• 締切済み

工場購入について

第一種住居地域ある工場(建屋150坪)の購入を検討中なんですが、はたし機械加工工場として使用できるか?教えてください。ちなみに、その売り物件の工場(現在も稼働中)は同業の金属業で、立地場所は私鉄と新幹線の間にあり、売主によると近隣の住民らかのクレームは一度も無いとのことです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

 そういった問題は都市計画法による。  その対象となる区域を決めるのは自治体なので、役所に聴いてみないと分からない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工場が土地を購入するのに反対できる?

     ある製紙会社が、私の土地の道路を挟んだ向かいの250坪ほどの土地を買い増ししようとしています。  そこは、住宅として住まれていましたが、別のところに家を建て、近々引越しされるとのことです。  で、その土地を売るのに隣接する製紙会社に話をしているとのことです。  私としては、もし、製紙工場に買い増しされると、工場の増築による大気汚染や悪臭、車の出入りなどによる騒音がひどくなるおそれがあるため、製紙会社が土地を買い増しするのに反対なのですが、差し止めることは出来るのでしょうか? ちなみにその土地の用途地域は工業地域です。 私一人で反対しても無理ですか?ある程度他の近隣住民の反対も必要ですか?その場合何人くらい必要ですか? 回答お待ちしています。  

  • 自営業を営んでいる実家の工場が訴えられるかもしれません!助けて下さい!2

    先日ここでご質問をさせていただいたものです。 その際は皆様ありがとうございました。 会社に届いた要望書の詳細が分かったので再度質問させてください。 うちの実家は紡績工場を何十年も前から営んでいます。 数年前工場のとなりの民家の住民が入れ替わりました。 そこで隣人から以下のような要望が届きました。 向こうからの要望は ・工場稼働日は平日の8時~17時のみとする ・騒音(振動)抑制防止対策 ・悪臭防止対策 ・騒音・振動防止対策 ・上記の騒音・振動・粉塵の成分・数値測定を外部機関で行う 以上のようなものでした。 それに対し文書での回答を要請してます。 その結果を元に公害対策基本法・騒音規正法・環境基本・民法で法的処置をとるとの事でした。 騒音は市役所に依頼したところ自社では出来ず、近隣住民に頼むか、一番いいのがその文章を送ってきた人に市役所に相談してもらうのが一番との事でした。 私はどうしたらいいでしょうか? また、文章で返答する際私が作成するのは不安なので専門家の人に作成していただきたいのですが、それは行政書士さんですか?司法書士さんでしょうか?HPを見たのですがどちらに依頼すればいいのかわからなくて… 一番いいのは弁護士さんなのでしょうが、お金もかかることなので… どんなことでもいいので今後どういう対応をすればいいか教えてください。 ちなみに他の周辺住民に聞いたところ、粉塵や騒音は気にならないと皆いっていただき、粉塵に関しては風の出るダフトの向きを工場側に向けるという対策をとろうと思っております。 乱文で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

  • 築40年倉庫付鉄骨中古住宅、購入を迷ってます。

    築40年の倉庫付き鉄骨中古住宅、購入を迷ってます。 当方、素人です。 以下に詳細を明記します。 もしあなたなら購入しますか? それとも見送りますか? もし購入することになれば、どんな点を注意したらよいですか? よろしくお願いします。 ・場所は希望通り(しかし近隣では浸水した経験のある家が多い) ・築40年の鉄骨造2階建て ・一階は倉庫(会社に貸すので、家賃収入が見込める) ・一階、二階の電気メータは別になっている。 ・二階は住居スペース(部屋は合計73.25畳分、押入れ3つと廊下) ・平成元年に住居スペースの一部を増築、リフォーム済みだが、購入したらたぶんほとんどリフォームします。 (寒いのは苦手なので、高気密住宅にしたいけど・・結露が・・対策はしますが) ・広さ、価格は希望通り、むしろ安いぐらい(坪単価で考えると 周辺より10万/坪ぐらいは安いです。 ・日当たり良好、地目は宅地、第一種住居地域である。 ・築40年。現在の建築基準法ではNGとなる建ぺい率 (土地・67坪、建物面積は94坪だが 一階の倉庫部分は土地に対しめいいっぱい建ってる感じ) ・図面なし ・現状渡し ・素人が見た感じですと、一階部分の鉄骨が確認でき、防錆はやっているようでした。 住居スペースも築40年とは思えないぐらい手入れが行き届いているようでした。 ・以前は印刷会社のようで、売却した理由は教えてもらえなかった。 ・売主である不動産屋から 直接購入の予定。 ・この物件は 「賃貸」としても募集しているようです。 とこんな感じです。 購入の前には 性能検査等してもらう予定です。

  • 物流倉庫センターの用途地域と建築について

    物流倉庫センターの用途地域と建築について 最近家の近所の大きな空地に、土地1200坪に対して、2階建の建物合計1200坪くらいの物流センターが建つ計画があるらしく、近隣説明会に行ってきました。あまりわかりませんでしたが・・・ そこでちょっと調べてみたんです。 うちの所は第一種住居地域です。 倉庫業として(三井倉庫とか?)の倉庫ではないから該当しないのかな?(使用予定の会社はメーカー・問屋?みたい) 店舗ではないから事務所等に入るのかな?(ただ3000m2以上は×ですよね?) 工場?倉庫内で物の加工とかはしないと言ってたしなぁ・・・となると物の出し入れだけ・・・ この場合は、うちの第一種住居地域に建ててもいいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 古い文化住宅に囲まれた未利用地の活用策について

    住居地域に約70坪の宅地(更地)を所有しています。宅地の周囲は古い文化住宅が建っています。最寄駅から徒歩で500m(5分)。最寄駅は私鉄ターミナル駅から約12分です。間口約13m。奥行約17m。難点は前面道路の幅が約1mしかないことです。宅地から約50m程離れたところまでの道路は自動車は通行出来ません。このような立地条件なので、この土地の有効利用に長年苦慮しております。何か良い活用策は無いでしょうか?

  • 銀行の駐車場

    金融機関=銀行・信用金庫・郵便局等は、土日祝日は窓口業務は休みで、一部のATMが稼働しているのが一般的ですが、近所の信用金庫=土日祝日はATMも非稼働の支店の駐車場を利用する人を見かけます。 先週の日曜日にたまたま電気工事の警備員が信用金庫の駐車場にクルマを停めて仕事をしていたら、近隣住民が駐車場にクルマを停めるな!と警備員に警告していました。警備員は、あなたに何の権利があるんですか?と反論。近隣住民が今度は電気工事の会社に直接クレーム、電気工事会社もあんたは他の人には言わないでウチだけに言うのは可笑しくないか?だったら他の停めてる人にも言いなさい!と流しました。 信用金庫の駐車場を使ったことに、近隣住民がダメだ!と発言する権利はあるんでしょうか? 信用金庫の休業日なら利用しても問題ないと思いますが。

  • 購入希望者に虚偽の連絡をして土地の購入を断念させた不動産会社に損害賠償は請求できますか?

    人気の地区で180坪の土地が売りに出ました(100坪と80坪の2区画)。売主は売却資金で別の土地に家を建てるため、その土地の売却を急いでいました。このため、価格は周辺の土地に比べ大幅に安い上、建築条件付でもなく、購入希望者が殺到しました。 当初、業者(大手住宅メーカー)は、土地の購入順位は「買付証明書を1番に提出した人」と説明していました。私は80坪の購入希望者として業者へ一番に買付証明書を提出しましたが、業者は自社で家を建てる人を優先したかったらしく、90坪の購入希望が2名出たからといって断りの電話を入れてきました。私は、私が80坪の買付証明書を提出した時点で100坪の希望者は出ておらず、また、90坪を購入するだけの予算もなかったことからあきらめました。 しかし、後日、その土地の前を通りがかったところ、2等分されたはずの土地の面積が明らかに違うことに気づきました。登記簿を調べてみると100坪と80坪の登記がされていました。 80坪の買付証明書を1番に提出した私としては、到底納得出来ないため、業者へクレームをつけたところ、業者の担当も嘘をついたことは認め、嘘をついたことを記した手書きのメモ(印鑑なし)を作成しました。 1)業者に実勢価格との差(同じ時期すぐ近くの土地が坪15万円高く売り出されていました)を損害賠償請求したいのですが、認められるでょうか? 2)土地契約を白紙にして、再度購入希望者で抽選して決めることを希望しますが、法的に可能でしょうか? 3)業者は宅建業法違反に問われるでしょうか?

  • 土地を分筆⇒売却した際の税金について教えてください

    土地を分筆し、売却した際の税金について教えてください。 現在知人が、居住用として使用している一戸建て土地付き物件の売却を検討しております。 目的は、老後の資金獲得のためであり、買い換える予定はありません。 既に40年近く居住しており、建屋も相当古い為、中古物件としてではなく、土地(古家有り)建築条件なしといった条件で売りに出しているのですが、それを知ったとなりの住民から、土地の一部だけ分筆して売ってくれないか?という相談を受けました。 譲って欲しい土地は3坪程度と、分筆しても、残りの土地売却自体には大きな問題にならないという事から、不動産やに相談したところ。 「分筆して土地を分けて売ると、税金が大幅に増えて損するからやめた方がいい」と言われたそうです。そこで質問です。分筆で諸経費が増えるのは理解できるのですが、「分筆すると売主の税金が大幅に増えて損をする」というところがどうにも理解できません。例えば土地30坪/売値4500万円/40年前購入時1500万円で、3坪だけ分筆して売却したいと言った時、税金が大きく増えたりするものなのでしょうか? 知人は80歳近い為、どうも不動産屋さんが、分筆を面倒くさがって適当な事を言っているようにしか感じません。 当事者ではないので、余り細かい条件は分かりませんが、そういうものなのか感触だけでもアドバイス頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • この物件買うべきか、買わぬべきか?

    購入価格も条件も全てを満たしている中古マンションが見つかりました。(都心、3LDK、築浅、3980万) ここ数年情報収集をしていましたが、そのマンションは売りに出されていたことはありませんでした。 不動産屋さんとも話が進み、内見もしほぼ決まりかなと思っていたころに1点問題が出てきました。 近隣(50m先)に電磁波を発する施設が建設されており近く稼動予定とのことです。 まだ実際に稼動はしておらず、近隣住民の反対があり提訴中とのことです。 健康に被害があるのかないのかも目に見えるものではないので非常に警戒をしています。 ちなみにその電磁波を発する向きとしては、買いたいマンションの方向に向いています。 この1点だけが気にかかり非常に悩んでいます。 ちなみに、その物件は人気があり早いうちに決断をしなければならないのです。 みなさんだったらどうしますか?(夫婦二人住まい、子供はこれからです)

  • 先住者より人数が多い方が正しい?

     私の勤め先は「工場地帯」になっているのですが 不況が続き 中小企業の工場がどんどんつぶれて その跡地はほとんどが高層マンションになっています  すると、住民が増えてくると 騒音、クルマの問題等で現在 後から移住してきた 住人が稼動している会社に対して他の場所に移動して欲しいと 追い出そうとしてきます  「工場地帯」という立地を承知で移住してきたのに 非常に理不尽な気がするのですが・・・・  他にも知人が山中で経営している牧場なのですが 近年開発が進み牧場の周りに住宅が建ち始めました  やはり、「牧場」がある事を承知で住宅を購入したのに 住民が増えてくると悪臭が酷いと立ち退きを要求しているそうで 廃業を決めたそうです。  理不尽でも、人数が多ければ通る世の中なのですか?

DCP-J4220Nが今年から繋がりません
このQ&Aのポイント
  • DCP-J4220Nが今年からプリントできなくなりました。解決方法を教えてください。
  • DCP-J4220Nを使用しているのですが、今年からプリントができなくなりました。どうすれば解決できますか?
  • DCP-J4220Nが突然プリントできなくなりました。何かアドバイスがありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう