• 締切済み

結婚=子供ですか?

nako007の回答

  • nako007
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.4

私自身、子供はいないほうがいいのかな~。。。なんて考えないでもありません。 でも、treetopsさんは国際結婚で、まして外国にお住まいなのですから、なんとなく「寄る辺のない感じ」がしませんか?  私の親族で、留学先で就職、バリバリ仕事して高給を取り、結婚後も活躍していた人も、出産タイムリミットぎりぎりになって子供がほしくなり、苦労の末、人工受精で成功しました。 子供ができたことで、その国に根が生えた感じがすると言っていました。もしも生まれなかったら、そのうち疲れて、離婚して帰国したくなっただろう、とも。 彼女はすごいキャリア志向・上昇志向の強い女性で、アングロサクソンの競争社会に適応しきっているように見えただけに、強い女性にもそういう心理もあるんだな~と思いました。 treetopsさんもいつか、彼女のような気持ちになるかもしれませんね。 そのときタイムリミットで慌てないように、今からじっくり、ご主人と話し合っておかれるといいと思います。ご参考までに。

treetops
質問者

お礼

具体的で似たような状況、大変参考になりました。 日本で家族や友人、慣れ親しんだ社会に住んでいると気づきませんが、確かに「根無し」の感覚があります。個人主義の国ですので、最終的に「家族以外は皆他人同然」という所も多々あります。それだけに、自分の家族を持ちたいと思うこともあります。遅くならないうちに、ゆっくり話し合う機会を持ちたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供連れの結婚式について

    子供連れの結婚式について 初めまして、初めて質問させていただきます。 現在6ヶ月の息子がいる二十代後半の専業主婦なのですが、結婚式をあげる前に子供を授かったので結婚式をしてません。ただ夫はいずれ結婚式をしたいと思ってくれています。 そこで質問なのですが、やはり子供が出来てからの結婚式は参列者からすると今更な感じ方をされてしまうのでしょうか? 仕方ないことかもしれませんが、今はでき婚も多いと聞きます。 実際、私の周りでも半分はでき婚です。参列者として参加していた時は本当におめでたいと思っていたのですが、いざ自分の身になると周りがどのように感じるのかとても気になってしまいます。 参加された方や結婚式をあげた方がいましたら参考までにご意見をお聞かせ頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚3年目、子どもが欲しいかわかりません。

    結婚3年目、28歳です。旦那は30歳で、旦那とは親友のように仲が良く、毎日笑い合って喧嘩もなく、イチャイチャもし合える最高のパートナーだと思っています。 ただ、彼の方は勃起不全の症状が私と出会うよりも前からあり、付き合ってる頃は一度もHをせず、結婚してからということでしたが、結婚してからもかれこれ今まで全然Hをしてきませんでした。こんな事を言うと、世間一般的に言えばありえない話で、結婚すべきではないという人もいるかもしれません。ただ、私の方は性欲というものがそもそも弱く、ふれあいたいとは思っても、やりたいと思うことなんてほぼなく、今まで2人と経験がありますが、どれも極端に言えば相手との仲を繋ぎ止めるために、相手のためにやっていました。なので私から旦那を誘う事もせず、旦那は自信が無いので誘ってこず、3年経ちました。 しかしここ最近、旦那も私もこのままではいけないと思い、Hに挑んでいます。途中で萎えてうまく行きませんが、強い緊張がほぐれてくればできる日も近そうです。旦那も診察を受けて薬を処方してもらっています。(ただ薬を飲んでも途中で萎えてしまいます…) まだ、Hというものができた訳ではなく、旦那が悶々としているのがとても可哀想で、早くできるようになりたいですが、私はまだ子どもというものが想像できないというか、友達や兄弟に子どもがいる人も多く、いろんな人を見てもみんな余裕がなく大変そうで、正直欲しいかわかりません。旦那は私が30代になる前に欲しいとの事ですが、そうなるともう時間がありません。このままでいいわけもなく、子ども云々の前にまずHが普通できるようになり、旦那を気持ちよくさせてあげたいですが、そうなると子どもができるかもしれない、だからって避妊をお願いするのもおかしい。私の本心はどうなんだ?自由でいたい。コロナで結婚してから旅行も行けてない。これから楽しいのに。でも時間がない、親からもプレッシャーがある。。いろんなことを考えて最近ずっとブルーです… 旦那の方は、旅行にいきたいねとか、来年も〇〇のライブに行きたいね、とか軽く言いますが、子どもが欲しいなら、妊娠したら旅行やライブなんて行けないのをちゃんとわかっていないように感じます。夫婦の時間も私は大好きなので、この時間を壊したくないし、収入が低めなので確実にカツカツになってイライラする姿が簡単に予想できます。 実母や実姉からはプレッシャーがあるし、義実家は放っておいてくれていますが、期待はされてるし、誰にも言えず、辛いです。こんな辛い状態だと結局なにも楽しめません。助けてください。

  • 例え結婚しても子供は欲しくない

    結婚しても子供は欲しいと思えないです。30代前半女性です。 昔からそうで、変わるかなと思いましたが、やはり未だにそうです。 良い事も考えますが、マイナスな部分を大きく考えてしまいます。結婚をしたら、仕事を辞めて家庭に入り子育てをして欲しいと言う男性とは別れてきました。 通常、子供はいらないと考えてる人は少ないと思ってましたし、今でもそう思っていて、自分には結婚の機会は無いかもしれない、と思う様にもなりました。ただ、今の時代、不妊治療に励む方もいれば、旦那に内緒でピルを飲む女性も居ると思えます。 実際、私の周りの男性でも私と同じ様に考えている人が居て、、子供がいなくても夫婦2人で楽しそうに暮らしていたり、子供がいない分余裕があるからか贅沢な楽しみをしていたり、趣味の時間を充分にとれていたり、子供の事で揉める事もなく、、、私からすれば、ある意味理想なのです。 将来結婚する事があったとしても、旦那との時間や自分の仕事を大事にしたいです。こういう考え方の人って、今の日本にはいったいどの位いると思いますか? もし自分が好きになった女性が、この様に考えてるって事を知ったら、やはり結婚は難しいと考えますか?正直に言わない方がいいと思いますか?私としては、正直に言って、共感してくれる人と一緒になりたいと思ってますが、やはりなかなか難しいのでしょうか。。。

  • 男性50代で結婚し子供は作れる?

    結婚当時51歳バツアリで前妻の子供は成人している男性と結婚した37歳の女性(Aとします)が、結婚し数年経っても子供を作らず「旦那は子作りをしてくれない。結婚前は子供作ろうね。と話し合ったのに。」と言っていたら、 「でも子供のことを考えたら旦那さん50代じゃ子供が成人する前に定年で稼げなくなるし、子育てに使う体力もないだろうし、子供は無理じゃない? Aはなんで同年代と結婚しなかったの?」と言う20代専業主婦の女性(Bとします)どう思いますか?

  • 結婚生活2年目。そろそろ子供が欲しいと考えてますが

    はじめまして。 私24 旦那27 の結婚生活2年目夫婦です。 生活が落ち着き、子供が欲しいと考え始めました。 もともと30までに欲しいとは旦那には言ってましたし、 付き合っていた時からお互い子供ができたら~なんて 話していたので旦那も欲しいとは思ってくださってると思うのですが、先に進めません。 週に一度は必ず営みもあるので、仲が悪いなどはないですし、毎回絶対ゴムはあり。 子供のことを聞けば「考えてる」とは言われます。 ただ、あまり私から言いすぎると プレッシャーになってしまうのも嫌なのと、 向こうがプレッシャーなど圧力がかかるとキャパオーバーしてしまう為、言わないようにしています。 先日、テレビを見ていたら孫が成人するまでは生きたいと 仰ってる方が出てきて、私も独り言で 孫の成人とか見せてあげられるのかな と呟いてしまい、 旦那からプレッシャーだ、俺は爺ちゃん婆ちゃんに成人見せてあげられなかったと 言われてしまいました。 私自身も父方のおじいちゃんは小学校に上がる姿すら見せてあげられてませんし、それは貴方だけじゃないよ と言い、でも傷ついたんだと思い、ごめんね と添えました。 そうしたら「こんなんで毎回謝るのは嫌だからもう金輪際この話はしない」と言われてしまいました。 そのあと普通に子供の話はしていたので恐らく今回の話が地雷なんだとは思いますが、私は発言するのが怖くなってしまいました。 もう言わないようにした方がいいのかな、私があまりに願望強かったのもいけないんだと、もう期待するのもやめてしまおうかと思ってしまいます。 周りからは些細なことかもしれませんし、まだ20代なので急ぐ必要はないと言われればそれまでかもしれません。それでも私にとっては大きな壁が出来た感覚です。 今年25になり、後半に差し掛かるのと、できちゃった婚した従姉妹が今年出産を控えていたり、周りの友人が2人目、3人目と恵まれてるので余計に焦りがあります。 今年の冬に新婚旅行、近い将来2世帯住宅にするために家の事も考えなければいけない。 やる事が沢山あり、旦那はひとつずつ順番にというタイプなので(決められたルートしか進めないような真っ直ぐな人)どんどん先延ばしされてしまうんではないかと不安になります。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 結婚1年、素直に子どもが欲しいと思えません。

    そろそろ結婚して1年が経ちます。 夫婦仲はとても良く、旦那は女友達や実家の家族よりも居心地が良く、気が合い、親友のような存在でもあります。 人には言えないことですが、彼はあまり性欲が人より少ないタイプらしく、また最後までできないことがあるので、今まで一度もHをした事がありません。少し前に初めて手を出してくれましたが、最後までできませんでした。私もあまりHは好きではないというか、性欲は薄いほうなのでそれでじれったさを感じたり、虚しさを感じることもありません。今まで付き合ってきた人とは、自分がやりたいからと言うよりも、相手に合わせていました。 そのことをなんかのタイミングで歳上の友達や姉に話したら、別にお互いがそれで仲良くやれてるならいいけど、子どもができないじゃん。と言います。でも私は子どもが欲しいか?というとそうでもないです。大学で保育士資格を取りましたが、実習のときにあまり自分は子どもが好きではないことが判り、資格だけ取って別の仕事に就くことにしました。それと、姉に子どもがいて、初めは可愛いと思っていましたが、姉が第二子出産のため、イヤイヤ期の第一子を連れて数ヶ月、実家に里帰りしてきたことがあって、その相手がめちゃくちゃ大変で、毎日ギャンギャン泣き、お風呂に入れるのも一苦労、とにかくワガママで、あたまに血が上るほどストレスを感じてしまいました。 その時、私はそろそろ結婚する頃で、自分は子育てなんてできるだろうか、毎日こんなストレスで自由もないのは、とても耐えられないかもしれないと不安になりました。 でも世間は結婚=子どもという風潮はあると思いますし、旦那は子どもが欲しいそうです。その割に求めてはきませんが。 旦那のことはすごく好きなので、旦那が欲しいなら、喜ぶならいいかもと思う瞬間もありますが、友達が子育て苦労してる話を聞いたり、デパートとかでワガママを言ったりギャーギャー騒ぐ子を見るとやっぱりまだしばらくいいやと思ってしまいます。Hを全然しないので、旦那にその気持ちは伝えていません。 Hがなくて、あっても頻度は少ないし、これでは自然に妊娠できる可能性は低いです。もしかしたら旦那はうまくできない症状を抱えているかもしれません。ここで私が子どもが欲しいと強く望んでいるなら、頻度を増やすなり診察を受けるなりが必要ですが、私が欲しいと思ってないので、このままでもいい、いや寧ろこのままがいいのではと最低なことを考えてしまうこともあります。 なんだか長文になってしまいましたが、話をまとめると、 ・旦那とは毎日とても仲良く楽しく過ごしていて、今の生活に何も不満ない。 ・旦那はいつか子どもが欲しいと思っていて、私はまだ思っていないけど、その事は旦那に言っていない。 ・旦那はうまくHができない(たたない)ことがあるし、そもそも性欲が薄い。私も。 ・子どもが欲しいなら何か対処が必要だけど、私は欲しいと思えていないので、対処するのも尻込みしている。 という感じです。 まだコロナで結婚式が延期になっているので、具体的に子作りしようなんて話は出ていません。旦那と話し合う必要があるのはわかっていますが、私があまり子どもが好きではないかもしれないなんて言ったら最低な奴だと思うんだろうなと思うと言い出せないし、旦那はうまくHできないことを気にしているので、子作りの話題を出す事はけっこう深刻になりそうなので、避けてしまいます。 子どもが欲しいと強く思ってなくても、できたら嬉しいものとか、自分の子どもは可愛いとよく聞くのですが本当にそうなんでしょうか?生んでから後悔するなんて子どもが可哀想すぎます。人の生命のことなので、チャレンジして失敗してから考えるなんてそんな安易な考えはできません。別に子どもというものを心底嫌っているわけではないですが、どうしても煩わしいと思う瞬間があります。 子どもが欲しいからわからない、もしかしたら欲しくないかもしれないと思ったことがある方おられますか?どうやったら欲しいと思えますか?

  • 義弟の結婚式服装 (小さな子供をつれて)

    ダンナの弟さんが ”再婚” します。相手の方が初婚ということで普通に結婚式&披露宴をされる予定で招待されました。 式が夕方~、披露宴は夜7時~です。が、我が家には1歳、4歳の子供がいていつもは寝ている時間帯です。 関西在住の私達が関東での式へはるばる泊まりで行く事だけでも大変なのに、夜の披露宴に小さな子供を連れて参列するとはとても気が重いです。 ダンナはお酒大好きですぐに酔っ払って、子供の面倒なんてとても当てになりません。 1歳の子は、じっと座っていることも出来ず、眠たく愚図る事は間違いなしです。 おまけに、おトイレもトレーニングを開始しているので頻繁にお手洗いにも連れていってあげなければなりません。(一日だけ・・・とか手を抜くのは親の勝手で、毎日頑張ってる子供にはかわいそうです) ↑ こんな状態なのに・・・・義母から 「留袖をきるように」と言われました。 着物なんて着慣れていないうえ、お料理を食べ散らかした子供を抱き上げたり、おトイレへ連れていったり・・・とても着物を着ては対応しきれません。 もちろん、洋装で参列のつもりでいたので、びっくり!!というかやっぱり言ってきたという感じです。 義弟の結婚式、洋装での参列は非常識でしょうか?? すんなり、「ハイ」という気はさらさらありませんが、どのように言えば納得してもらえるでしょうか。

  • 子供ができない女性と結婚は考えられますか?

    20代の女性です。私は子供が産めない体です。 最近はようやく、そのことを受け止められてきたんですが... この体質なので1人で生きていくことも考えてますが 周りと同じ様に結婚して幸せになりたいとも思います。 広い世の中には、子供が欲しくない という男性もいるとは思いますが、そんなに多くないと思います。 初めから子供は要らない人であれば、それはそれでいいのです。 子供が欲しいと思っている男性は私のような子供を産むことが できない女性との結婚は考えられないものでしょうか? 「そういう人もいる」とかいう回答ではなく、ご自分だったら どうかを聞いてみたいです。子供が欲しい男性は、もし自分の 彼女が子供が産めないとしたら、別れを考えてしまいますか?

  • 結婚式に行きたくない

    結婚して12年になります。旦那の父親は自分の実家と疎遠で結婚式には 父親の方の親戚は誰も来ませんでした。常識もあまり無く 私の実家からのお中元お歳暮は 面倒だからやめてくれと2年目に言われました 私の父親の母 つまり私の祖父や祖母のお葬式にも 来た事がありません。香典はいただきましたが… 私の弟の結婚式にも招待しましたが 1週間前にドタキャンし、お母さんだけが来ました。 旦那の兄も 同じような人で 私の二人の子供のお祝いは いつも仕事だからと理屈ならべて顔を出した事がありません。 そして旦那の母の妹も宗教にはまっていて 旦那の母がその宗教をやめたら激怒してちょうど11年程連絡先も分からない状態で 去年の兄弟の葬式にも来ませんでした。 それなのについ先日いきなり会いに来て 娘が結婚決まったから結婚式に来て欲しいと言ってきたそうです。 旦那はいとこだから出席するべきだと思いますが… 私や子供まで一緒に来いと言うのです。 旦那の両親も一緒に行けと言うのです。 式は東京でやります ここからだと高速で3から4時間かかります。 次の週には子供の運動会があるし、私の冠婚葬祭は面倒だとして扱ってきた旦那の実家の付き合いだし はっきり言って行きたくないんです。 結婚式に一度会っただけの人達だし、私の結婚式には家族五人出席で五万円のご祝儀だったし まだ あと二人も結婚式に呼ばれる可能性あるし 旦那のみの出席でご祝儀を抑えたいのも本音です。 私って非常識ですかね? 嫌な女だとは思いますが結婚式に行っても心からお祝いする気になれないと思うのです そのいとこには悪いけど 長文ですみません 誰かに聞いて欲しくて 呼んでくれた方ありがとうございます。

  • 元嫁と連絡について

    私の旦那と元嫁との連絡について質問させていただきます。 2年のお付き合いを経て3ヶ月ほど前に結婚しました。 元嫁は2年ほど前に再婚済み、子供は養子縁組。 先日、旦那の母親の妹が亡くなりました。 私もお通夜、お葬式に参列させていただきました。 自分の母にそのことを伝えると 【元奥さんも来てたの?…まーもう離婚してるし来ないか。】 と言われ確かに。と思い旦那に聞いてみたところ、連絡していました。 正直、私は離婚した相手は赤の他人だと思っているので、連絡する必要がないと思っていました。 ましてや両親ではなく親戚なので余計に必要ないのではと思います。 お葬式に参列してほしかったから連絡したのかと聞くとそれは違うと言います。 今までのことを思い出してほしかったのかな…と考えると寂しい気持ちになり質問させていただきました。 子供は大切にしてほしいので、子供についての連絡はいくらでも取ってくれて構いません。 義母の妹と元嫁は自分たちが結婚するときに紹介をしたのと、祖父祖母のお葬式で会っていたぐらいの関係です。 この先どの関係の人の訃報まで元嫁に伝えていくんだろうと思います。 一般的にはどの関係まで連絡するものですか? 関係性が重要でしょうか。 正解がわからずモヤモヤしています。。 アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう