• ベストアンサー

公務員の女性の退職人数について

fumidera2の回答

  • fumidera2
  • ベストアンサー率17% (20/116)
回答No.2

公務員やってますが、正直微妙です。なぜなら公務員の女性は裕福な家庭が多く、生活のために結婚後も働き続けなければならない人は少ないですし、基本的に公務員の女性は同業者と結婚しますが、その場合どちらか一人の収入だけで生活するのに充分なのに、わざわざ共働きしてまで高収入を維持する動機付けが乏しくなると考えられるからです。 周りを見る限りでは、公務員の女性は親が議員とか社長などの社会的地位がある人の割合が、男性公務員に比べてはるかに高いです。

utyumura
質問者

お礼

なるほど ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 公務員の退職金3千万

    http://www.j-cast.com/2011/10/19110511.html 民間の方で、あなたの会社はどのくらい退職金(+企業年金)もらえそうですか? 調査によると民間は3000万なので、公務員も3000万らしいです。 意外とみんなもらってるんですね。

  • 国家公務員女性や地方公務員女性の天下りは少ない?

    個人的には、それほど関心は無いのですが、 心理学を基礎にした社会学的な視点で、 女性国家公務員や、都道府県庁や大きな市役所の 女性地方公務員は、定年退職時点でも課長級以下の方が まだ割合多く(?)、 男性国家公務員や男性地方公務員に比べて、 天下りできる人はかなり少ないのでしょうか? 最近なぜか、ふとこのクエスチョンが湧いてきて、 そんなこと考えたこと無いなあと。^^; 現役所女子高生や現役女子大生や20代民間女性にも、 官公庁に就職→部長級や局長級、できれば次官級まで 出世→分厚い天下りで退職金の2重~4重取り、なんて スケベ心(笑)を持つ人は、多いのでしょうか?^^; いても別に驚きはしませんが。 社会学は趣味の一つなので、一応、できれば、 マジレス希望です。^^♪

  • 女性の公務員の在職年数

    女性の公務員は民間企業に比べて、結婚・出産をした後も復帰して長く働いているイメージがありますが、実際のところはどうなんでしょうか?多くの女性が定年まで勤めるものなのでしょうか?国家と地方で事情が異なるかもしれませんが、公務員の方や実情をご存知の方教えてください。

  • 女性は転職する方多くないですか?

     私は23歳の女性です。  みなさんにお聞きしたいのですが、女性の方って、人生のうちに何回か職を変える方、多いですよね?公務員などは別として、民間で働いている方で。  私の友人のお母さんたちも、3、4回職場を変えていますし、やっている仕事の内容も違います。私の母もそうです。  育児休暇などがある大きな会社に勤めていらっしゃったり、公務員だと、ずっと同じ所で働いているのでしょうが、民間で働かれている女性の方は、転職することは普通なのでしょうか。  また、結婚してから、職場を変えたりすることは不利になったりしませんか?(子どもできたらすぐやめられちゃうんじゃないかとか思われて)

  • 公務員が転職時に退職理由を面接官から突っ込まれたら

    地方公務員を20年勤続しましたが、あまりにも激務(民間の人にも想像を絶するくらい)だったため、うつ病を患い、配置転換後も多忙な部署だったため、うつ病は完治せず結局退職することになり、今は服薬は継続していますが何とか仕事ができる体調になってきたので、正社員は無理だと思いパートに応募しようと思っています。 そこで問題になるだろう退職理由を面接官に突っ込まれた場合、正直に「うつ病を患いました」「激務に耐えられませんでした」と答えたらきっと面接官にも「うちの会社で例えパートとはいえ大丈夫だろうか」とか「公務員で耐えられないんじゃ民間じゃ無理だろう」とかネガティブなイメージを与えてしまうだろうから、どういう風に答えればベストな回答なのか悩んでいます。 キャリアアップをしたいから退職したとかならいいのでしょうが。 公務員を20年間勤続したので「行政書士を目指して独立開業を考えています」なんていう回答も考えてみましたが、面接官には「なんだ行政書士になるまでのわが社は踏み台か」ともとらえられそうですし。 普通は好待遇の公務員をわざわざ辞めてまでパートに応募する人なんていないでしょうから、ハローワークの相談員に相談しても納得いく回答が期待できなさそうなので、こちらで質問してみようと思いました。 公務員を辞めるとなると1、懲戒免職2、分限免職、3依願退職(病気理由、親の介護など)などごくまれでしょうからネットで検索してもこのような質問も回答もどこにも見当たりませんでした。 出来れば実際に公務員をやっていた方で転職を成功させた経験がある人に回答をいただきたいのですが、民間の人事、採用担当経験者の方でも構いません。 説得力のある回答を是非期待しております。 よろしくお願い申し上げます

  • 公務員と結婚したい?

    フられてばかりで彼女ができたことのない男です。 少し前に内定をもらい、民間企業から公的機関に転職することが決まってから、私に対する女性の反応が変わったと思います。(すみませんが詳しい職種は明かしたくないです。外で働くことも多く体力がいる仕事です)例えば、2回ほど会社の先輩達に連れられて先輩の女友達と一緒に飲みに行きましたが、初めて会う女性達からも会話をふってもらったり、質問されたりしました。こういう場でこんなこと、これまでありませんでした。さらになんと、そのうちの一人から、何度か遊びに誘っていただきました。 そもそも目が違うんです。これまで多くの女性は、イケてない私を、格下を見るような目で見ていましたが、今はとりあえず仲良くしましょうという目に見えます。 しかし…私は素直に喜べません。この女性達は私の人格などどうでもよくて、ただ公務員と結婚したいだけではないかと思ってしまいます。ほんの数ヶ月前と今とでここまで扱いが違う理由は、他に考えられませんから。 考え始めたら止まりません。若い頃は私のような男を「イケてない」とかさんざんバカにしておいて、結婚となると職業みたいな条件で男を選んで態度を変えるのか。人をなんだと思っているのか…とすら思います。せっかく優しくしてもらったのに、これまでと対応が違いすぎて女性不信みたいになっています。 すみません。長くなりました…。 お伺いしてみたいのは 質問1公務員と結婚したいと思う女性は多いのですか?理由は何でしょう? 私の次の仕事は、給料は今の会社と変わらないし、よく公務員は安定してるとか言うけど組織改編があれば失業もするし、体を壊して辞めさせられる人も多い。残業は深夜に及ぶし、転勤が激しい(←私にとっては魅力的(^^))。さらに公務員というと世間のイメージは悪い。仕事内容に興味がなかったら転職しようとすら思わないですが… 質問2こんなふうに男の条件で結婚相手を選んだり態度を変えたりする女性って結構多いものですか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 公務員からの退職について

    公務員からの退職について 30歳女性です。仕事のことで相談です。私は地方公務員(市役所勤務)を12年しています。 しかし,ここ5年ほど,ずっと忙しい職場に配属され続け,夜の11時過ぎまで毎日残業,土日もほとんど出勤の日々を送っており,休みは月1回ほどしかとれません。次から次へ仕事があるので,日中も気を抜く暇なく,気が張り詰めた中,仕事をしています。 一人当たりの業務量が多すぎる,と感じます。 また,おそらく,私は誰かが裏でひっぱっているようで,今後も忙しい職場に回され続けると思われます。 私は,今の職場でしか働いたことがないので,民間の企業や他の仕事がどういったものか全く分かりません。 公務員として就職できているということで,恵まれているのかもしれませんが,ほとんど自分の時間というものが取れず,転職も考えてしまいます。 というのも,今結婚前提でお付き合いしている彼が接骨院をしています。もし結婚となれば,彼の職場の近くに住むことになります。しかし,私の職場と彼の職場は車で3時間は離れており,残業続きの職場で今の仕事を続けることは難しいです。 彼は,もし私が退職すれば彼がやっている接骨院で働かせてくれると言っています。しかし,接骨院業界も厳しい状況で,彼もそんなに収入がありません。今後結婚して子どもを産んだときに,多少遠くても,私が今の仕事を続ける方が収入が安定するし,良いのではないか,と考えたりもします。彼は私の好きなようにすれば良いと言ってくれます。 私の悩みは,仕事がない,お金がない,という悩みではなく,仕事がありすぎる,という悩みなので,贅沢な悩みなのかもしれない・・と思ったりもしますが,お金はそこそこで良いので,人生の貴重な時間をもっと有意義に使ったほうが良いんじゃないか・・と真剣に悩んでしまいます。 厳しいご意見でも,構いませんので,ご意見をお願いします。

  • なぜ公務員と結婚したいというフリーターの女性は

    なぜ公務員と結婚したいというフリーターの女性は自分が公務員にならないのでしょうか? 公務員と結婚したい理由を聞くとほとんどが安定です。 では自分が公務員になってしまえば必死に結婚相手を探す必要もなくなりますよね?理由が安定を求めているのなら別に安定した公務員と結婚するのではなく自分が安定した職業に就くということでもかまわないと思うんです。純粋な理由で結婚相手は公務員という理由にしても自分が公務員になったほうが出会いは多いと思います。 そういう女性のほとんどがフリーターや派遣でした。 それならいっそのこと非正規ならば公務員になってしまったほうがいいですよね? 誰でも受かる簡単な高卒枠もありますし、大卒枠でもほとんどの自治体では学歴問わず、年齢制限のみです。また自治体によっては中級(初級に毛が生えた程度)で一般行政職もあります。年齢制限が32歳までOKのところもあります。 医者と違って6年間も学校に通う必要もありません。独学で十分できます。1万円もあれば参考書を何冊か買えます。 試験にさえ受かってしまえば公務員になれます。芸能人や社長と違って運によって売れる売れないというわけではありません。それに同じ上級で同じ省庁に同じ年に入社したあいつは年収1億なのに自分は年収50万・・・ということもありません。 もし公務員と結婚しても相手が働けなくなったら・・・ほかの女性に目移りしたら・・・ということもあります。 高卒枠や地方公務員はしれてるといいますがフリーターを続けてるよりは安定しています。 それでも自分はフリーターのままで公務員にならず相手に安定を求めて男性公務員と結婚したいという理由はなんなんですか? やろうと思えば誰でもできると思うのですが・・・ ここまでくると公務員と結婚するより自分が公務員になる方が簡単だと思います。 そこまでして自分はフリーターのままでおり、相手にどうしても公務員を求める理由が本当にわかりません。

  • 民間を退職し、公務員を目指すべきか迷ってます

    28歳既卒、職歴5年です。 民間を今月で退職し、民間か公務員(国家一般か地方上級)か迷っています。 民間を辞めたのは仕事が合わず、定年まで続けることができないと思ったからです。数年はやらないと適性が分からないと思い、続けてきましたが、5年を契機に退職しました。辞めずに就職活動や試験勉強をすべきだったと思いますが、時間的制約から難しいと考えたのが理由です。 また、転職先として公務員を考えたのは、安定していて長く続けられること、説明会に参加して仕事が魅力的に感じたことが理由です。民間への転職は、これまでの職歴が専門的なものではなかったため、それを活かす転職先があまりありません。また、一つの職場に長く腰を据えて働きたいと考えているため、公務員を検討しています。 そこで、ご質問ですが、 (1)今年、来年と公務員に専念すべきか? 目指すからには勉強漬けの生活を覚悟しています。民間を併願するのであれば、初めからどちらかに専念しないとどっちつかずになるのではないかと思っていますが、年齢を考えると今年と来年が最後のチャンスです。膨大な時間と手間、お金をかけて筆記を通っても面接で落とされる可能性があることを考えると来年もダメだった場合、無職期間が1年以上になるため、公務員を諦めてから民間に方針転換しても絶望的になるので、迷っています。 また、公務員を目指す場合、今年の試験は6月で今からの勉強となりますので、厳しいですが、その場合経験者採用の秋受験も視野に入れてます。 (2)公務員試験に失敗した場合、民間就職はどの程度不利になるのでしょうか? 空白期間や年齢の面で相当不利になると思いますが、どの程度になるものでしょうか? 一般的なご意見・厳しいご意見、似たようなご経験をされた方でも、どのようなご意見でも助かりますので、どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 公務員と民間

    公務員と民間 現在公務員として働かれている方、お気を悪くされたらすみません。 20代後半女性です。私が公務員を選んだ理由は、女性が一生働けること。昇進に男女で差がないこと、福利厚生が整っていることでした。 しかし、働いて4カ月目ぐらいからずっと思っているのですが、 上司は保身ばかり考えているし、ミスを私のせいにする。 仕事は量が多いが、ミスをしないように気をつけるのが仕事みたいなもの。成果とか評価がなく、いまいちはりあいがない。 そのため、毎日淡々と身を削り日が過ぎ、楽しみは給料日ぐらいです。そのためだけに働いています。 よって、福利厚生以外何も楽しみがありません。 民間の方だと、毎日勉強をし、日々結果をだし、結果がでてれば力を抜けるとこをもあるみたいですし、外部の方とも交流が多く、毎日生き生きしているようでうらやましいです。 しかも私は公務員の方はちょっとまじめで平凡で話があいません。民間の方の方があいます。 それを考えると、民間にいった方が私が望む生活が送れるのかなあなんて考えるのですが、 でも、男性から聞くと民間の最前線で働いていて生き生きしてるけど、女性で最前線はまだ少ないようですし。。悩んでいます。 できるかどうかは別として、もし転職できたらマスコミや広告にいきたいです。 といいましても、私の考え偏ってるんじゃないかと思いますし、上に書いたことに間違いなどありましたら是非教えて下さい。また民間と公務員についてお話うかがえたらとてもうれしいです。