• ベストアンサー

仙北軽便鉄道の読みは「せんぽく」?「せんぼく」?

JR石巻線の原点、「仙北軽便鉄道」についての質問です。この「仙北」の読みは「せんぽくsen poku」か「せんぼくsen boku」か、どなたかご存知でないでしょうか。 wikipediaは「索引_せん」のページで、これの読みを「せんぼくけいべんてつどう」としていますが、このページは「仙北鉄道」を「せんぼくてつどう」としていながら、「仙北鉄道」のページでは「せんぽくてつどう」なので信用できません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

それを追求しても意味がありません。 会社登記簿や鉄道省届出文書などの公文書にはふりがなが有りませんから公式な発音は不定です。 外国貿易をするような会社ならば定款でローマ字表記を定めたり、英語の会社案内などの半公式文書が存在する可能性もありますが。

kawada0zo
質問者

お礼

意味のない追求に対して意味のない回答、ありがとうございました。

kawada0zo
質問者

補足

公式な発音など訊いておりませんが…。質問文を読み返してはいかがですか?/他に回答も無いので自力で調べた。まず、現在は一般に「仙北」が何と読まれているかだが、「宮城はすべて「せんぽ(po)く」のようだ」「仙台地方では、仙南と仙北とに分けて呼ばれているが、仙北は、皆、「せんぽく」と言う。」とのこと。 http://plaza.rakuten.co.jp/odazuma/diary/201007160000/  「仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル」2010年07月16日付 http://www5f.biglobe.ne.jp/~kinosita/essayj1.htm  「薩長と京都が「なんぽく」を江戸から北に追ったか」 特に後者は、他の部分も含めて大変参考になった。 こうしたならいであろうが、登米市視聴覚センターの「視聴覚ライブラリー」で観られる「道を開く 仙北鉄道」も「せんぽ(po)く」と発音している。 http://www.tome-avc.jp/modules/av/index.php これらのことから考えるに、正式の読みは不明(あるいは存在しない)だが、「せんぽ(po)く」と読むことが、少なくとも慣例上は正しいといえる。

関連するQ&A

  • 「山手」。鉄道だと「やまのて」、道路だと「やまて」?

    東京を一周するJRの鉄道(厳密には違いますが)の「山手線」の読みは「やまのてせん」ですが、都道317号環状6号線の通称「山手通り」の読みは「やまてどおり」となっています。どっちも「山手」が由来のはずなのに、何故読み方が違うのですか? この間も、道行く人に「『やまのてどおり』はどっちですか?」と尋ねたら、「『やまのてどおり』じゃなくて、『やまてどおり』ですよ。」と言われてしまいました。 また、戦後しばらくは鉄道も「やまてせん」と呼ばれてたみたいですが、それと関係があるのですか? 回答よろしくお願いいたします。

  • JR鉄道駅の利用者数

    質問のタイトルの通り、JR鉄道駅の利用者数を調べたいのですが、検索エンジンで調べても見つかりません。どなたか ご存知の方 サイトを教えてください。

  • 資料せん(一般取引)について質問です

     どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。資料せん(一般取引)の調査書が来たのですが、初めてのことでよくわかりません。国税局のホームページでQ&A集や書き方のようなページを探しているのですが、見つかりません。どなたか、ご存じないでしょうか? また、国税局ものでなくてもかまいませんので、初心者向けの親切なページがあれば教えてください。  また、この教えてGOOで、過去の検索をしてもほとんど質問事項が見当たらないのですが、検索のキーワードが何か適当なものがあるのでしょうか?  資料せんの内容のことで、次のことがわかりません。(今手探り状態です。)    ・資料せんに記入する金額は税込でしょうか?   ・「一回の決済金額が10万円」と「期中の取引が10万円」とは、どのような違いがあるのでしょうか?  ・上と重なるかもしれませんが、決済と取引とは、どのような違いがあるのでしょうか?  ・同じ会社でも部署を分けて取引をしていた場合、取引の単位は1(会社)でしょうか?それとも2(部署)でしょうか?  ご親切な方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 鉄道グッズは違法商品なのか?

    鉄道ファンの方にお伺いしたい質問です。 父が鉄道グッズ(SLのプレート?や鉄道関連品)を収集しております。 私の友人が訪れた際、「JRでは備品は保存するか、それ以外は廃棄すると聴いたことがある。商品はどういうルートで仕入れて売られているのだろう」という話になりました。 鉄道関連商品はお店も多いですし、デパートでも即売会などが行われているので、怪しいルートで仕入れることはないと思うのですが、実際の所はどうなのでしょうか? 以前、父も店主に尋ねたことがあるそうなのですが「うんまあ……」と答えてくれなかったそうです。 ご存じの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 山手線?

    JRの鉄道路線である「山手線」と書いて、みなさんは何て読みますか? また周りではどっちが多く使われていますか? 私は「やまのてせん」と「の」を入れて呼んでいて、小さいころからコノ呼び方でした。(約20年間くらいですが・・・) 周りも大体同じです。「やまてせん」と言ってるのはテレビくらいしか聞いたことがありません。歴史的にはどっちでもOKでしょうが実際どのくらいの方が使うのか疑問に思い質問しました。

  • 信楽高原鐵道衝突事故

    Wikipediaの「信楽高原鐵道列車衝突事故」のページを読んでいます。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%A5%BD%E9%AB%98%E5%8E%9F%E9%90%B5%E9%81%93%E5%88%97%E8%BB%8A%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85 「こうした両社の無認可改造の結果、~JR西日本の意図しない結果になった。」この部分の理屈が分かりません。方向優先てこ、反位片鎖錠、場内信号機がどのように作用して、列車の進行方向が固定されるようになったのか、分かりやすく説明してください。

  • ウィキペディアのリンク

    自分の地域のことについて、ウィキペディアの編集をした(素人です)のですが、リンクのことで質問があります。 ウィキペディアで、例えば、「関連項目」のところで、 「成田新高速鉄道」を[[]]で囲んでも、成田新高速鉄道線を[[]]で囲んでも同じページが表示されます。リンクの名前が異なっていても同じページにリンクすることができるようです。 そこで、このように、リンク元の名前が異なっても同じリンク先のページを表示させるにはどのように編集すればよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 青春18きっぷの青い森鉄道利用の特例

    青春18きっぷで青い森鉄道を利用の際の特例に疑問があります。 Wikipediaには、「特例が適用されない例」として「青森から三戸まで普通列車に乗車」 というのがあり、「青森~三戸間の青い森鉄道乗車券が必要」とあります。 しかし、青春18きっぷの「ご案内」やJR東日本のホームページに出ている「ご利用条件」 を読む限り、単純に八戸~三戸の運賃を払えば問題ないように思えます。 【青春18きっぷのご案内】 ただし、青い森鉄道の青森~八戸間は通過利用する場合に限り普通列車の普通車自由 席に乗車できます。当該区間で下車した場合(野辺地を除く)別に運賃が必要となります。 ・津軽海峡線や石勝線のように、「相互発着」ではなく、「通過利用」となっているので、青  森から八戸の乗車に限定されていないので、八戸を越えて乗車しても問題なさそう。 ・「当該区間で下車した場合(野辺地を除く)別に運賃が必要となります」の「当該区間」は  青森~八戸間と読めるので、三戸は当該区間内にない Wikipediaだけでなく、個人で作成されたブログなどでも、このように乗車した場合は全区 間の青い森鉄道の運賃が必要とあり疑問に思いました。 また、逆に三戸~青森を乗車した場合、三戸で八戸までの乗車券を購入したらそのまま 乗れるように思えます。Wikipediaの考え方だと、この場合でも八戸で下車する必要があ りそうです。 正しいルールをご存知の方、または実際の運用状況をご存知の方、ご教授願います

  • 読みで言葉を引くことができる漢和辞典

    質問タイトルは自分で書いておきながら意味の分りにくい表現ですみません。 現在漢和辞典を持っていますが一般的なもので、 漢字が見出しとしてある基準で配列されていまして、 その個々の漢字に関する熟語(熟字?)が列挙されているものです。 それである熟字の意味を調べる場合、 先頭の文字のページ数を調べなければなりませんが、 これが結構面倒で、、、(^_^;) そこで国語辞典のような感じでいきなり読みから 熟字を調べることができれば便利なのですが、 余り見かけません。 どなたかそのような辞書をご存知の方、 もしいらっしゃいましたらお教え願います。

  • スイスの鉄道料金について

    4月終わりから5月にかけてハネムーンでスイス、イタリアに行く予定をしています。 旅行中の移動は基本的に鉄道で考えているのですが、都度現地で切符を購入するか、スイスパスや半額カードなどを購入するかで迷っています。 1つの判断材料として、料金がありますが、スイス国内の移動で都度都度現地で切符を購入する際にかかる料金を調査しているのですが、色々なページでかかれている料金にかなりの差があり、どれが正しいかわからないで困っています。特に使いやすいので ・SBBのホームページで検索 ・http://www.swiss-support.co.jp/8-18.html に載っている料金で検索 をおもに使っているのですが、上記の二つでは料金に2倍ほど差が出ます。ほとんどの場合SBBのホームページで検索した方が半額くらい安い結果となっています。 (たとえばチューリッヒ~ジュネーブだとSBBなら41フランですが、後者だと80フラン、といった具合です) SBBは正規のホームページなので、こちらを信用すべきかとは思いますが、例えばこのホームページで「グリンデルワルト~ユングフラウヨッホ」の料金を検索した場合、大人片道で45フランとでます。 地球の歩き方によると往復で166フランなので、片道は83フラン程度が表示されないとおかしいと思っており、そんなわけでこのSBBのホームページも信用できるのか。。。と悩んでおります。 上記の理由をご存じの方や、他によい検索方法等をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたく、宜しくお願い致します。