• 締切済み

銅塊の銅(Cu)の純度測定機器

銅鉱石から、幅50cmx奥行50cmx高さ20cmの銅の塊を制作する計画があり その準備中なのですが、この大きさのままで銅の純度を計測できる測定器が あれば教えてください。 一つの重量が200kgを超えるので、スピードガンのような物があれば理想的ですが 何か情報を下さい。 知りたいことはCu何%だけで良いです。 宜しくお願いします。

  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • dontakos
  • ベストアンサー率33% (97/287)
回答No.1

色々あるでしょうけど、大きすぎますねぇ・・・ 電気抵抗を測定するにはケルビンダブルブリッジ測定器~30万円くらい。 ケーブル線ならこれで純度は分かるのですが・・・大きいですね・・・ 小さくして測定しても、組成が均一か否か、それが問題です。 発光分析でも、たまたま採取した資料の組成(純度)と残りが違うなら、測定しても意味が・・・ 銅と酸素などなどの組成比が定かでないと、比重を計っても純度が分かりません。 実際にある程度の塊を精錬して銅にしてみることが、早いのではないでしょうか。 組成比がどうであろうと、10gなどを酸に溶かし、それをキレート試薬で銅との錯体にして吸光光度分析すれば、簡単に銅の量を測定できますので、大学や企業の分析室で簡単に定量可能です。 10gのサンプルは、大きな塊の複数の箇所から採取し、どれもほぼ値が平均していれば良いでしょうし、ばらつけば平均化すれば良いのでは・・・ 塊のままでは正確な分析は無理ですので、10gを10個ほど持参して、何処かの分析室で測定してもらえばすぐ出ますよ。 原子炉吸光、液体クロマトグラフィー、鉱石を酸に溶かしたら、色んな分析方法がありますよ・・・ 塊のままで純度を・・・は、銅と酸素や硫黄・リンなどとの組成比率が均一ではないと、正確な測定は困難に思えます。

nagaitabi
質問者

お礼

ご丁寧な解説誠にありがとうございます。 小生もネットでいろいろ探しましたが、このサイズのままでは やはり無理がありますね。 貴殿のおっしゃる通りいろんな場所から少しずつ採取し平均を とるしかないようです。 以前ネットで調べていたらX蛍光線の測定器が、銅の純度を調べられるようなことを どこかで見ましたが、この装置であれば5~10gぐらいの大きさの物であれば 測定できるのでしょうか? 説明不足で申し訳ありませんが この塊はアフリカで製造するのと、日に50個ほど計測しなければなりませんので 自前で装置を完備しないと費用がかさみますので、何らかの装置を必要とします。 少量を削り取り正確に判別する方法を宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 純度導出過程について

    お世話になります。 Cuのほかに5元素、計6元素を指定しICPを用いて銅の純度測定を実施しました。銅などの純度算出方法として、100(wt%)-不純物量(wt%)から算出すると聞いています。 銅単体で純度分析したら95%以下 上記計算式で、100(wt%)-銅除く不純物5元素=99.6% という結果を得たのですが・・・ どちらが正しいのでしょうか? また、銅を電気分解にて得たのですが、電解製錬に関する良書などをお知りでしたらご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 電解と純度について

    こんにちは。 実験で硫酸銅溶液を電解し、銅を取り出しています。 化学に対してど素人です。長時間電解している際に、液面が下がってきていることに気づきました。 そこで化学の教科書をみたところ・・・ 恥ずかしながら、電子の移動と酸素の分解によって液面が下がっていることに気づきました。そこで、自分なりに水の分解量を計算してみました。 電解時間:10hr 電流:5A [陰極反応] Cu2+ + 2e- → Cu 電子2mol:銅1mol(原子量63.55) 5A*10*3600/96500=1.87mol 析出銅量:X=1.87/2*63.55=59.4g [陽極反応] 2H2O→O2 + 4H+ + 4e- 酸素1mol(22.4L)に対して電子4mol必要 発生酸素量:y=22.4*(1.87/4)=10.4[L] となり、発生酸素量は10.4[L]とわかりました(あってますでしょうか?) しかし、知りたいのは水の分解量です。 水の分子量(18):酸素原子量(16)=X:10.4 から導出するのでしょうか? 液面が10数リットルも下がっているように思えないので、ご教授ください。また、取り出した銅の純度測定方法なども知っていましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 酢酸銅などの赤外吸収スペクトルについて

    大学の化学の実験で、salenを合成し、それを酢酸銅(2)1水和物や酢酸亜鉛(2)2水和物などとそれぞれ反応させて、それぞれのsalen錯体を合成しました。 その、それぞれの生成物と、原料の赤外吸収スペクトルを測定しました。 酢酸銅(2)1水和物のスペクトルで、3475cm-1のあたりに、少し幅の広い吸収がありました。 これは、カルボン酸のO-Hの伸縮振動だったと思うのですが、酢酸銅にはO-Hがないと思うんです。 ということは、この吸収は、水和物のH2OのO-Hということなのでしょうか? それとも、銅-Oの吸収とかなのでしょうか? また、[Cu(salen)]のスペクトルにも、3400cm-1のあたりに少し幅の広い吸収がありました。 こっちも、銅と結合しているので、O-Hの結合はないと思います。 また、水和物などもないと思うのですが、この吸収はなんなのでしょうか? 教科書など、いま手元にある資料では、金属との結合によるものは載ってないのですが、金属との結合でも、ある程度決まった波数に吸収がでるのでしょうか? なにかわかる方がいたら、よろしくお願いします。

  • 深穴用測定器

    お世話になります。 ドリルやエンドミルで加工した深い止め穴(例えば金型にあけた冷却穴、φ8.0×200)の底の径や形状を測定したい時、どのような測定方法が一般的なのでしょうか? 精度は0.05~0.1mm単位でわかればそれほど問題ないですが、形状を確認したいときに、現状の弊社の測定器では対応できません。 三次元測定器や3点マイクロは底に届かないですし、ワイヤー加工機などで切断すると取り返しがきかないです。何か樹脂等をながして型取りすればとも思いましたが、穴が詰まりそうな気がします。 超音波測定器やレーザー測定器なども検索してみましたが、ヒットはしますが逆に計測できる幅が広すぎてわからなくなってしまいました。 精度や測定物に違いがあっても構わないので、どなたか情報をいただけないでしょうか お礼に書いた内容と重複しますが、追記させていただきます。 金型や金型部品を加工するときに、冷却用に深い穴をあけるのですが、加工の段取りの関係で底にエッジが残っていて、不具合(破断等)の原因になることが稀にあって困っています。 理想としては、穴の底形状をレントゲンのように透視できればいいのですが、それ以外でも穴形状や底付近の穴径を確認できる手段があれば、教えてください。 現在はワイヤーを使って切断してしまうか、細い棒で手探りして確認するくらいしか方法が無く、困っています。

  • 野球用スピードガンで自転車の速度を計測できますか?

    自転車の速度をサイクルコンピューター以外の方法で計測したいです。 そうしたい理由は特にないのですが、速度を知りたければサイクルコンピューターで十分だと思っているのですが、しいて言うなら違う方法で測ることが理由そのものです。 要するに自転車に搭載した機器ではなく路上に設置した機器で測りたいのです。 このような用途なのですが、野球用のスピードガンで自転車の速度を測ることは可能でしょうか? 野球用のスピードガンはかなり性能がいいようで、小さなボールでも正確に速度が表示されるだけあって、自転車のような大きなものを計測できるプログラムが実装されているのか、また正確に測れるのか心配です。 たとえば自転車の中でも漕いでいる足(回転)と車体とでは速度が違っていたりします。 このような感じなのですが、計れますでしょうか? 予想でも結構ですので回答下さいますと有り難いです。 なお機種はSSKというメーカーの マルチスピードテスター2 スピード測定器 MST200 です。 http://www.ssksports.com/baseball/mst200/ なおこの商品は野球に特化した機能の商品となっているようです。 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • キャスタ付き、高さ調節可のプランタスタンドを作る

    日曜大工として、木材でプランタスタンドを作りたいと思っています。 ベランダでの使用を考えていますが、ベランダが狭いのでキャスタを付けて、洗濯物を干す時は脇に除け、それ以外の時に日当たりのいい所に移動できるように作りたいです。 プランタスタンドは、四隅を角材にしてその足にキャスタを付け、角材の間に板を張った物を考えていますが、キャスタは小さい物でも固定面が3x3cm以上あり、これを固定する角材はどれくらいの太さが必要なのでしょうか?4x4cmくらいで良いのでしょうか? スタンドのサイズは幅80cmx奥行き40cmx高さ80cmの3段で考えています。 また、ベランダは急傾斜で素人の測定ですが奥行き40cmに対して高さが2~3cm下がる勾配になっています。スタンドの足の長さは、勾配に合わせて奥を短く外側を長くしようと考えていますが、簡単に調節できるような方法があれば、それも入れたいと思っています。そんな都合のいい方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ウォーターサーバー(卓上型)を載せる台

    ウォーターサーバーの導入を検討しています。 床置きではなく、卓上型を台の上に置いて、サーバーの下にボトルのストックを置くスペースを作りたいと考えています。 卓上型サーバーを置くのにちょうどいい台がありましたら教えて下さい。 サーバーは幅300×奥行310×高さ570(+ボトル約300)。重量は水を入れた状態で約30kgです。 できればシンプルなデザインで、予算は1万円程度が理想です。よろしくお願い致します。

  • 原付のスピード超過と計測方法

    原付のスピード超過と計測方法 もう6年ほど前の事だと思います。 当時私がネズミ取りの多い道路を走っていると、いきなり目の前に警官が飛び出してきて、わき道に入るように言われ、訳が分からずついていくと、わき道の端に机や椅子を並べ、十数人の警官がおり、大規模なネズミ取りをしていました。(私が手続きをしている間にも2、3人捕まっていました。どうやらそこを通るほとんど全ての原付を止めているように見えました。) まず、案内された通り机の前に行くと、機械から58km/hと書かれた紙が出てきて、そのまま違反切符をきられました。 疑問はたくさんあったのですが、スピードガンで計測したそうですし、私もスピードメーターを見ながら運転しているわけではないので、すぐに違反金を納付しました。 後になってやはり納得いかずに、いろいろ考えてみました。 1、計測方法は適正であったか。(私の横を走行している車を測定したのではないか) 2、写真などの明確な証拠を見せていない。(はたしてあるのかどうか) 3、私の原付は55km/h以上のスピードは出ない(下りでアクセル前回に回してもリミッターが作動する) こんなやり方で検挙された場合、違反切符を拒否する事はできるのでしょうか?

  • Cu(I)(一価銅)について。

    Cu(II)は一般的に知られている銅イオンですが、Cu(I)についてなかなか調べあげることができません。生体内や環境中でのCu(I)が及ぼす影響について何かあれば教えてください。

  • 銅(Cu)の加工について

    材質は銅(Cu)でナットを加工したいのですが、まず 下穴加工がうまくいきません。ねじ切り加工も含めて 銅の切削条件や加工方法などご存知の方おられましたらアドバイス頂けませんか。 M10 P=1.5 深さ11です。 宜しくお願い致します。