• 締切済み

昔の味と言いますが、

昔の料理は、美味しいものでしょうか? 何せ、昔は、調味料に乏しく、材料も無い時代です。 今の料理の方が、美味しい、と言いますが? 懐かしい。と言うことは、わかりますが。

みんなの回答

  • higan7813
  • ベストアンサー率18% (140/758)
回答No.12

昔の味と言いますが、 65歳♂ 昔と今の味の違いは料理法ではなく【素材】の問題ですよ?。 料理法だけを言えば今の方がバラエティーに富んでいます。 食べ物に旬がなくなって、素材の持つ味そのものが昔とは 違っていますよね、私がいつも感じるのは夏のトマトと胡瓜です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172673
noname#172673
回答No.11

調味料の問題だけではないですよ。 調味料を言うなら 取り上げ易いので味噌にでもしましょう。 昔はそれぞれのお宅で『自家製味噌』を使っていましたね。 麹屋さんに頼んだりして手にいれていたお宅もあるでしょう。その時点で最早味は今とは違います。 (どっちが美味しいかはそれぞれ) あ、あと豆腐もですね。『手作り豆腐』を作った事があります。食べてみてビックリしました。スーパーに並んでる豆腐とはまるで違って 私の口にはあいませんでした(大豆の味が強烈、現代では食べやすい豆腐になっている。食べやすいとは大豆の味を抑え気味にしたもの)‥当然、昔とは違う味。 郷土料理を昔ながらの食材を使って作るのと 今現在手軽に手に入る食材で作るのとでは 味は違ってきます。単に調味料の事ではなくて食材自体が違う。そうなれば当たり前ですが味は違ってくる‥。 生椎茸と干し椎茸では味が違う。 薇もそうなんです。スーパーには水煮の薇は売っていますが、干した薇は売っていません。 その郷土料理、昔ながらに作るのだとしたら 干した薇を使用しないといけない。でも干した薇は入手が困難な訳です。なので水煮の加工品を使う‥そうすれば必然的に味は違って当然なんですよね。 昔の方が食材の味はシッカリとしています。豆腐には本当に驚きました。あれならば‥現代の豆腐の方が私は好きです。 ★昔の人の方が素材の味を知っています。現代っ子は昔の味が苦手なはずです、食べ慣れてないはずなんです。 食品メーカーは現代に併せて、現代っ子達の親に買ってもらえる様に 昔の味をオブラートに包んでポイしたものを作っていますからね‥ 単に調味料だけではないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151779
noname#151779
回答No.10

昔というのがいつの時代なのかわかりませんが、 私個人は調味料をたくさん使って調理したものよりも、素材をできるだけそのまま味わうほうが好きで「おいしいなあ」って思います。 ラーメンとかそういう味の濃いものを好む人や、好き嫌いの激しい人にとっては美味しいとは感じないのかもしれないです。 祖母と山登りに行くと、よく「これは漬物にしたらおいしい」とか「てんぷらがおいしい」とか教わりながらたらの芽やらウドやらツワの葉やら摘んでました。 または、磯に下りて遊んでてたまたまウニをみつけたのでその場で割って食べたのですがこれがおいしいんです。新鮮で、自然の潮がよく効いてます。 懐かしいというより、私にとっては「ああこんなおいしいものがあったんだ」という発見でした。 すずめや鳩も普通に捕まえて焼いて食べてて、私は食べたことはないのですが、祖母によるとおいしかったそうです。 (今は野鳥保護法(笑)で食べるのは禁止されています) 今の料理は、世界中の香辛料や調味料が手に入るので料理のバリエーションが豊富で、飽きは来ないですね。 あとは、今の料理の方が味をマイルドにするために生クリームやバター、チーズなどの脂肪分を加えるので万人が「おいしい」と思うのかもしれないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.9

私が思うのは、昔の味というのは調味料ということではなく、今ではほとんど作られなくなった料理の味だと思います。 例えば、ぜんまいの煮物や芋茎の酢の物などはまず作らなくなりました。 おいしさというのは、味そのもの以外に「郷愁感」もあると思います。 その相乗効果でおいしいと感じるのでしょう。 ですから、若い人はぜんまいすら知らない人が多いですから、おいしいも何もないと思います。 それと味付けがシンプル化して、ダシをとったり何かをしたりというひと手間をしなくなりましたから、おいしさを感じにくくなったということもあるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.8

>昔の料理は、美味しいものでしょうか? 例えば 鶏肉でいえば、今はブロイラー、昔は家で飼ってたのを潰して喰ってたとか 野菜でいえば、今のはビタミンなどの含有量も少ないそうですね。 今は、ありとあらゆるところに偽物の食材が氾濫していますが、 昔はそんなものはなかった。もしくは極端に少なかった。 という意味では、本物の味が、貧しいながらも普通にあったといえるでしょうね。 今は、金さえ出せば、いいもの、豊かなものが手に入るともいえるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1453/3541)
回答No.7

>昔は、調味料に乏しく、材料も無い時代です いつの「昔」かにもよりますが、例えば50年前くらいだとすれば、食材によりますのでそう一概には言えないと思います。例えば、松茸・鯨肉・数の子などは、現在は高価な貴重品ですが、大量にとれていた昔は安価で日常のおかずでした。私が通っていた九州の小学校では給食の肉といえば鯨肉のことが多く「カレーシチュー」も鯨でした。 もうひとつ、昔と現在とで大きく違うのは、今の方が素材そのものも調理法も一般的にくせがないマイルドな傾向になっていることです。例えば苦くないことをセールスポイントにしているニガウリ(ゴーヤー)や調理法など、私が子どものころの「にがごり(と呼んでいました)の味噌炒め(でよく食べていた)」の苦味を考えると???。苦くないのに「にがうり」とはこれ如何に、と言ってやりたくなってしまいます。また昔の焼酎(乙類)は匂いも風味も強かったため、相当洗っても酒器の匂いが抜けませんでしたが、現在の焼酎は乙類でもさほど匂わず私は風味があっさりすぎると感じています。(ここは好みが分かれる点でしょうけれど…) 現在の方が、日本中や世界各地の素材が入手しやすく、また様々な料理店が各地にあることは確かだと思いますが、現在の料理の方がおしなべて昔よりうまいかといえばそれは疑問です。とはいうものの、逆にすべて「昔はうまかった」かといえばそれも違い、「昔も今もうまいものはうまく、まずいものはまずい」という面白くも何ともない結論になってしまうと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kh8491
  • ベストアンサー率6% (6/100)
回答No.6

おいしいと言う感情はそのまま幸せでないかと思います。 何かを吐き出したくてお酒を飲むときはそれにあったものがおいしい。 技術や豊富な材料だけではないですよね。 料理そのものだけでなく環境を含めて味なんじゃないですかね。 懐かしいという感情が料理をおいしくするんじゃないでしょうかね。 どちらにしてもどっちがどうと決めることでもないような気がしますし、 古かろうが、新しかろうが素直においしいそれだけはではないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1951715
  • ベストアンサー率20% (124/609)
回答No.5

これには、色んな解釈があると思います。一つは、今は色んなソースがありすぎて、又、刺激のきつい辛い調味料が若い人に好まれてラーメンなどにたっぷり入れて食べたりして、食材本来の味、うま味が生かされていない。と言う事です。すなわち、ソースや調味料の味で食べていると言う事ですね。次に、昔は調味料の種類も少なく、新しいものが出て、それを付けて食べると大変美味しいく、その事が脳裏から離れず、昔の料理は美味しかった。と思い込んでいる事だと思います。又、今は、美味しいものが多すぎて、反対に昔の素朴な料理に憧れることもあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんは 私は 昔のほうが 食べ物の素材そのものの味が 濃くておいしかったと思います。 卵なんて とっても濃厚で とてもおいしかったですよ。今の卵は みずっぽく感じます。 ブロッコリーやトマトも全く味が 違います。野菜そのものももっとみずみずしかったような気がします おだしにしても 今みたいにほんだしとか便利なものでなく いりこ かつおぶし こんぶなどで きちんとダシをとっていたので 風味が とてもよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

  チクロの入ったコーラは美味しかった 今のコーラは飲む気がしない 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔ながらの味は旨いか?

    昔ながらの味は旨いか? 昔は、調味料が少ない。 材料もたいしたものが、あった訳ではありません。 味覚は、変わっていく。 例えば、水とん。不味い。 昔ながらの味と言うが、今の人が、昔の味知っている?

  • 増し味

    レシピを見ていたら、材料に‘増し味‘と有るのですが、どんな調味料なのですか???

  • 料理技術向上のための質問

    私は調理師学校に通っていて日々料理をしています。 そこで料理技術とおいしい料理を作れるための質問をさせてください (1)野菜を切る均等さが均一でないと煮こむ料理のカレーなどは味は確かに変わってきますよね そこで質問なのですが店でなにかを煮込む料理を出す時、材料調味料などの配合全て同じで料理をする場合で、材料を包丁できるときにある程度均等に材料を切れる主婦と材料をほぼ正確に均等に切れるシェフを材料を切らせて同じお客様に食べさせるのでは一般人のお客様にとって味に対する反応って違いますか? (2)私はよくチューボーですよという番組を見て作るのですがプロ達の作る料理は配合量が記載されてない(堺さんの方はありますが)ので材料の配合量も全て目で見て作っています。しかしいつも味が微妙なんです 家で使う調味料と店の調味料は違うから色々調味料使ううちにどんどんプロの料理と離れていくのでしょうか?つまり店で使う調味料って一般人が使う調味料とほとんど違ったりするのでしょうか?違うんだとしたらどんな調味料を使うのでしょうか?(業務用スーパーの調味料?)

  • 味にこだわったレシピ本

    簡単・手軽よりも味にこだわったレシピ本を探しています。 本当においしいものが作れるレシピ本でお勧めありませんか? 家庭料理的でおいしいレシピ本ともうひとつはおもてなし系でおいしいレシピ本両方探してます。 (週に1回、ホームパーティみたいなのを友人たちと開いてるんですけど 味にうるさい友人をあっと言わせるような料理を作りたいんです。) あまりに専門的過ぎる(材料が多すぎ・調味料が手に入りにくいものが多い)と困りますが このレシピ本はほんとうにおいしい!というものがありましたら教えて下さい。

  • マック、フィレオフィッシュ、昔より味が落ちた?

    前回の100円サービスのときも思ったのですが、フィレオフィッシュが美味しくないんです。 昔はもっと美味しかった、と感じるのは 自分だけでしょうか? 10年位までは、いまとは違う材料だった気がするんですが・・・ どうなんでしょう

  • 飲食店 コックが変わり味が変わりました

    中華店を営んでます。 この度、コックが変わり(以前のコックは諸事情により帰国)  以前と多少味が変わりました。 調味料、原材料とも変わらないのですが、火加減等料理方法に原因があるようです。 味が落ちた訳ではないので良いかと思ってましたが、 常連さんから理由を求められます。 味が変わった理由等を書いた文面を一時的に店に貼ろうと思います。 参考文章がありましたら教えてください。

  • 調味料で味を組み立てるようになるには?

    震災で両親が亡くなって、ひとりで生活をしています。 これまで料理を作ったことがなく、いつも何を作ろうか困窮しています。 ネットで調べたり…最近になってしばしば思うのが、調味料を使って味を組み立てるってどう行うんだろうと思うようになりました。 ある程度調味料によって味を組み立てられるようになれば、レシピを見てその通りに作るとか、次回作るときのためにメモしておくとかそういうことはなくなるのでは?と思います。 調味料を使用して、味を組み立てる?作る?ようにするには、どの様なことに着意すれば、そのようなことが出来るようになるのでしょうか? いつもは、クックパッドに書いている調味料欄の調味料を混ぜ合わせて最後にダーッと注ぎ込む感じです。 主婦って結構、頭の中にレシピが入っているかのように、次から次へと簡単に作っていきますよね。

  • 同じ材料で、2種類の料理って出来ますか

    料理を作ることが好きな方是非教えて下さい。 料理をしようとして、色んな料理を思い浮かべると思います。 そんな時に同じ材料で "調味料" を変えるだけで 全く違う別の料理に変えたりしたことはありませんか? もしあったら、この材料でこれを作れるけど これも作ったことがあるとか、そんなのを是非お願いします。 料理のサイトは結構見ているのですが。 材料も出来れば教えて下さい。 ちなみに料理ヘタな社会人2年目のOLです(笑)

  • むかしの味

    こんにちは 作家の 池波正太郎さんに 「むかしの味」と言う 一冊があります 懐かしい味と 言い換えても良いと思いますが 世代によって 懐かしい味も違うと思いますが 皆さんの懐かしい味は何でしょう? 私は北海道の 小さな港町に生まれました 今のような グリルなどありません 魚は七輪で焼きました 今食べる秋刀魚より 随分美味しかったような気がします 母がライスカレーをよく作ってくれましたが 今のように固形の ルーなどありません カレー粉と 小麦粉でとろみをつけまして 肉の代わりは 薄く切った さつま揚げでしたが 私の懐かしい昔の味です よろしくお願いいたします

  • 細かい味が分かるようになるには?

    筋金入りの味音痴です。 かなり大人になるまで、今、自分が食べている料理に使われている食材が 豚肉なのか牛肉なのか当てる事ができませんでした。 同様に、キャベツなのか白菜なのかも区別できませんでした。 (形では判断できますが、味では判断できません) 親戚中から料理上手と評判の母の料理も「普通に美味しい」、 皆が不味くて食べられないと残すような料理も「普通に美味しい」、 という感じで、あまり違いが分かりません。 夫は普通の人より舌が肥えている?らしく、散々文句を言われるのですが 何をどうすれば良くなる、というのは分からない様で 「●●の店で食べたのと同じ味付けにして」とか 「母さん(お姑さん)と同じ様に作って」とか 感覚的な事しか言いません。 母やお姑さんに料理を習った事もあるのですが、これまた感覚で作るらしく 「色んな調味料を入れては味見して、美味しいと思う所でストップするのよ」 と言われ、体得には至りませんでした。 今は、色んなレシピを探しては書いてある通りの分量で作ってみて 夫が「これなら許せる」と言ったモノをレパートリーに入れる・・・という方法で 何とか料理しているのですが、時々、同じレシピで作っているのにも関わらず 「今日のは美味しい。今度から毎回この味で作って」 と言われる事があり困っています。 レシピが違うのならまだしも、前回と今回で何が違ってるのか 私にとっては???です。 正直、文句ばかり言われ続けて料理が苦痛でたまらないのですが できれば人並みには料理の腕を上げたいとも思っています。 こんな味音痴な私ですが、どうすればもっと夫の要求に応える事が できるようになるでしょうか???