• 締切済み

MPLAB IDE/PICC LITE

kup-ueの回答

  • kup-ue
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.1

PICなので、標準出力は未定義なので自分で作るしかないのでは? printf()は、自分でしたいことをする関数を作るための雛型だったと思います ひょっとするとputchar()などと関連付けされてるかもしれませんがそのことが 知りたいのでしょうか?

0256
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 putchar()は関係あると思います。それを 是非教えてください。私のみている書籍では、printf は、picc lite の ライブラリ関数の中に在りますけど、(putch を自作しよう) と 書いてあります。どうか宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • win2000、98だとMPLABでPICC-LITEが使えない??

    windows2000と98のパソコンに「MPLAB7.60」と「HI-TECH PICC-LITE v9.60」の組み合わせでインストールしてPICのプログラミングに使用したいのですが、MPLABがPIC C lite(HI-TECH Universal ToolSuite)を認識してくれません。 ファイルを以下で指定してもダメでした. C:\Program Files\HI-TECH Software\PICC\LITE\9.60\bin\picl.exe (このファイルが存在することは確認済み) OSはWINDOWS2000か98 MPLABはVer7.60 PIC C liteはVer9.60 です。 解決策がありましたら教えてください。 (ちなみにOSがXPだと同様の手順で問題なく動作します。参考にした書籍だと、この組み合わせでwin95から動作可能と書かれているのですが・・) ~補足~ Language ToolsuiteはHI-TECH Universal ToolSuiteとしています。 このLocationを指定してBuildしようとしても、 No valid installed HI-TECH compiler drivers No installed HI-TECH compiler driver supports device 16F84A ********** Build setup failed! ************** と表示されます。 もちろんPICC LITEはインストールされています。 どうぞよろしくお願い致します!

  • MPLABとPICC-LITEでのエラー(泣

    pic16F84aを 「MPLAB7.60」と「HI-TECH PICC-LITE v9.60」の組み合わせでインストールし、数々のホームページを参考にしてインストール&設定を行ったのですが、ビルドでエラーが出てしまいます。 試行しているプログラムは極めて単純なもので、以下のとおりです。 #include<pic.h> main() { } エラーの内容は以下の通りです。 Executing: "C:\Program Files\HI-TECH Software\PICC\lite\9.60\bin\picl.exe" -q -g --asmlist --chip=16F84A "--errformat=Error [%n] %f; %l.%c %s" "--msgformat=Advisory[%n] %s" "--warnformat=Warning [%n] %f; %l.%c %s" -P --char=unsigned -otest.cof -mtest.map test.obj 何をどうしたらこのエラーが無くなるのかさっぱりわかりません・・ どなたか助けていただけないでしょうか? どうぞお願い致します。

  • MPLAB IDEにてアセンブルできずに

    MPLAB IDEにてアセンブルできずにこまっています。 ---------------------------------------------------------------------- Debug build of project `C:\pic\test_2.mcp' started. Language tool versions: MPASMWIN.exe v5.31, mplink.exe v4.31 Preprocessor symbol `__DEBUG' is defined. Wed Aug 12 09:20:05 2009 ---------------------------------------------------------------------- Clean: Deleting intermediary and output files. Clean: Done. Build aborted. The project contains no source files. ---------------------------------------------------------------------- Debug build of project `C:\pic\test_2.mcp' failed. Language tool versions: MPASMWIN.exe v5.31, mplink.exe v4.31 Preprocessor symbol `__DEBUG' is defined. Wed Aug 12 09:20:05 2009 ---------------------------------------------------------------------- BUILD FAILED エラー箇所もでないのでどこに問題があるのかもわかりません。 原因のご指摘をお願いします

  • MPLAB IDEが立ち上がりません

    MPLAB IDE Ver8.36をインストールしたのですが立ち上げるとロゴが出て画面が出ると消えてしまいます。(終了?) 前回Ver7.30だったのですが何が原因でしょうか?OSの問題でしょうか?(XPsp2です) なんだかわかりませんが何か方法ないでしょうか?

  • MPLAB X IDE の質問

    今までMPLAB V8.5 を使ってPICのプログラムを作っていましたが、MPLAB X IDE というのが新しいと知り、ダウンロードしました。 使っている教本(後閑哲也著、電子工作のためのPIC18F本格活用ガイド)に付属していたCDROMからCのサンプルプログラムをコピーして、新しいプロジェクトのソースファイルにしてビルドしましたが、エラーが二つ出てうまくいきません。 ヘッダーやリンカーをプロジェクトに追加してみても同じでした。 コンパイラーからのメッセージは以下に添付したものですが、いろいろなドキュメントをあたってエラー2というのが何なのか調べようとしたのですがわかりませんでした。 どうすればうまくビルドできて、いままでみたいにPICをプログラムできるようになるのか、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。 出力されたメッセージ: make -f nbproject/Makefile-default.mk SUBPROJECTS= .build-conf make[1]: Entering directory `C:/Documents and Settings/shiro/My Documents/PIC-�J���֌W/MPLAB-Projects/PIC18F2320/USARTtest01.X' make -f nbproject/Makefile-default.mk dist/default/production/USARTtest01.X.production.hex make[2]: *** No rule to make target `F:/�W�', needed by `build/default/production/_ext/1481603316/usart1.o'. Stop. make[1]: *** [.build-conf] Error 2 make[2]: Entering directory `C:/Documents and Settings/shiro/My Documents/PIC-�J���֌W/MPLAB-Projects/PIC18F2320/USARTtest01.X' make: *** [.build-impl] Error 2 make[2]: Leaving directory `C:/Documents and Settings/shiro/My Documents/PIC-�J���֌W/MPLAB-Projects/PIC18F2320/USARTtest01.X' make[1]: Leaving directory `C:/Documents and Settings/shiro/My Documents/PIC-�J���֌W/MPLAB-Projects/PIC18F2320/USARTtest01.X' BUILD FAILED (exit value 2, total time: 219ms) ちなみに、空白の四角形がある部分は、自分が漢字を使っているファイルパスの一部です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • MPLAB IDE Buildできず、エラーもなく

    PICのプログラムの本を見ながら、LED1個を点滅させる というプログラムをまる写しという感じで作りました。 ところがBuild AllをクリックしてもBUILD FAILEDになり、 その画面にエラーがありません。 エラーが出て、そこを直して成功した経験はありますが、 今回は分からず質問します。 Debug build of project `C:\Users\oyajin\Documents\led.mcp' started. Language tool versions: MPASMWIN.exe v5.37, mplink.exe v4.37, mplib.exe v4.37 Preprocessor symbol `__DEBUG' is defined. Mon Nov 04 19:46:30 2013 ---------------------------------------------------------------------- Clean: Deleting intermediary and output files. Clean: Done. Build aborted. The project contains no source files. ---------------------------------------------------------------------- Debug build of project `C:\Users\oyajin\Documents\led.mcp' failed. Language tool versions: MPASMWIN.exe v5.37, mplink.exe v4.37, mplib.exe v4.37 Preprocessor symbol `__DEBUG' is defined. Mon Nov 04 19:46:30 2013

  • MPLAB IDE v8,33

    MPLAB IDE v8,33をダウンロードしたのですが、起動すると最初の画面しか出ません;;; どうしたらよいでしょうか? ちなみにユーザー名は半角英数にしてます。

  • Visual C++ 6.0 の使い方について

    こんにちは、よろしくお願いします。 基本的なことで申し訳ないのですが、 Visual C++ 6.0で、ソースを書いている最中に、 例えばprintf関数であれば、 printf( 、とここまで書くと、printf関数のパラメタ一覧が表示されるような設定はどこだったか忘れてしまいました。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • MPLAB X IDE ユーザーガイドについて

    MPLAB X IDE ユーザーガイドについて インストール先のパソコン調整が終わり、ようやくインストール。XC32 C/C++ Compiler(Free版)もプライング(?)できました。 まず、MPLAB X IDEユーザーガイドを読もうと思います。予定通り来年の今頃にLEDを点灯させるには、他にも組み込み技術者のためのMPLAB XC8ユーザーガイドなどもありますが、いったいどこからはじめればよいでしょう? 読本もありますが、時間があるので、できれば備え付けのユーザーガイドから読みたいと思います。 まったくのビギナーですが、ご指南よろしくお願いします!

  • 教えてください。

    今はXPを使っているのですが、C言語をやりたいと思います。そこで、コンパイラするためのソフトで、『なるぞ☆情報処理技術者』とゆうサイトにあるLSIC-86 ver 3.30試食版(コンパイラ)とCPad for LSI C-86(エディタ)を入れようと思うのですが、CPad for LSI C-86の設定をする前にLSICを必ずインストールしてから行ってください。と書いてあるのですが、LSICのインストールの仕方とか説明が書いてないのでやり方がわかりません!分かる方、もしくは説明が載っているサイトを知っている方がいましたら、是非教えてください☆よろしくお願いします!!