末に欲求不満の方が少なくないと思います。後世、いろいろな人物が続編を書いていますが、もしこのまま物語が続いたらどんな風に展開するかすごく気になってしまいます。特に以下の点について、実際に平安時代に似たような立場の人物がいたらどうなった可能性が高いと思われますか。教えて下さい。浮舟がどうなるかより、匂宮と薫の政治的な立場の方が気になります。 1、匂宮が東宮→即位する可能性はあるのか。その場合の中の君と若君、六の君の立場。 2、薫は源氏のような権勢を手に入れるか。 という点です。宜しくお願いします。

  • 紫の上の出家について

    宜しくお願いします。 源氏物語で、紫の上が出家を決意した理由を教えて下さい。 その際、光源氏はどういう状況だったのかも教えて頂けると助かります。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 源氏物語 このタイトルは何?

    源氏物語の中は桐壷、帚木、空蝉・・・ というふうに細かくタイトルがついていますよね? 今回はある部分がどのタイトルに入るのか 教えていただきたくて質問しました。 文の初めの部分を書くと 三月ばかりの、空うららかなる日、六条院に、兵部卿の宮、 衛門の督など参りたまへり。大臣出でたまひて、 御物語などしたまふ。「しづかなる住まひは、この頃こそ、 いとつれづれに、紛るることなかりけれ。おほやけ・わたくしに、 ことなしや。何わざしてか暮らすべき。」 です。 内容は源氏の君の生活の様子が読み取れる部分なのですが やはりこれだけの情報では、どのタイトルの部分なのか 特定するのは難しいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 平安時代の自死について

    年間3万余人もの自殺者大国。この日本の平安時代の自死は一般的にどんな状況だったのかなと、 源氏物語の浮舟を読んでいて疑問に思いました。仏教の死生観の影響下、貴族階級の人は出家に走る人が多いようですが、キリスト教のように自殺は罪悪と考えられて墓に埋葬されないこともあったのかなどに関してご存知の方がございましたらお教えください。

  • 光源氏は次々と簡単に夜這いをしてますが

    源氏物語によると光源氏は○○の方とかいう女性の寝床に簡単に潜り込んでいる様子が描かれてます。 男性諸氏にはうらやましい限りだと思いますが、でも考えてみると、貴族の姫達はどんな寝方をしていたのでしょう。 潜り込んできたのが光源氏だったからいいものの、変なおっさんだって潜り込んでくるかも? 貴族の屋敷だから警護もあるでしょうし、姫は一人で寝ていたのでしょうか? 真っ暗だから姫だと思ったら、おかん、だったなんて事ないのかなあ? まあ、小説と言ってしまえばそれまでですが、当時を偲んで夢と希望と妄想の世界を楽しんでみたいじゃないですか くどいようだけど、姫が本当に潜り込まれるのが嫌なら誰かに横に寝てもらうとか警護をつけるとか。 今日からまた源氏物語が公開されます、ちょっとウレシ恥ずかし映画ですね、ひょっとして単なるアダルト映画では? 秋の夜長にそんな事を考える今日この頃です

  • 源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力

    源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力が必要なのでしょうか(寵愛は関係ない)? 中宮定子は一条天皇の寵愛が深かったのはもちろんですが、更衣ではなく女御として入内(これも条件でしょう)、父親道隆の勢力が強かったので中宮に立てたのだと認識しています。後に入内した彰子(父・道長)然りですね? ここで源氏物語の話題になります。中宮になる条件として父の身分や実家が繁栄していることが必要であれば、藤壺の宮は不利(正直なれない)なのではないでしょうか?皇族(しかも母は正妻腹)で身分としては申し分ないとはいえ、先代の帝の皇女、しかも天皇皇后だった両親には入内時すでに死別していると思います。東宮(冷泉帝、源氏の子だが世間では桐壺帝と藤壺女御の皇子)を産んだのは事実ですが、最初に皇子を産んだのは弘徽殿女御です。 一番先に入内し、権勢ある右大臣家の弘徽殿女御を差し置いて中宮となれたのは皇族という身分と桐壺帝の寵愛ゆえなのでしょうか?弘徽殿女御は皇太后として遇されていますが、中宮のほうが帝の妻としては身分は上なのではないでしょうか? 賢帝の誉れ高かったのに、光源氏の母、桐壺更衣との出会いと死別以来、情に流されやすくなったとされる桐壺帝が、弘徽殿女御を女性として愛せないということと、自らの凄まじい寵愛ゆえに死なせてしまった桐壺更衣(藤壺と瓜二つ)への償いから藤壺を中宮に、と決めさせたのでしょうか? あと、その弘徽殿女御腹の皇子、朱雀帝は中宮がいないまま退位します。東宮妃候補として入内するはずだった朧月夜の君が源氏と通じてしまった為、女御として入内できず尚侍として寵愛を受けますが、妃ではないので中宮にはなれなかったのはわかります。しかし他に皇子皇女を産んだ、承香殿女御(今上帝の母)や藤壺女御(女三宮の母)が中宮になれなかったのは何故でしょうか?あと物語には登場しませんが女一宮とその母というものも存在するでしょう。その人はどうでしょう?存在すると想像できても登場しない人物がいるのもこの物語の深さでしょうか^^; 前者は東宮(後の今上帝)を産んでいますし、後者は皇族(既出の藤壺女御の妹)で且つ、愛娘の母親で寵愛も深かったようです。いずれも中宮になれる条件は満たしていたのではないでしょうか?物語では語られていないものの、女三宮の母を中宮にしようと朱雀帝が望んで叶う前に死別したのでしょうか?たしか女三宮が源氏に降嫁する前に母宮と死別しています。 長くなりましたが詳しい方教えて下さい。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) She lived in apartments called Fujitsubo(Wisteria Tub)and was known by this name.The Emperor could not deny that she bore an astonishing resemblance to his beloved.She was however of much higher rank,so that everyone was anxious to please her,and,whatever happened,they were prepared to grant her the utmost license:whereas the dead lady had been imperiled by the Emperor's favor only because the Court was not willing to accept her. ●彼女は藤壺(藤湯船??鉢??)と呼ばれる部屋に住んだ。そして彼女はこの名前で知られた。帝は彼女が彼の最愛の人と驚くべき相似を生みだしたことを否定することができなかった。 彼女はしかしながら大変より高い身分であり、それですべての人は彼女を喜ばせたがり、そして何かが起こるときはいつでも彼らは彼女に与える最大の許可を用意させられた。 ところが、亡くなった女性は帝の好意によって危うくさせられていた。宮廷は彼女を受け入れることを望み続けてはいなかったばかりに。・・・・? Tubはうまく訳せませんでした。Walayはどんな解釈でいたのでしょうか? astnishing・・・・・・驚くべき?思いがけない? license・・・・・許可? whereas ・・・・ところが?一方? they were prepared・・・・ここが受動態になっているのはなぜですか?preparedだとニュアンスが違ってくるのでしょうか? 2) His old love did not now grow dimmer,and though he sometimes found solace and distracion in shifting his thoughts from the lady who had died to the lady who was so much like her,yet life remained for him a sad business. Genji(”he of the Minamoto clan”),as he was now called,was constantly at the Emperor's side.He was soon quite at his ease with the common run of Ladies in Waiting and Ladies of the Wardrobe,so it was not likely he would be shy with one who was daily summoned to the Emperor's apartments. ●彼の昔の愛は今、より薄らいではいなかった。そして彼は時々亡くなってしまった女性から彼女に非常に似ている女性に彼の考えを変化させる中で、慰めと気晴らしを見出していたけれども、まだ人生は彼に悲しい事を思い起こさせた。 源氏(源一族の彼)、として彼は今呼ばれていた、彼は絶えず帝の側にいた。彼は女官たちと更衣たちの普通の出入りに関してすぐにすっかり楽にくつろぎ、そのように彼は帝の部屋に毎日呼び出される人(藤壺?)と一緒で恥ずかしがりそうもなかった。・・・・・・? old love・・・・昔の愛? yetが訳本の中で筆記体になっていますが、何か理由があるのですか? sad business・・・・・businessの適当ないい訳が見つけられず、辞書に「事」というのがあったのでそれを使いました。 Ladies in Waiting and Ladies of the Wardrobe・・・・・女官たちと更衣たち?(イギリスには更衣に匹敵する身分の女性がいたのでしょうか?) one who was daily summoned~・・・・・・oneとしているので特定の人ではないのでしょうか? 3) It was but natural that all these ladies should vie eagerly with one another for the first place in Genji's affections,and there were many whom in various ways he admired very much.But most of them behaved in too grown-up a fashion;only one,the new princess,was pretty and quite young as well,and though she tried to hide from him,it was inevitable that they should often meet. ●しかしすべてのそれらの女性たちがまず第一に源氏の愛情の中で熱心にお互いと争うということは自然なことだった。そしていろいろな方法の中で彼が大変立派だと思う人たちはたくさんいた。しかし彼女たちの大部分は成長し過ぎた流行の中で行動していた。唯一新しい皇女はかわいらしく、その上実に若かった。そして彼女は彼から隠れることを試みたけれども彼らがしばしば会うことは避けられないことだった・・・・? these ladies should vie と最後のthat they should often meetのshouldは判断を表す主節の後のshouldで特に訳さなくていいものでしょうか? too grown-up a fasion・・・・「成長し過ぎた流行」という訳は変な感じですね。。。 光源氏が藤壺の女御と結婚できていたらどうだったのだろうな、と思います。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう