• ベストアンサー

一橋大学志望のものです。

kokekokko99の回答

回答No.3

・就職は学内では若干不利かもしれませんが学部選びで気にするほど明確な差はありません。 ・社会学部は扱ってる分野が幅広いですが、法律や経済を学ぶには法学部や経済学部の講義を履修する必要があります。 他学部の講義を基本的に自由に履修できるという点は社会学部もその他の学部も同様です。 メインとなるのはあくまで自分の学部の講義ですが、他学部の講義を最大限取ろうと思った場合は制度上 自学部7:他学部4 くらいの割合まで可能です。 ・留学するのに特にアドバンテージはないでしょう。その人のやる気次第です。

saberlucky
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 試行錯誤の一助になりました。 これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 京大と一橋の法と経済

    法学と経済どちらにも興味がありどちらの学部にしようか迷っています 京大か一橋を受けようと思っているのですが2校の法学部と経済学部ならどちらが良いでしょうか? 現在横浜に住んでいるので受かったらどちらにしても一人暮らしをしようと思っています。将来は東京で働くつもりです これなら一橋が良いでしょうか?ネームバリューとかは京大の方が上の気もしますが・・・

  • 一橋大学の入試について

    今年、一橋大学の法学部を流通経済(ビジネス基礎)という科目で受験しようと思っています。 そこで、過去に一橋大学を流通経済で受験された方がいらっしゃいましたらその勉強法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 一橋大学から大阪大学へ 志望校変更 気持の切り替え

    高校3年生です。センターで数学で思うように点数が取れず、浪人は経済的にも精神的にもできそうにないので、一橋大社会学部の前期後期を断念し大阪大学法学部に前期志望変更しました。 高校生になってからずっと一橋大にあこがれてきたのでいまだに未練があります。どの大学というより大学に入っ何を勉強するかが一番大切なことはわかっているのですが、気持の切り替えが100パーセントできません。同じような経験をされた方々のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 大学での法律の勉強

    一橋などでは経済に入っても法律を取れば十分に勉強できると聞きました。 むしろ法学部に入ると単位に追われてなかなか出来ないとか・・・ずいぶん前にに聞いた話なんですが。 それと今は将来やりたいことが具体的には決まってないのですが、公務員試験の勉強は学部によって出来たり出来なかったりありますか? 大学のことがいまいちよくわからないのでよかったら教えてください。

  • 2浪して一橋で

    私は現役で入学した大学になじめず、同じ地元の旧帝大法学部を再受験しました。 しかし、大学に通っていた半年弱のブランクもあり、自分の中でベストを尽くして勉強したつもりなのですが、(結果はまだ出ていないのでわかりませんけど)おそらく合格は厳しいのではと思っています。 もう1年は頑張るつもりです。 将来は番組やイベント制作や、お笑いが好きなので舞台制作のお仕事をしたいと思っています。 マスコミ関係の仕事に就くのに2浪で地元の大学は厳しいかと思い、来年は一橋大学の社会学部を受験しようかと思っています。 経済的には、あと1年浪人し、国立大学に4年払う分で限界なのですが、 もう二十歳になるのだし、奨学金を借りるなりして頑張ろうと思っています。 そこで質問なのですが(というか世間から見たご意見を聞きたいです)、 2浪で一橋社会に行ってもマスコミ業に就くのは厳しいでしょうか? また、半年勉強して地元の国立にも受からないようなら、一橋の受験はやめた方がいいでしょうか? その他、ご意見もお聞かせください。長々と失礼いたしました。

  • 一橋大学受験について

    来年一橋大学の社会学部、商学部、経済学部の受験を考えています。 社会科目の受験の制限と効率のよい方法(あればですが)についてどなたかお教え下さい。 たとえばセンターで地理で受験したら 2次試験では別の社会で受験しなくてはいけないとかです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 一橋大学か早稲田大学か

    現在高3の受験生です。 第一志望を一橋大学の社会学部にするか、早稲田大学の法学部にするか迷っています。 どちらに行きたいかというと一橋なのですが、数学が非常に苦手です。 英語・国語・世界史は得意で、河合模試や進研模試などで8~9割取れます。 数学は5割とれれば良い方… 一橋を目指して、早稲田も併願すればいいというのが周りの意見です。 しかし数学の勉強に時間・労力をかけて早稲田も一橋も両方落ちてマーチに行くことになりそうな気がします・・・>< 早稲田に絞って確実に行ったほうがいいでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • 有名な大学

    法学部:中央大学 経済系:神戸大学、一橋大学 こんなかんじで、その学部学科で有名な大学がありますよね。 そこで、建築学科で、有名な国公立、私立大学を教えて下さい。

  • 一橋から早慶への志望変更について

    一橋志望、現在高校2年です。 もし、入試直前の3年秋辺りに、志望校を一橋から早稲田もしくは慶應に変更した場合、一橋の対策で早慶には対応できるのでしょうか。 学部は全て商学部と統一した場合でお願いします。 また、早慶で特色が全く異なると思いますので、別々で書いてくださると非常に助かります。

  • 一橋浪人か?早稲田現役か?

    現役生で今年滑り止めとして中央と早稲田法学部を、本命に一橋法学部を受けた者です。結局中央法と早稲田法学部は合格し一橋法学部は落ちました。実は一橋は模試での判定が大体BでたまにAと安定していたので、落ちた時の事はあまり考えておらず、落ちたら行こうと思っていた早稲田の法学部(中央は入学手続きせず)は就職の面で一橋や慶應法、早稲田政経などど結構な差があると言う話を落ちてから聞いて、現在一橋に行けなかった事や、滑り止めに早稲田政経、慶應法ぐらいは受けておけば良かった事などを後悔しています。果たして「現役で早稲田法」という安定を捨てて浪人して一橋を(悔しいので私立も早稲田法より上のところを)受けなおす価値はあるでしょうか?また、早稲田の法学部の雰囲気、企業の評価、就職状況はどのような状況でしょうか?一橋を落ちてから気持ちがモヤモヤして晴れないのです。(授業料納入は23日までなので、そこまでに決めたいです。) 「現役で早稲田」が良いと思う点 ・ある程度安定した将来はある(と思われる) ・浪人して一橋に落ちる可能性もある。というかそもそも成績が浪人してあがるのか? ・浪人すれば将来自分と同じ歳の奴が大学の先輩であり、会社の上司が同い年という事もあるから浪人すると将来精神的にキツイ(らしい) 浪人して一橋に行きたい理由 ・とにかく悔しい。脳裏から後悔が消えない。 ・早稲田法は東大落ち以外は推薦、内進、3教科に絞って受かった人などが多く、努力した人がいない印象があり、正直そんな環境で勉強出来るか不安。(これは僕の先入観で、違う意見があればお願いします。) ・もともとマンモス校であり、スーフリ事件だったり、スポーツで名を売ったり、国際教養やら社会科学やらよくわからない学部をばんばん作っていたりと「早稲田」という肩書きの価値は下がっていると感じる。 ・入学金は払ったものの、来年国立に受かれば学費は浮く このような理由で現在どうしようかと悩んでおります。助言をしていただければ幸いです。