コマ大での幾つかの設問についての教示をお願いします

このQ&Aのポイント
  • 凹面鏡での光の反射の問題について、最小の距離が存在するか解説してください。
  • 4人の被験者がいる場合、その額に赤か緑かの文字が記されており、特定の条件下で手を挙げる場合、被験者Aの額の文字はどちらか解説してください。
  • 上記の問題について、解が存在しない場合についても教示してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

【コマ大】幾つかの設問について

幾つかの設問について、正しいとされる解を導き出せませんでした。 そこで皆様にご教示を頂きたく参りました。 長文になりますがどうぞ宜しくお願い致します。 まずはこれから 凹面鏡での光の反射の問題です 添付映像のような半円等の凹面鏡があるとします 円筒円周面端部から断面内円筒面に向け光を放つ時 凹面鏡円筒を半円筒に切る断面を光が貫く点と中心線との距離が最も近い時 その距離はいくらか? 添付映像で言う所では 点Aから放たれた光がBとCで反射して 半円等断面と交差する点Dを通る時 最小のPD間の距離はいくらか? という問題ですが この答えについて、 コマ大での正式回答にたどり着けませんでした 私は歪みのない円にある性質から 円周上の点は必ず一義の正接線上にあり その円の中心からの垂線とその正接線とは直交する 又、点Aから発射され 円周上の任意の点Bを通り内側に反射される光の軌跡が 更にもう一度同一円周上の点Cに辿り着く時 その円周の中心をPとすると ∠OAB=∠OBA=∠OBC=∠OCBとなると共に △OABと△OBCは合同になる となると思い 東大生と同じ回答に辿り着きました しかし番組内ではもっと最小の距離が存在すると告げてました 解説をお願いします。 もう1問 出題はこんな感じでした 4人の被験者がいる 被験者にはその額に 赤か緑かの文字が記される (※:本人からは如何なる感覚でも 検証開始まで感覚では感じ得てない) 自ら以外の被験者の額と そこの文字は全て見える 被験者は他の被験者の 額の文字を見て 緑が2つ以上見えれば 手を挙げる 被験者は自らの額の文字がわられば申告する 検証開始後 とある一人の被験者Aからは 緑か3つ見えた 結局全員が手を挙げた しかし 暫くは誰も申告しなかった Aの額の文字はどちらか? 少し違いますが 大筋でこんな問題でした で、問題がトンチでなく 数学と言うことから 新たな仮定として ・ズルは誰もしない ・解るべき条件さえ揃えば どの被験者もそれに直ちに気づき 答えに直ちにたどり着く と、します 問題の状況を整理すると 緑が1つしか書かれていない場合 誰も手を挙げない 2つしか書かれていない場合 自らの額は見えないので 自らの額に緑と書かれた二人は手を挙げず 他の2人は手を挙げる 結果二人のみ手を挙げる 3つだけ書かれている場合 全ての被験者から2つ以上の緑が見え 全員が手を挙げる 全ての額に緑が書かれ 4つある場合 全ての被験者から2つ以上の緑が見え 全員が手を挙げる 問題では 全員が手を挙げたので 緑が2つ以下の場合は無いと解る なので残る場合は3つ ないし4つしかないと解る 問題では Aから既に3つの緑が見えているので A以外は全て緑 緑が3つしかない場合は Aは赤しかあり得ない 全員が緑の時は 当然誰しも緑である Aも緑である ここで検証開始直後 全員が手を挙げている状態から 目の前の3人の全ての被験者は 緑が3つ以上必要な状況であると、 既に気付いているものとする 目の前の何れかの被験者に 赤が1つ見えた場合 その赤以外は全て緑であるのだから その被験者は直ちに自らが緑と解り申告する 申告が手を挙げたと同時に 誰からも深刻されなかった状況から 誰の目にも赤が見えなかったと理解し得る つまり たちまちの内に全ての被験者に その額の文字全てが緑であるしかない と、言う状況が揃う しかしなお 誰も申告しないことが 問題より解る 結果そういう可能性はないので この問題は解なしとなる と思ったのですが これって駄目ですか? ご教示をお願いします。                            m(_ _)mペコリ

  • Nouble
  • お礼率91% (1698/1856)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

二問目は、ちょっと問題のある問題です。 全員が手を挙げて、かつ、誰も申告をしなければ、 自分が赤ではないと判るのですが… では、誰も申告しないことを、いったい いつの時点で知ることができるのでしょう? 自分は緑だと申告すべきか、そうでないかは、 他の三人が申告しないか、するかによります。 他人の動きが判るまで、自分の動きは決められません。 誰が最初に、自分が緑だと確信し、申告するか… これは、気の短さや、不確定要因を無視する 不合理な判断によって決まることで、 合理的判断の仮定だけからは導けません。 そして、最初の一人が申告をしてしまえば、 後の三人は、自分の色を判断する材料を失います。 A がその最初の一人になるか否かは、 問題の条件からは知り得ないと思います。

Nouble
質問者

お礼

確かにそうですよね、有り難うございます。

Nouble
質問者

補足

済みません、お伝えすべき情報に 漏れがありました。 確認したことろ、 申告は、口にだして  はっきりと行うそうです。 お詫びします。

その他の回答 (7)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.8

「割線」は、円の割線ではなく、三角形の割線 という意図です。その点については、これ以上 説明しません。余計に脱線するだけですから。 さて、本論の、PD が最短のとき ∠PDC が 直角でない理由ですが、既に PD の最小値を与える θ を求めることによって 示してあります。読み返しましょう。 補足質問に対する回答は、貴方が直角だと 思ってしまう理由を勝手に想像して、 その間違いを指摘したものです。 余計だったら、そっちは無視してください。

Nouble
質問者

お礼

何故かお気を害してしまったようで、残念です。 お詫び申します。 また何か、困った事が持ち上がった際には、 お助け頂ければ幸いです。 どうぞ宜しく お願い致します。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

補足質問については、直角のときでよいです。 しかし、そのことと、最初の質問とは、直接 関係がありません。 補足質問の設定では、二等辺三角形が同じ形のまま、 割線との位置関係だけが変わります。 その場合の割線の長さは、底辺と直交するとき 最短になります。 一方、最初の問題では、∠PDC が変わるのと 連動して、二等辺三角形の底角 ∠PCD も 変化しているのです。 二等辺三角形が合同か?と確認していましたね。 △PAB ≡ △PBC ≡ △PCE は、∠PDC が変わっても 常に成り立つけれど、その合同を保ったまま、 △PCE の形は、∠PDC と共に変化します。 だから、異なる ∠PAB の値に対応するふたつの △PCE 同士は、合同ではありません。 そのため、補足質問の状況は、最初の問題への 参考にはならないのです。

Nouble
質問者

補足

コトバンクによると (http://kotobank.jp/word/割線) 割線とは円と二点で交わる直線。 また、曲線と二点以上で交わる直線。 と、云うことらしいですが 前回の補足質問に対する回答としては つまりこうですか? 如何なる場合においても 例外なく 「その割線が割線たる由縁とする 2点で交わる円、 その中心と、その割線との最短距離は、 割線に対し垂直に交わり 且つ割線を二等分する線上にのみ存在する」 また、 2等辺三角形ABCがあり 辺ABの長さ=辺ACの長さの時、 点Bと点Cは点Aを中心とする 真円上に 常に存在する 故に辺BCは円と2点で交わる線、 つまり割線だと云える。 辺BCの中点をOとする時 上記より 点Aと辺BCとの最短距離は ユーグリット幾何学の世界においては常に 如何なる場合においても例外なく 「"絶対に 絶対に"」!! 線分AO上に存在し その線分AOと点BCとは 絶対に直交する と、云うことですよね? 例外無しですよね? ところで、今回の質問に立ち返ると 辺ACの長さ=辺AEの長さ=半径なので 辺CEは割線ですよね? 割線と その円の中心との最短距離、 この最短距離の軌跡を示す線と、辺CEとの交点Dは 常に辺CEを2等分するのですよね? で、最短距離を示す軌跡である辺ADと 辺CEとは 常に直交するのですよね? 問題文より距離を最短にすべき点は 点AとPを結んだ延長線上の点Dにあり 又、上記より 線分AD⊥辺CE 辺CDの長さ=辺DEの長さということが解ります よね? で、この関係性は ユーグリット幾何学上において 「絶対普遍で揺るぎようがない」 と、いうことですよね? ご回答の前半部分は こういうことを ご解説頂いているのだと 思うのですが、 だとすると、後半部分が なんか「もやっ」と してしまいます。 恐らく 私の頭が、理解力不足なせいなのだと 思うので、 今少し、解りやすい解説を お願いしても良いですか? 割線と円の中心との最短距離が その割線に対し直交しない線上に 存在する可能性が ユーグリット幾何学上において 起こりうるのですか? >図形的考察から、∠PDC = 2π-5θ です。 と、ありますが、これは「直角ではない」とのこと 特にこのあたりの詳しい解説も 何故、これが最短になるのかの 証明を含めて 上記「もやっ」とするポイントと併せて 今一度 ご解説頂ければ幸いです。 お手数でしょうが 宜しくご教示を お願い致します。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

∠PDC = 2π-5θ と書きましたが、読みませんでしたか? PD が最小となるときは、(sinθ)2乗 = 5/8 なのだから、 ∠PDC = π/2 にはなりませんよ。 近似計算をしてみると、だいたい 98 度くらいでした。

Nouble
質問者

補足

ちょっと話が 横道にそれるかも知れませんが、 ご容赦くださいね。 私しってば 勘違いしているかも 知れないので 確認させてください。 任意の2等辺三角形ABCにおいて、 底辺が辺BC 辺ABの長さ=辺ACの長さ だとする。 点Aから辺BCに対し線を引く この点Aから辺BCに延びた線と 辺BCの交点を 点Pとする時 この線 線APが最短になるのは ∠APB(∠APCも同様)が 直角になる時だと 思うのですが、 間違いですか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

鏡面なのでしょう? 数学の話題ではありませんが、初等物理の 常識から、∠PCB = ∠PCD と仮定された問題だと 解釈はしてよいのではないでしょうか。 点 E については、D を通過した光線が 半円柱から出ていってしまうため、 そのような点は存在しない…と思います。

Nouble
質問者

お礼

私をもやもやさせる 最たる元凶について、 触れ損ねてました。 角PDCは直角だ と、思っていいですか?

Nouble
質問者

補足

そうですね、仰る通りですね。 仮定を増やさないと 話しが合わなくなりますよね 失礼しました。 では、仮にこの鏡面のつつが 半円でないとしてください 真円性は保たれたまま つまり真円のまま ということです。 少し強引かも知れませんが ご容赦くださいね そうすると点Eが存在しても 違和感がないと思います。 この時では、如何ですか? 合同でしょうか? あともう一点、 角ABPと角APBは何度になりますか? ご回答をお待ちしています。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

一問目は、番組の解も貴方の解も知らないので、 どちらが正しいとは言えませんが… θ = ∠PAB と置くと、質問文中のような 図形的考察から、∠PDC = 2π-5θ です。 △PDC の正弦定理より、PD/sin∠PCD = PC/sin∠PDC. よって、PC/PD = sin(2π-5θ)/sinθ = … = -16(sinθ)4乗 +20(sinθ)2乗 -5 となります。 A→B→C→D と二回反射して半円の弦に戻る 条件は、π/4 < θ < π/3 ですから、 1/√2 < sinθ < (√3)/2 より 1/2 < (sinθ)2乗 < 3/4 です。 x = (sinθ)2乗 と置いて、PC/PD = -16xx+20x-5 = -16(x - 5/8)2乗 + 5/4 ≦ 5/4. 以上より、PD ≧ (4/5)PC と解ります。 間違い易いのは、θ の変域でしょうか?

Nouble
質問者

補足

済みません質問させてください ∠PCBと∠PCDは等しいと思って良いのですか? 後この光線がもう一度鏡面に反射する点を 点Eだとすると △PCBと△PCEは合同になりますか?

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

PとOの関係はどうなっているのですか。

Nouble
質問者

お礼

失礼しました。 確かに点Oは 質問文中にはあり、 図中には書いてないですね お詫びの上訂正します。 質問文中の「O」という表記は間違いです。 適切な範囲で「P」と読みかえてさい。

Nouble
質問者

補足

oがどこにあるのか、私には解りません 半円筒の中心はこの図ではどこ? という質問でしたら それは「P」です

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

全く関連のない問題を二つ質問する場合は、分けて質問してください。 後者の質問についてお答えします。 この問題で問題となるのは、手を挙げる行為は他の人からも視認できるのですが、申告の有無が他の人から判別できるのか、ということです。 申告は他の人から見えない手元ボタンで行う、ということになっているとすると問題として成立します。 その場合はAが赤だと残り全員は自分が緑とすぐ分かるため申告できますが、Aが緑だと自分の色は判別できなくなります。

Nouble
質問者

お礼

済みません、 お伝えすべき内容に漏れがありました、 確認したところ、申告は口に出して 声ではっきりと 行うようです。 お詫びします。

Nouble
質問者

補足

>…二つ質問する場合は、分け… 申し訳ない 以後気をつけます。 申告が誰に解って誰に解らないか と、いう点が曖昧で 問題の意味が変る 若しくは 回答者がどの立場の情報を得られているか 被験者の範囲の情報なのか 検証者の範囲の情報なのか それともこの両者の認識が同じなのか そこが明確でない ということですね、 有り難うございます。 すっきりしました。

関連するQ&A

  • 正八面体の各面に、辺に接しないように円を描き、それぞれの円周上に任意の

    正八面体の各面に、辺に接しないように円を描き、それぞれの円周上に任意の3点を取った。また、その正八面体の各面を赤色、青色、緑色各1面、黒色5面に塗り分けた。この正八面体の内部に、3点を結んで三角形を作る時、一つの頂点は黒色で他の2頂点は赤、青、緑のいずれか2色になる三角形はいくつか。 解説↓ 三角形の色の組み合わせは(黒・赤・緑)(黒・赤・青)(黒・青・緑)の3通りが考えられる。 1つの面から3つの頂点を取ることになる。 黒は5面なので5*3=15通り。 赤・青・緑はそれぞれ3通り。 15*3*3=135(黒・赤・緑)。 この色の組み合わせが3種類あるので、135*3=405通り。 解説で、1つの面から3つの頂点を取ることになるとありますが、1つの面から頂点は1つではないのかと思っているのですが、問題の意味が理解できません。 また、赤・青・緑はそれぞれ3通りというのもどうしてそうなるのか分かりません。 解答を読んだだけではイメージがうまくわかないので、申し訳ないですがやり方を教えてください。

  • 質問です?

    立方体の6面を次の色をすべて使って塗る方法は何通りあるか。ただし、隣り合う面はすべて異なる色を塗るものとする。 (i)赤,白,黒,緑,青,橙の6色 (ii)赤,白,黒,緑,青の5色 初めて見る問題で手が つけられません(;-;) 考え方を教えてください!よろしくお願いいたします。

  • エクセルでセルを結合したあとも条件適用できますか?

    (図1) A1~A6までは関数が入ったセル。 B1~B6まではドロップダウンリストになっているセル。 (「あ」or「い」をリストから選択) A1~A6は、条件付き書式ルールで、 B1が「あ」だったら、A1が「赤文字」になる。    「い」だったら、A1が「緑文字」になる。 ※A1~A6までは同じ設定です。 ここからが問題点です。 (図2) B1~B3のセルを結合すると、A1は「赤文字」になりますが、 A2、A3は元の「黒文字」になってしまいます。 ※A4~A6も同じ現象です。 セルを結合した後も、隣のセルの内容によって、 「条件付き書式ルール」が適用される設定はございますでしょうか? お手数お掛け致しますが、宜しくお願い致します。 -作業環境- Excel2007 windows7

  • 非等速円運動

    半径 r の円筒が、軸O(円筒の円の中心)を水平にして固定されている。 Aは円筒内面の最下点、軸Oと同じ高さの円筒内面の点で左側にあるのをB, 右側にあるのをD、Cは円筒内面の最上点とします。 点Aに質量mの小球を置き、水平左向に初速度vを与える。 重力加速度をgとし、小球と円筒内面との摩擦、空気抵抗は無視できるものとする。 √(2gr)<v<√(5gr) のとき P は 弧BC(小さいほう)の間で円筒内面を離れ放物運動をする。 小球が円筒内面から離れる点をPとし、∠POC = αとします。 この小球がOを通るのはαとvはどのようなときか? 問題ではA、Dにくるときのを聞いていてキレイに求まったのですが コレは綺麗な数値で出ますでしょうか? 点Oを原点にxy座標を取って(Pでの小球の速さをVとして) x = Vtcosα - rsinα y = Vtsinα - gt^2/2 + rcosα で、未知数二つに式二つなので、解けるかなと思ったのですが、うまい具合にならないから手計算ではきれいには求まらないのでしょうか?

  • カラー・ストループ効果

    NHK人間講座の「進化の隣人チンパンジー」という番組で、 カラーストループ効果※というのが紹介されていたのですが、 この効果の原因として、 「2つの違う色情報の処理と意味情報の処理が同時に進行し、競合をおこすため、一方を答えるときにもう一方を邪魔するからだ。」と解説されていました。 でも、そうだとすると、被験者に色のついた文字の「色」を読ませても、「意味」を読ませても、 同程度に遅れることになると思います。 しかし、私の感じですが、明らかに「意味」を読んだほうが楽です。 このことから、色情報の処理よりは、意味情報の処理のほうが、(同時ではなく)はるかに早いのでは?と思うのですが、 みなさんはどう思いますか? 上の解説は、研究者のほぼ一致した見解だそうですが・・・ ※被験者に色のついた文字を読ませる。文字の色と意味を一致させた場合よりも、一致しない場合のほうが、 答える速度が遅くなる。 つまり、赤色の「緑」よりも、緑色の「緑」のほうが 答える速度が遅くなる。ちなみに、 漢字がよめない外国人にやってもらうと、 (当然ながら)速度は変わらないらしい。

  • エクセルで、文字の完全一致ではなく、文字の一部が含まれているかをチェックする方法

    質問させてください。 エクセルのA列の文字の一部に、B列の文字が含まれているかどうか、 をチェックする数式を教えて頂けないでしょうか。 例えば、 A列:「赤 青」、「白 黄」、「緑 黒」 B列:「赤」「青」「黒」 この場合、A列の「赤 青」と「緑 黒」のセルの横に○、 というようにしたいのですが。。 VLOOKやCOUNTIFでは、“文字の一部”というのはチェックできないようで、 かつ、LEFTやRIGHTも使いづらい場合です。 きっと簡単な数式があるのでは、と思いお尋ねしました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 記憶用緑赤シート

    中国語の参考書は、基本的に、全て黒でかかれていますが、ピンインと呼ばれる振り仮名みたいなものは、緑色でかかれていることが多いです。 なので、緑色のシートを使うと、ピンインがくっきりと見えてしまいます。かといって、赤のシートをつかうと、緑色の文字が完全につぶれて見えなくなります。 参考書で、複数の色が使われていることがあると思いますが、みなさんは、どのようにしていますか? そもそも、暗記用シートに赤と緑があるのは、参考書によって、使われている文字の色が黒以外のことがあるから、二種類あるのだと思っていましたが、違いますでしょうか。

  • 円運動の問題です。「なめらかな表面を持つ半径rの円筒が水平なゆかに接し

    円運動の問題です。「なめらかな表面を持つ半径rの円筒が水平なゆかに接して固定されている。質量mの小物体を最高点Aから、円筒軸に垂直かつ水平に、初速を与えて打ち出すとき、円筒面上を滑らず、ただちに円筒から離れて放物運動するようになる初速の最小値はいくらか」という問題なんですが、解答では「最高点でN≦0」と いう条件を使っていたのですが、Nが0より小さくなることなんてありえるんでしょうか?

  • 三平方の定理の問題

    質問失礼します。 数学の課題として解く問題が 難しくてわかりません! 良ければ教えてください! 円周上に点Aがある。2点P、Qは、点Aを同時に出発して、それぞれ反対方向に進み、点Pは一周するのに60秒、点Qは一周するのに40秒かかるとする。 1 PとQが円周上で初めてすれ違うのは何秒後か 2  3点A、P、Qを頂点とする△APQを考える。PとQが初めてすれ違う前に、△APQが二等辺三角形になるのは何秒後か。また、PとQが初めてすれ違う前に、△APQが正三角形にならない理由を答えよ。 3  Qが一周してAに戻るまでに、△APQが直角三角形になるのは何秒後か、すべて求めなさい。 どれかひとつでもお教えいただければうれしいです。 よろしくおねがいします

  • Wordで文字ごとに色を付けたいです

    マイクロソフトWordで、文字ごとに色を付けたいのですが、どうすれば良いでしょうか? 遺伝子の配列でaaatttttttttccgggggなどランダムにatgcの文字が並ぶのですが、それぞれに色を付けたいのです。(例;aは赤) あとから変えるのではなく、入力時に色をつけたいです。 既に出来上がってる配列を、置換機能を利用して「a⇒赤のa」「t⇒緑のt」・・・というようにa,t,g,cそれぞれ置換すれば(4回置換を行えば)色を変えられます。また、オートコレクト機能を使えばaのように1文字だけなら色を変えれますが、aagなど2文字以上の文字列になった際に色が変わりません。 VBAで、もしaが入力されたらその文字の色を赤に変える、というようなマクロを作ったらいいと思うのですが、どんなマクロを作れば良いのかがわかりません。(VBAはある程度理解しており、Excelでは使っています) もしくは、文字が入力された時点で、置換機能を起動して、aは赤、tは緑、gは黄、cは青というように設定をして、文章中全部の文字を置換するようなマクロも考えました。 もし、配列を1ヶ所でも間違えて注文してしまうと、それは使い物にならなくなってしまいます。後から確認しますが、どうしても見落としが出てきてしまいます。なので、入力時にミスを発見しやすくして、ミスを軽減させるという点で重要になるのです。 プログラミングに詳しい方、どうかお力添えをお願いします。