• ベストアンサー

道徳の授業

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.9

 必要だと思いますが、学校だけで考えるのではなく家庭も含めて考える切っ掛けになります。  道徳の授業を参観で見たのですが、授業だけで終わりにさせると駄目かなと。これを元に家族などで話し合う事も大切かと思いました。  絶対的な回答が無いのも道徳なんですね。 基本的な思いやりの心があり、それをどう表現するか、またどうのようにそれを拒否するかも大切。時と場合によっては必要な時も有ろうかと。  NHKの人形劇などは道徳になるようです。最近知った。  考える切っ掛けとして道徳の授業はあっても良いかと思いますね。

madausa
質問者

お礼

考える切っ掛けですか。確かにそう考えれば必要かもしれませんね。 おそらく切っ掛けだけ与えて投げっぱなしってのが私が小学生のとき受けた道徳教育の形でした。身についたのは道徳ではなく「空気を読むこと」と「一般常識としての正解」です。 この回答を読んで大事なのは授業形態じゃなくて親をはじめとする子供を取り巻く大人なのかと感じました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 道徳教育は誰が行う?

    唐突ですみません。 小中学校で道徳は習いましたが、私の頃(10年程前) は担任の先生でした。 そこで、質問なのですが、学校の道徳教育は 誰が行うべきだと思われますか? やはり道徳教育の専門家の方がふさわしいのでしょうか? 従来の担任の教師が行えば良いでしょうか? ご意見ございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 道徳の授業、どうでしたか?

    こんにちは。 最近、教育再生会議で道徳を一つの科目として教える、という提言が出されました(賛否両論あるようですが) そこで質問なのですが、(一)皆さんが小中学生のとき、道徳の時間はどのような授業でしたか? どうやら学校によって方法・取り組みの熱心さが違うようなので気になります。 それからもう一つ。(二)道徳の授業は面白かったですか? その理由は何ですか? 以下は私の場合の回答例です。 一)偉人のドキュメンタリーや、小中学生の子が主人公のお話(大体の場合、何かしら不道徳なことをしてしまい反省するストーリーでした)がたくさんのった副読本を読み、感想を述べるというものでした 二)お話を読むのは好きでしたが、授業は嫌いでした。 なぜなら、感想では「先生が納得する答え」を言わなければならなかったからです。先生用の教科書に書いてあるんですよね、生徒からこういう感想が出ればよし、みたいな正解が。なので自分の考えたことが否定されるようで、正しい考えを押し付けられているようで、小学生ながらに嫌でたまりませんでした。 ご回答待っています。

  • 中学校の道徳の授業、いつ読むんですか?

    教育実習中の男です 今度道徳の授業を担当させていただきます それでふと思ったのですが道徳の物語はいつどうやって読むんでしょうか? 授業の最初に5分くらい時間をとって生徒がそれぞれ黙読してから授業開始って感じでいいでしょうか

  • 海外では「道徳」の授業ってあるのでしょうか?

    道徳の授業って、教育目標が明確化できないような気がします。(これについての回答は不要であります。) ============================== 1)日本以外の国では、「道徳」みたいな授業ってあるのでしょうか? 2)海外のサイトで検索をしたいのですが、どのようなキーワードで探せばよいでしょうか?(英語ならなんとなく読めます。) よろしくお願いします。

  • 道徳教育がなかったのはいつ?

    私は学校で道徳の授業が好きでした。いろいろな理由で道徳教育をなされなかった時期がありましたが、いつからいつまで?今の人で言うと何歳から何歳の人が道徳教育を受けずに育ったのですか?

  • 中学校での道徳授業の履修漏れ

    先日、ある教育関係者から聞いたのですが、 今も昔も中学校では時間割に道徳の授業がないと いけないそうなのですが、私の中学校では 道徳という授業はありませんでした。 中学校の同級生にも10人ほど聞いてみましたが、 道徳の授業があったという人は一人もいなかったので、 やはり本当になかったのだと思われます。 これは履修漏れになるのでしょうか? ちなみに私の中学校在学期間は 平成2年~5年(1990年~1993年)です。 地域は東京の23区外です。

  • 道徳の授業について

    ゴルゴ松本さんの「命の授業」の映像を使って道徳の授業を行おうと考えています。 しかし、映像を見せたあとで感想を書かせるだけの授業はつまらないかなと感じています。 何か工夫はありませんか?どなたかアイディアを貸して下さい。よろしくお願いします。

  • 中学校の道徳の授業でつかう素材

    今回、中学校1年生の道徳の授業を行うことになりました。できれば副読本を使わずに授業展開していきたいとおもっています。 そこで、「ドラえもん」や「サザエさん」など、マンガを素材にしてみたいと思っています。しかし、ドラえもん、サザエさんといってもなにしろ何巻もあるので、その中から道徳に使える部分を探すのは大変そうです・・・。 そこで、マンガで道徳の授業を行ったことのある方、もしくはドラえもん、サザエさんに詳しい方から、何巻にこんな話があるよ~という情報を頂きたいです!マンガは、ドラえもん、サザエさんに限りません。内容は公共心とか、思いやり、人の話を聞く事などを考えています。これ以外のな内容でも結構です。 おわかりになる方いらっしゃいましたら、よろしくおねがいします!

  • 道徳教育について・・・。

    皆さんは、どういった道徳教育を受けてきましたか?? また、道徳の授業は好きでしたか?

  • 小・中学校の道徳について

    どなたか(小・中学校の教員の方がベスト?)教えてください。 小学校(高学年?)、中学校で“道徳”という科目がありますよね? この科目にはどうして“文科省検定済”の教科書がないのでしょうか?科目の位置づけとして、中途半端なのでしょうか?? 自分の記憶では、当時は小中学校の校長会のようなところが出した「マナー集」のような読み本で、授業をしていたように思います。現在はどうなのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願い致します。