• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:衝突前後の速度変化について、悩んでおります。)

衝突前後の速度変化について、悩んでおります。

yokkun831の回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

Algodooでシミュレートしてみました。 衝突の瞬間,台と小球の間および台と地面の間に大きな撃力が生じるのを確認できます。

jeccl
質問者

お礼

ありがとう御座います。 撃力というのは本当に大きいのですね。大変興味深い動画をお見せ下さり重ねて御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • <2/25まで>物理II衝突によるエネルギーの変化

    高2物理IIの衝突による力学的エネルギーの変化についての問題です。 ●なめらかな水平面上で静止している質量Mの小球Bに、速度vで進んできた質量mの小球Aが一直線上で衝突した。2球間の反発係数をeとするとき、2球の運動エネルギーの和は、衝突の前後でいくら変化するか。ただし、衝突後の小球Aの速度をv'、小球Bの速度をV'とする。 よろしければ詳しい解説もお願いします ちなみに、今月の26日にテストがあるので明日の午後11:00までに回答していただけると幸いです。 最後にここまで読んでくださった皆様、ありがとうございます _(._.)_

  • 物理(力積と運動量)

    以下の問題を解く過程をおしえてください ・水平でなめらかな床に、小球が床面と60°の角をなす方向 から衝突し、45°の角をなす方向にはねかえった。 反発係数を求めよ。 (考え方をおしえてください) ・一直線上を反対の向きに進む小球A(質量0.050kg、速さ3.0m/s)と 小球B(質量0.10kg、速さ2.0m/s)が衝突したあとの速度v1,v2をそれぞれ もとめよ。反発係数を0.80とする。 (0.050V1+0.10V2=0.050*3-0.10*2.0、e=0.80= -(v1-v2)/3.0+2.0を といたのですが何度やっても変な値が出てきました。正しい解答、過程をおしえてほしいです。)

  • 衝突

    なめらかな水平床面に、小球が床面に対して角60°の方向から衝突し、衝突後30°の方向にはねかえった。 衝突直前の小球の速さをvoとすれば、衝突直後の小球の速さはいくらか。 また、床面との間のはねかえり係数はいくらか。 やり方教えてください。

  • 物体の衝突の問題です。

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy とし式を立てました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、鉛直方向だけで、どうしてx軸方向は考えないのでしょうか。 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 2物体の斜衝突における力学的エネルギーの保存について

    こんばんは。2物体の斜衝突の問題でどうしてもわからない部分があります。 問題は下記の通りです。          「滑らかな水平面上に静止している質量Mの小球Bに、質量mの小球Aが速さvで衝突した。衝突後、小球Aは進行方向に対し30°の方向に進み、小球Bは小球Aの衝突前の進行方向とαをなす方向(進行方向を0°とすれば-の方向です。)に進んだ。衝突後のA、Bの速さをそれぞれc、dとする。vとmを既知の量として、d、M、αを求めよ。衝突は完全弾性衝突とする。」 解答では、運動量保存則の式を作った後、完全弾性衝突ということで、力学的エネルギー保存則を使っているのですが、その式が1/2mv2=1/2mc2+1/2Md2 となっています。(mc,Mdの後の2は二乗の意味です)ここで何故位置エネルギーが式の中にないのかがわかりません。  衝突後、それぞれ斜めに飛んだとしたら、位置エネルギーも式の中に加わる気がするのですが・・。    初歩的な質問ですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 物体の衝突

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy なので、 (x軸方向) l=v(cosα)t cosα=l/vt-----☆ (y軸方向) Aについて・・・y=Vt-(1/2)gt^2 Bについて・・・y'=vsinαt-(1/2)gt^2 A=Bより V=vsinα sinα=V/v-----★ ☆と★より、 tanα=tV/l sinα=tV/lcosα、としました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、これだとx軸方向が考慮されていないことになりませんか? 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 物理の衝突の前後での速度の変化を考える問題で、直線上や水平な面への衝突

    物理の衝突の前後での速度の変化を考える問題で、直線上や水平な面への衝突の場合はどう解けばいいのかわかりますが、面自体が斜めになっている場合衝突の前後での速度の変化をどう考えて解けばいいかがわかりません。考え方を教えてください。

  • 斜面台と物体との相互運動 高校2年 の内容

    台のABCは滑らかな曲面で、Cでは水平となり、鉛直に立つ壁と接続する。左端AはCよりhだけたかくなっている。Aより質量mの小球を曲面に沿って静かに滑らせる。小球は壁に垂直に衝突する。重力の加速度の大きさをgとする。 質量Mの台が滑らかな床の上を自由に動く場合について (1)小球が壁と衝突する直前の小球と台の速度v、Vをm、M、g,hを用いてあらわせ という問題で 水平方向ついての運動量保存則 mv+MV=0の0がわからないんです 衝突前が mv+MVはわかるのですが 衝突後の0がわからないので なぜ0なのか教えてください ちなみに解答 を見ても分かりませんでした

  • 衝突

    同一直線状を速度v1,v2で運動している質量m1,m2の2つの物体1と2があり、衝突した。衝突後の速度をv'1,v'2としたとき、次の問いに答えよ。 (1)跳ね返り(反発)係数が1のときのv'1,v'2を求め、衝突の前後で運動エネルギーが保存されることを示せ。(完全弾性衝突) (2)跳ね返り(反発)係数が0のとき、すなわち、衝突により物体1と2が一体になったときの衝突後の速度を求め、衝突の前後の運動エネルギーを比較せよ。 という問題です。 (1)は、跳ね返り係数が1であるから、 (v'1-v'2)/(v1-v2)=1 v'1-v'2=v1-v2 v'2=v'1-v1+v2 というところまでは分かるのですが、どうやって保存するということを導けばいいのでしょうか? (2)も同じように計算していくのでしょうか? アドバイスなどよろしくお願いします!

  • 完全非弾性衝突の斜衝突について

    静止している小球にもう一つの小球をぶつけ、 それぞれ別々の方向に飛んでいく、という問題は よくありますが、この衝突が完全非弾性衝突の場合 、衝突後はどうなるのでしょうか? 衝突面に垂直にはね返り係数の式を立てて考えれば よいのでしょうか。完全非弾性衝突では、衝突後は 必ず一体となって運動する、と聞いたのですが、 そうならなさそうなのですが・・・