• ベストアンサー

葉ネギの収穫

tellmetrueの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

根付きのねぎ(食用)の残った根の部分を土に植えて再生しています。 残した葉の長さが長いほど再生は早いです。 5cm程度が限度です。家内が1cmに成るまで切り込んできますが、これだと再生の確立はかなり低くなります。5cmあればかなりの確立で再生します。 新しい芽が出る前に切り込んだ葉が伸びてくるようです。葉が十分伸びてから芽が現れます。 結論を言いますと最低5cmはほしい。それより長ければ長いほど再生の速度は速い、となります。 私なら葉が分岐している場合、1本は切らないで残します。切り取った葉が十分再生したら、残った葉を切り取ります。

apiapi_2006
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 なるほど、ある程度 「元」があると再生能力も高いということですね。 写真は 始め1本だったのが芽が出て収穫して更に芽が出て収穫して3本残った状態です。 最低5cm、7-8cm程度は残してカットしてみます。 なお、写真が悪く申し訳ないですが、貼り付ける前のものはきれいに見えているのですが、ども圧縮?されてしまうようで、、、。 助かりました。

関連するQ&A

  • ニンニク栽培しています。収穫時期が分かりません。

    はじめまして、質問させていただきます。 ニンニクの栽培をしているのですが、収穫の目安がよく分かりません。 ニンニクの芽を摘んだ後、中から細い葉?が何本も出てきています。写真をアップしました。 このぐらいでもう収穫していいのでしょうか? 去年の11月ごろに植えました。 よろしくお願いいたします。

  • ジャガイモの収穫時期

    初めてジャガイモを育てています。(小学校の時に学校で育てましたが・・・・) 立派に育ち、背の高さも40~50cmになりました。今は花のつぼみが付いてきています。 1.そろそろ収穫の時期かと思うのですが、収穫はどのようなタイミングですれば   いいのでしょうか?花が咲いて終わった後でしょうか?それとも花がつぼみの今? 2.ここに来て苗の周りの土から、たくさんの芽が出てきています。太さ数ミリのミミズ   のような格好をして、土から2~3cm出て、地面を這っています。これは何でしょうか?   放っておいていいのでしょうか?

  • アシタバの収穫

    アシタバを鉢植えで栽培してるんですが 収穫について分からない事があります。 アシタバの収穫は1年目は株を大きくする為実際は「2年目からの収穫が良い」みたいで 今は1年目なんですが 今大きな葉(一つの茎先に枝分かれした葉が3枚ついた状態)が3つあります。 そのうちそれぞれの茎の軸(中央)から新茎が新しく出てきてます。 それが大きくなるにつれ 今ある3つの葉が古い順に枯れて無くなってしまいます。 そしたらまた新茎が生えてきます。生えて大きくなったらまた1枚枯れて無くなっている状態です。この繰り返しです。 アシタバの収穫はこんな感じで新葉を1枚ずつ摘まないとダメなんでしょうか これでは結構時間がかかります。 それとも新しく新芽が出てくるところが複数になってくるのでしょうか? 本では背丈も1m位になると書いてますが 私のアシタバは未だに20cm位のままなんです。

  • ラディッシュの収穫時期

    はじめまして! 家庭での野菜作り初心者です。 初めてラディッシュを育てています。 種を蒔いてから1ヶ月ほどたち、 現在は写真のようにいくつか実が出てきました。 大きさは1.5cmほどです。 葉は4~5枚になっています。 別名ハツカダイコンなだけに、約20日で収穫できると聞いたのですが、 まだ1.5cmほどでは早いでしょうか。 どのくらいが収穫の目安なのかが、いまいちわかりません。 どなたか教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 青シソを植えましたが、花が咲いてしまっていいのでしょうか?

    青ジソの葉を収穫したいのですが、もう花が咲いてしまって葉が出来ません。本で読むと、葉の収穫が終わる頃に芽シソ、花シソの収穫時期になる。 と書いてありました。青シソ、赤シソの他にそういった種類があるのでしょうか?このように花が咲いてしまうと、もう葉の収穫は出来ないのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら、どなたか教えてください。

  • マンリョウの剪定

    マンリョウについて詳しい方、お教えください。鳥が種を落とすのか、庭のあちこちにマンリョウが生えてきます。これらを高さ20cmくらいに抑えておきたいのですが、どうしたらよいでしょうか。放っておくと、伸びるにつれて地面に近いほうから葉が落ちて、上部だけに葉が残った高さ50-60cmのヤシの木のような樹形になります。そうなってから短く切り詰めると葉のない幹の部分だけが残りますが、そこから新しい芽は出ないで枯れてしまいます。高さ20cmくらいになったときに先端の生長点を切れば、それで成長が止まり葉は地面近くから全体にかけて残っている、という樹形にできるでしょうか。

  • 何の芽でしょうか?

    庭でみつけました。 地面から出たばかりの芽のようです。 はっぱの大きさは1cmくらいです。 これは何の芽でしょうか? 場所は北海道です

  • しそとパセリの栽培について

    2週間ほど前、しそ、パセリ、スィートバジルの苗を買ってきて、プランターで栽培しています。 栽培は初めてで、わからないことだらけなので、いくつか質問させて頂きます。 どれかひとつでも構いませんので、ご回答頂ければ嬉しいです。 1.3つの苗を、幅50cmほどのプランターにまとめて植えてしまいました。   もし、次に植える場合は、1つのプランターには1種類ずつの方が良いのでしょうか? 2.しそについて、今の時期花は咲きますか?   花は摘み取った方が良いと何かで見た気がして、花らしきものを摘み取ったのですが、   摘み取ったものが、実は新しい芽だったらどうしよう、と気になっています。 3.しそについて、上の方の葉のみ大きくなって、なかなかわきに芽が出てきません。   大きい葉は摘み取ってしまって大丈夫ですか?   葉は下の方から積むという記述を見たように記憶していますが、下の方の葉は、今はまだ小さいです。 4.パセリについて、葉がくしゅくしゅなっているものと、広がっているものがあります。   広がっているものとくしゅくしゅしたものと、どちらを先に収穫した方が良いですか?   また、あまり沢山摘んでしまうと光合成しなくなって育たなくなってしまうかなと思うのですが、   収穫の仕方がイマイチわかりません。   どの場所の、どの状態の葉を摘む、など教えて頂けると嬉しいです。 5.ネットで情報収集しているのですが、なかなか疑問が解消されません。   栽培において、何か気をつけることがあれば、アドバイスお願いします。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ケールに芽キャベツができる・・・?

    曖昧な記憶をたどって質問します。すみません。 以前、園芸書で、青汁の素になるケールの記事があり 大きな葉を持ち上げると、芽キャベツがコロコロと付いている写真が掲載されていました。 最近、種を撒き、いざネットで調べてみると、どうも一般的な芽キャベツとは違うようです。 私が見たのは、茎に密集してできる芽キャベツではなく、葉の根元くらいにコロコロと付いている感じでした。 このままケールを栽培して、芽キャベツは収穫できるのでしょうか? あきらめて芽キャベツの苗を買い直した方が良いのでしょうか・・・?

  • 芽キャベツについて

    芽キャベツを育てています。 下のほうに芽キャベツができてはいるのですが、どれもすぐに開いてしまい花芽ができています。 丸くなっているのは直径が2cmくらいで、それより大きくなると葉が開き始め中から花芽が出て来ています。 今は花芽を食しています。 なぜ収穫前に花芽ができてしまうのでしょうか。 お店で購入する芽キャベツはもっと大きものなのですが。 一番上のほうはもう一部が花を開きそうです。 なぜこのようになってしまうのか教えていただきたいのですが。