• 締切済み

いとこの結婚式

magyakuの回答

  • magyaku
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

最低限のマナーさえ守っていれば 田舎者扱いされるようなことは無いとおもいます。 親戚の場合は、席次表にも従兄弟と書かれるだけで 出身校や会社名も分からないので 友人の方々よりも肩書きを気にしなくていいと思います。 逆に親戚の方が一人でも多く出席すると 京大のエリートな方々も「親戚付き合いが良い家族なんだな」という 印象を受けてくれると思います。 結婚式は一生に一度の儀式です。 招待されるということはイコールあなたに来てほしいということだと思います。 この日くらいは主役を立てても良いのではないでしょうか? 断られると新郎新婦は何が原因かと気にしてしまうと可能性もあります。 あまりそういう雰囲気がお好きでないなら ご祝儀は母親任せで、堅苦しいのを我慢する代わりに ただでおいしいご飯食べてやるくらいのつもりで 出席するのもありだと思います。 私は食事のマナーとか自信ないので 演出で照明が暗くなった時に 料理をかっ込んでました。

関連するQ&A

  • いとこの結婚式

    このたび、私のいとこが結婚することになりました。 私は、6年ほどまえに海外挙式で二人だけで結婚式をすましており、そのときは、そのいとこや、いとこの親からもお祝儀やお祝いは全くもらってません。そして、私達夫婦は転勤族です。いとこの親(私の父の妹)は、お金でだらしないので、なんども私の父にお金をせびるということがあり、正直そこの家庭にはイメージはだいぶ悪いです・・・・。 昨日、いとこから結婚するということで、結婚式に出席してほしいとのことで(私はなにもしてないのだけど・・・と一言添えて)連絡きました。 地元で結婚式をするのですが、正直そこに出席をするということは、そのためのお祝儀やお洋服代やそこへいくまでの交通費などものすごい金額になると予想されます。 それで、私もなにも祝い物等もらっていないっていうこともありで、別に欠席でもかまわないかなって思うのですが、(私の父も参加しなくてもいいといってます) それと、一応簡単にですが、3000円~5000円くらいのお祝いの品を渡すか、祝電(出し方わからないのですが・・・・)を出すか、なにもしないか、どうしたらいいでしょうか・・・。 非常識な対応はしたくはないなぁと思っています。 なにかいい案はあるでしょうか・・・・。ちょっと悩んでます。

  • 夫のいとこの結婚式・・・

    夫のいとこの結婚式に夫、私と子供2人も招待されました。 夫とこのいとこは、小さい頃は遊んだこともあったようですが、 大きくなってからは個人的な交流は全くなく、親戚の冠婚葬祭で 顔を合わせる程度の関係になっています。 また、今回結婚するいとこには姉がいるのですが、この姉が数年前に 結婚したと時には結婚式には夫のみが招待されました。 今回、私と子供も招待されたのは、夫の母いわく人数合わせだそうです・・・ いとこの結婚相手の親戚が少ない為、全体の人数が少なくなることを嫌がった いとこの両親が、私と子供の招待を決めたそうです・・・ 出席するとなれば、私と子供たちの服を購入しなければいけない状況です。 また、ご祝儀も最低7万円は包みますよね?(子供は7歳・2歳) 洋服代など合わせ、10万以上の出費になり、正直とてもきついです。 ちなみに過去、夫のほかのいとこの結婚式にやはり家族で招待されたことが ありましたが、そのいとこは夫と兄弟同然に仲良くしている方だったし、 私もお付き合いさせてもらっていたので喜んで出席させて頂きました。 この時も出費はきつかったですし、幼い子供を連れて大変ではありました。 でも、お祝いしたい!という気持ちが強かったので、欠席したい などとは全く思いませんでした・・・ ですが今回はどうにも出席したいという気持ちになれません。 普段全く交流もないのに、人数合わせの為に私と子供まで 出席しなくてはいけないものでしょうか? 何かそれらしい理由を言って、(子供が騒いでしまうから、とか。)私と子供の出席はお断り する方向に持っていきたいのですが、夫は全員で出席すべきだと言っています。 人数合わせで呼ばれたとは言え、招待されたからには出席するべき なのでしょうか?親戚付き合いってこんなものなのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 従姉妹の結婚式

    9月に母方の従姉妹(34才)がデキ婚すると、その子の母から私の母に電話があったそうです。 私も呼ぶと言ってるらしいのですが断っても良いでしょうか? 私は42才の実家暮らしで、イトコの中では一番年上ですが中々縁がなく、女なのに未だ独身です。私以外は結婚しており夫婦で出席すると思いますが、私は独り身なので出席するのに気が重いと言うか、非常に惨めです。 増してこちらは田舎なので女で結婚してないと、周りの目がかなり気になります。 従姉妹とは同じ市内ですが、特に仲良い訳でもなくお盆に1回会うか会わないか位です。 旦那さんは私が以前10年勤めていた会社の人らしく、先輩や上司など知ってる人が来たらとても気まずいです。 なので、個人的にお祝いを持ってお家に伺い、式は欠席しようと思うのですが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。

  • いとこの結婚式への出席について

    お世話になっております いとこの結婚式に招待されました。 私は出席するのですが 弟が会社の結婚式とかさなり 出席するかどうか困っています。 弟の結婚式の時は 今回結婚するいとこは理由は野球で欠席でした。 なので 弟も会社優先にしても いいとおもうのです。 理由が理由だけに・・・野球って・・・。 ですが 弟は 自分のときも欠席されたから自分も欠席するとおもわれると 私からすると変なきもちがあって   親族紹介だけは出席して 会社の結婚式へむかうそうなのですが かえって失礼にならないでしょうか?? 欠席して あとで 気持ちを伝えた方がいいとおもうのでが。 みなさんは どうおもいますか? マナーとしてみても 失礼になりませんか??

  • 従姉妹の結婚式の出席について

    質問させて下さい。 従姉妹の結婚式の出席に悩んでいます。 先日、従姉妹の結婚式に招待されました。 (まだ招待状が来た訳ではなく、口頭でです。) 普通なら出席するべきなのかな?とは思うのですが、 私にはイヤイヤ期真っ盛りの子供がいて確実に迷惑をかけてしまうだろうなと思っています。 そして、悩んでいる一番の理由が、小さい時はよく遊んだりしていたのですが、 ここ何年も全く付き合いもなく(叔父、叔母とは少し付き合いがります。) 私が結婚した時も(私達は式はあげていないので、これは私がいやらしいですかね?) 子供を出産した時も何も無く、お正月に久しぶりに会い結婚式の話をされたのですが、子供にお年玉の一つもない状態で結婚式に招待された事、また来るのが当然のように話が進んでいる事にとてもイヤな気持ちになっています。 正直出席したくありません。 ただ、出席はしなくてもお祝いは送ろうと思っています。 この場合、私が断るのは非常識でしょうか? 私の考えはいやらしいでしょうか? 考え過ぎて訳がわからなくなってきました…。 よろしくお願いします。

  • いとこの結婚式について

    両親と私の名前宛で、いとこから結婚式の招待状が届いていました。 母親の方には、直接挨拶に来たりとしていたらしいのですが、 私は本人と殆どお付き合いもなく、 事前に連絡があった訳でもないので... (突然言われても困るけど、ちょっと失礼じゃないです!?) 特に出席する必要もないのでは?なんて思っていたら、 人数合わせで出てあげて! いとこなのだから今後何かあった時には... などと親から言われました。 招待状受ける前に、身内(いとこ)の良くない話まで聞かされており、 正直、ご祝儀だすのもちょっとねぇ... 喜んで出席する気持ちにもなれません。 私の分のご祝儀を親に出させてまで、 出席する必要があるのでしょうか? このような場合、両親は出席で 私だけ欠席でも構わないのでしょうか? 因みに、出席の返信投函済みです。 お式はまだ先なので、来週中にでもキャンセルいれようかなと 今更ながら悩んでおります。 親にそれとなく話したら、イヤな顔されました... この際、社交辞令で適当に場をおさめてこなしておく? 皆様ならどうされますでしょぅ?

  • 従兄弟の結婚式の出欠についてご相談いたします。

    従兄弟の結婚式の出欠についてご相談いたします。 先日、主人の従兄弟から結婚式の招待状が届きました。 私たちの結婚式には、今回結婚する従兄弟にも出席をしていただいておりますし、出席するべきだとは思っているのですが、主人は現在海外へ単身赴任中の為、出席できません。 私も現在1歳1か月になる子どもがいるため、東京で行われる結婚式に地方から一人で子どもを連れていくのは大変かな・・・と思っています。 9月の結婚式の為、まだ残暑も厳しそうで子どもの体調も心配ですし、電車の中で子どもが騒いで周囲の方に迷惑をかけてしまうのではないかという事も心配です。 主人は、欠席して、ご祝儀と祝電を送れば良いと申しております。 このような場合、やはり出席した方が良いでしょうか? また、欠席する場合、子どもが小さいのでというのは理由になりますか? 失礼のないような断り方が思い浮かばず困っています。

  • 従姉妹の結婚式の断り方(あるいは出席?)

    本日、思いがけず叔父名義で従姉妹の結婚披露宴の招待状が届き、何と断ればいいのか悩んでいます、過去の質問を拝見すると「親戚の結婚式は出席しておいた方がよい」という意見があり、どうしたものかと。正直、欠席したいです。その理由等、次のような思いが頭をかけめぐっています。 ・3年前に自分の結婚式で叔父叔母には祝ってもらいましたが、従姉妹は招待していないし、お祝いも従姉妹からはもらっていない。 ・従姉妹が小学校低学年あたりに顔を見たくらいで全くつきあいがない ・事前に連絡もなく一ヶ月前に、招待状を送ってくるのもどうかと思う ・自分の結婚時、「出席してくれた」ということが非常にうれしく、その時は「今度から式に呼ばれたら快く出席しよう」なんて思った… ・実は軽鬱で通院中で、あまり無理したくない、親・親戚には内緒にしている。(このせいで、思考がまとまらないということもあります) 日頃、習い事など楽しんでいるので、披露宴2時間くらいなら笑顔で過ごせると思うのですが、できたら欠席したいです。その場合、「仕事上の理由で」は許されるでしょうか。それとも多少無理しても出席しておいた方がよいのでしょうか、よろしくお願いします。

  • 従兄の結婚式に家族で呼ばれています。

    従兄の結婚式に家族で呼ばれています。 ご祝儀について教えて下さい。 甲信越在住です。 2月に従兄(33歳)が結婚するそうです。 せっかくご招待頂きましたので、わたしのみ出席するつもりでいたのですが、わたしの家族 (主人・子ども2人=小3、小2)も招待したい、と従兄が言ってきました。 従兄とは言っても、わたし達家族とは付き合いも無いに等しく、 (実母の生家ですので実母を連れて、子どもと一緒に、年に1回行くか行かないか位の頻度で顔は出してはいましたが。。) また、わたし達夫婦は式も披露宴もしていないので 何も頂いておりません。。 ・・・なので「家族の出席は、気を遣わなくてもいいから、 わたしだけ行くよ」と言ったのですが 「親類には、家族総出で出席して欲しい。従姉のお姉さんも旦那と子ども来るし」 と言われました。。 そこでお聞きしたいのですが、 1.わたし達の場合は家族総出で一体幾らご祝儀を包めば良いのでしょうか? 2.ご祝儀袋には、どの様に名前を書いたら良いのでしょうか? (家族全員出席の場合と、 仮に子ども達とわたしのみ出席の場合を教えて下さい。) 3.主人に「俺は全然面識ないし、子ども達と行って来れば?」と 言われましたが、それは有りなのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 夫のいとこの結婚式に出席するべきでしょうか

    今月五十人規模の結婚式を挙げました。 夫の実家の近くが交通の便的にも良かったため(都内)都内であげました。 その際、夫の方は母方のいとこ同士がとても仲が良いために全員呼んでいました。(父方の親戚は遠方とかで一人もよんでない。) その際に招待した、いとこが一月に結婚式を挙げるそうで私も招待されております。 今月の結婚式で初めてお会いしたとはいえ、母方とはいえ親戚なので出席しなければならないかとは思います。 しかし、私は父方の方の苗字になったのに母方の方ばかりとお付き合いすることに納得がいきません。 今後も夫がいとことお付き合いするのは構いませんが、私はお付き合いする気はありません。(好きとか嫌いとかではなく父方の親戚の付き合いはわかりますが、母方の親戚となるとキリがないと思ってしまいます) それでも、出席するのはあたり前でしょうか。 私は常識はずれですか? ご意見宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう