ジョブズのスピーチについて、文法の質問

このQ&Aのポイント
  • ジョブズのスピーチにおける文法的な疑問について質問があります。
  • 「It wasn't all romantic.」という文について、文法的な構造や単語の品詞について詳しく知りたいです。
  • また、ジョブズのこの一節がどのような意味を持つのかも教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ジョブズのスピーチについて、文法の質問

スタンフォード大学の卒業式で行われたスティーブ・ジョブズの有名なスピーチがありますが、それついて文法の質問があります。 スクリプトはこちらです http://news.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html 上のリンクにあるスクリプトの6段落目の最初に "It wasn't all romantic." とありますが、これは文法的にどういう構造になっているのでしょうか? allとromanticの品詞はなんでしょうか? allを代名詞としてみた場合、形容詞は後ろから修飾することになると思うので、all romanticで「ロマンティックな全てのもの」という意味になりますよね。そこにnotがついているので、「それはロマンティックな全てのものではない」となるのですが、それだといまいちよく意味が分かりません。「全てが~なわけではない」みたいに主語の方にallがあれば部分否定も意味がわかりやすいのですが。 また、ロイヤル英文法の226ページにall+抽象名詞で「~そのもので」という用法が載っていますが、 その用法であるという解釈だと、romanticを「ロマンティックなもの」という意味の名詞としてとらえ、allが副詞となり、「ロマンティックそのものではない」となります。この場合も否定がいまいちよくわかりません。 allが形容詞でromanticが名詞というパターンも考えられますが、「それは全てのロマンティックなものではない」否定がどうなるのかが良くわかりません。 あと、itはジョブスが置かれた状況や前の段落までに述べられている事情をさして「それ」という意味なのか、それともbe動詞のwasで存在を表しており形式的な主語としてのitなのかどちらなのでしょうか? そもそも、ここでジョブズが言いたいのは結局どういうことなのでしょうか? 前の段落で「うまくいくと確信した」とか「best decisionであった」とか良いことをいっぱい言っているので、"It wasn't all romantic."は「(そうは言っても)ロマンティックなことばかりではなかった」というようなことでしょうか?つまり"All was not romantic at the time."ということでしょうか?それとも「全くロマンティックではなかった」(It was anything but romantic)というような意味なんでしょうか? しかしallに否定が付いている以上部分否定なはずので後者はないようにも思いますが、どちらにしても主語ではなくて述語を部分否定するとどういうことになるのかがよく分かりません。 色々と混乱しており、混乱した感じをそのまま文章にしてみたのでまとまっていない質問分になってしまいましたが、アドバイスをいただければ助かります。 回答よろしくおねがいいたします。

  • cero_
  • お礼率100% (28/28)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 all + 形容詞の場合、「完全に」「すっかり」という副詞になります。副詞が形容詞を修飾するという、基本的すぎて分かりにくかったのでしょう。例として all wet 「ずぶぬれ」, all alone 「一人ぼっち」, all ready (already ではなく) 「準備万端で」などがあります。  『完全にロマンティックな訳ではない』

cero_
質問者

お礼

答えは意外とシンプルですね。必要以上に混乱していたようです。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

>>"It wasn't all romantic." とありますが、これは文法的にどういう構造になっているのでしょうか?allとromanticの品詞はなんでしょうか all は、下記の副詞の1「完全に」です。     http://eow.alc.co.jp/search?q=all She isn't all beautiful. 「彼女は完全に美人ではない」など。     それは完全にロマンチックな(=純粋にその魅力に惹かれた)出来事ではなかった。     it が何を指すか分かりませんが、(例えば、XXの仕事についた/メアリとデートした/学校でYYを勉強した、など)は純粋にそれが好きでやったことではなかった(=他の不純な動機も混じっていた)と言うことです。

cero_
質問者

お礼

お二方から同じくらい有用な回答をいただけたので、先に回答していただいた下の方をベストアンサーとしたいと思います。ご了承ください。 大変わかりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • It wasn't all romantic.

    すぐ下で質問になっている "It wasn't all romantic." 私はこう回答するつもりでした。 S is all ~. しょっちゅう質問になっていますが, 多くの人がこの all を後の形容詞などにかかっている(副詞) としか感じられないようです。 そういう可能性もありますが,~にくる部分には制約があります。 おもに一時的な状態を表す語で,前置詞句であることが多く, 形容詞ならなんでもというわけにはいきません。 alone とか excited ならいいと思います。 もう一つの可能性は主語と同格。 We all went there. 一般動詞なら主語の直後。 all of us としてもいい。 be 動詞の場合も all of us としてもいいのですが, そうでない場合, We are all well. のように,be 動詞の後にきます。 be 動詞が一般動詞より弱く発音されることによるリズム的な問題です。 だから,be に強勢がおかれれば, We all ARE well. でもいいです。 今回も, 「それがすべて,ロマンティックではなかった。」 it はその時の状況をまとめて表します。 ばくぜんと単数 it なのであり,all が使えます。 もちろん,all the country「その国すべて」のように,all 単数 も普通に使えるわけですが。 普通,all といえば部分否定で,「全否定」と感じるのは日本語からの錯覚, と誤って考えている人が多いですが,英語でも日本語と同様, all でも全否定の場合があります。 今回も微妙で,まさしく日本語で 「(それ)すべてがバラ色ではなかった」 というとおり,「すべてそうでない」という全否定, 「すべてというわけでない」という部分否定,どちらにも取れます。 とにかく,この all は主語 it と同格を表す代名詞。 再帰代名詞の強意用法と同じ。 副詞的なように見えて,主語があって初めて存在できるもの。 すぐに締め切りになりましたが,いかが思われますか。

  • 英文法

    June 6発行のThe Daily Yomiuriに添付のWashington Postの記事タイトル(P13)、"Moving in with your parents?....に下記英文があります: 左から3コラムで、上から2Para, Top line から、It is not that young people spurn entry-level jobs. It's that entry-level jobs are all too often dead-end jobs.. この英文の意味はわかりますが、It is not that~の構文は強調構文でしょうか、それとも形式主語構文(?)でしょうか?次のIt is that の構文も文法的な意義が把握できませんが、よろしくご教示 お願いします。

  • 英文法、名詞についての質問です。

    英文法を勉強しています。 <名詞の質問です。> 質問1.名詞は、文中で 主語、目的語、補語となるのでしょうか? 質問2.もし、そうでしたら、 名詞は、何に対して、文中で、主語、目的語、補語になるのでしょうか? *名詞が文中で主語になるという意味は、主語の中にある名詞という事でしょうか? *名詞が文中で目的語になるという事は、主語に対する目的語の中にある名詞という事でしょうか? *名詞が文中で補語になるという事は、主語に対する補語の中にある名詞という事でしょうか?  ご回答、お願い申し上げます。 ありがとうございます。

  • 文法について

    基本的な文法について質問です。 Colonists became accustomed to a cold weather. でweatherは不可算名詞なので上の用法は間違っているのですが、どう直せばいいのでしょうか? もうひとつお願いします。 Body temperature is normally highest inside the afternoon or evening. でBody temperatureが名詞+名詞で主語になってるんですが、これがありなんですか?お願いします。

  • It was after I changed jobs that we became friends.

    NHKラジオ英会話講座より It was after I changed jobs that we became friends. 仲良くなったのは、僕が転職してからだよ。 (質問)It...thatの構文についてお尋ねします。 (1)We became friends was after I changed jobs.は如何でしょう? (2)jobsは冠詞(the)は不要ですか?複数形の名詞はtheは不要なのでしょうか? 以上

  • Withの用法

    withの用法について教えてください。 With the old man was a little boy, whose name was Jim. 老人のそばにいる少年の名前はジムと言った。 という意味なのだと思いますが、文章の主語は何になりますか。 倒置がおこっていて、A little boy was with the old man, whose name was Jim.が本来の文章かなとも思いましたが、 withが名詞節をつくり、それが補語になることはないですよね。 Withが名詞節をつくり、主語になる特殊用法でもあるのかと思い、 文法書を見てみましたが、どうもなさそうです。 With god nothing is impossible. という例文が出ていましたが、これと同じとも思えません。 どうか御回答よろしくお願いします。

  • 不定詞の名詞的用法の補語の文なのに、形式主語のitで書き換えられている

    不定詞の名詞的用法の補語の文なのに、形式主語のitで書き換えられている文が参考書にあるのですがなぜでしょうか? He was never to see his native country =It was his destiny never to see his native country again to以下が名詞的用法の補語なのにItで書きかえられているのですが なぜでしょうか? さっぱりわかりません

  • 文法

    Spoilt it rotten. これで「散々甘やかした」の様な意味になっているのですが、rottenの文法的意味が分りません。主語「I」が省略されていて、(I) Spoilt it.と云う事ならすんなり分るのですが。ここのrottenは文法的にはどのような役目を果たしているのでしょうか。例えば、「He left the room exhausted.」なら「彼は疲れて部屋を出て行った。」ですが、それと同じ構造だと捉えると解釈に困ってしまいます。ご指南宜しくお願い致します。

  • 次の文章の文法を教えてください。2つあります。お願いします。

    1:i wasn`t planning on buying any more stuff. わたしはそれ以上物を買うつもりはなかった。 2:It`s supposed to ward off evil spirits. それは、邪心を防いでくれると思うの。 まず1ですが、文法はどうなっているんでしょうか? wasntが動詞、planningは進行形なんですか? on buying は何なんでしょうか? 一つ一つこの文章の文法の組立て方を教えて頂けないでしょうか? また2ですが。 主語がItsになっていますが、これはIではいけないのですか? 『わたし』が思っているのだから、主語がIかなぁと思うのですが。どうなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • It is kind of you to~の構文

    It is kind of you to help me.についてお伺いします。 このto不定詞は副詞的用法〔判断の根拠〕との記載が文法書にありました。 とすると、このItはどのように説明できるのでしょうか。仮主語Itは不定詞の名詞的用法を受けてのものだと解釈していましたので、このように思いました。 教えていただければと思います。