• 締切済み

フォルダーのセキュリティ情報を取得したいのですが・・・

たびたびすみません 本当に悩んでいるもんで・・・ フォルダーのセキュリティ情報を取得するときどうすればいいのでしょうか? また次の構成でPGを動かしたいのですが  プログラム     ファイル  格納サーバー      サーバー       オペレーション       クライアント     な場合、ファイルサーバーのフォルダーのセキュリティ情報を取りたいのですが、ひとつのIDが3行表示されます。開発者に話をしましたら、DLLで行っているのでわからないと言われ、自分で作る事になりました。 開発したPGはくれないし、どういうDLLを使用したかも わかりません。 だれか・・・よろしくお願いします。  

みんなの回答

回答No.1

あなたの日本語は、はっきり言って意味がよくわかりません。(それに同じ質問を3度もしてみたり、マナーも最悪です。) セキュリティ情報を取得しようとして、何かを試みたけど、ダメだめだったということなんでしょうか? 具体的に何をどうしようとしたのか、サッパリわかりません。また、ID って、何の ID のことなのでしょうか? フォルダのセキュリティと DLL がどう関係するのかも、その DLL がどういうものかもさっぱりわかりません。その DLL は Windows に標準で入っていたり、VB に入っていたりするようなものではないのですか?その開発者とやらが開発した DLL なのでしょうか? 本当に回答・アドバイスが欲しいなら、それなりに、きっちりと、読む人にわかりやすいように書くべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファイルとフォルダのセキュリティ情報の取得

    開発環境は、Windows XP Professional+Visual Basic6.0です。 ファイルやフォルダのセキュリティ情報(読み取り許可状態だとか書き込み拒否状態だとか)をVBで取得する方法を教えてください。

  • dosのbatファイルでファイルを取得後、日付のフォルダをつくる。

    dosのbatファイルでクライアントPCからファイルを取得後、自分自身のPC(サーバー側)に日付(yyyymmdd)のフォルダを自動的に作り格納する方法はないでしょうか?

  • 共有フォルダのセキュリティ設定

    共有フォルダのセキュリティ設定で困っています。 サーバー(Winodws 2003 Server)のある共有フォルダに、 Administrator:フルコントロール CREATOR OWNER:変更 Everyone:フォルダの内容の一覧表示・書き込み という設定で運用していました。こうすることによって、この共有フォルダには誰でもファイルを作成することができるが、作成者とアドミ権限しかそのファイルを開くことができないようになっていました。 ところが、気がつくと、そのセキュリティが生きていないようです。設定は変更することなく、昨年の6月以降に作成されたファイルからセキュリティが効いていません。 2台のサーバーを点検したところ、同様でしたので、Windows UPDATEが関係しているのかな推測していますが有用な情報を探し出すことができませんでした。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • ネットワーク越しにXPのWindowsフォルダへコピーしたい

    サーバ機(訳あってWindows2000Pro)から 各クライアントにバッチを使ってファイルを配布しているのですが、 XPのWindowsフォルダへdllやiniをコピーする事ができません。 なんらかのセキュリティが強化された結果だと思いますが、 XP機のなんらかの設定によって、 ネットワーク越しにWindowsフォルダにコピーをすることはできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • セキュリティポリシーを変更したい!

    サーバ上に実行ファイルを配置してネットワーク上のクライアントPCから起動を試みたのですが、”セキュリティポリシーにより許可されていません・・・必要なアクセス許可を与えてください”といったエラーがでました。.NET Framework 2.0 Configurationにて正常に動くように環境を設定するにはどのようにすればいいのでしょうか?又、今後、複数台のクライアントPCからサーバ上の実行ファイルを起動するようになるのですが、このアクセス許可設定は、毎度やらないといけないのでしょうか?(それとも開発環境にて構成ツールにて一括変更できるのでしょうか) ご教授願います。

  • フォルダ構造のような仕組みの作り方について

    添付ファイルのようなフォルダ構成の追加・更新・並び替え・削除をデータベースで実現したいと思います。 そのため、データベースに下記の項目を格納すれば良いのではと思いました。 1. フォルダID 2. フォルダ名 3. 親フォルダID 4. 並び順 ただ上記では並び替えの際に、多くのレコードの更新が必要になりそうで、 考え方として間違っているのではないかと思いました。 そのため、添付ファイルのようなフォルダ構成をデータベースで実現する場合、 どのようにするのが良いかご教示いただければと思います。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • win2000 共有フォルダセキュリティ

    win2000proをファイルサーバにして共有フォルダを作りました。クライアントは、winXPproとwinXPhomeです。同じワークグループでもそのフォルダを使用させたくないクライアントpcがあるので、使用するクライアントのユーザーを登録してフォルダに設定したのですが、アクセスできません。ちなみに、alluserをいれるときちんとアクセスできるのですがalluserを削除するとアクセスできません。原因は何がかんがえられるでしょうか?

  • ファイルサーバの同期方法

    お世話になります。 現在サーバに各種データ(PDF、動画、画像等)を格納し、各クライアントの自作アプリケーションと同期を取ろうと考えています。各機能は以下のようになります。 (サーバ) ・WebDAV又はftpサーバ(未定) ・ユーザ管理はMySQLなどのDBで管理する予定です。 ・他社の有償サービスなどは利用しない。 (クライアント) ・出先からインターネット経由でのアクセス ・クライアントは自社開発のクライアントアプリケーション  このクライアントアプリの同期ボタンを押すとサーバから差分更新を  行い、同期を取りたい。 (質問) Q1:上記の場合、サーバ側の構成はWebDAV,FTPサーバなどどのような  構成が望ましいでしょうか? Q2:同期をとる際、必要なフォルダ、ファイルのみ更新したいのですが、  差分の情報をどのように取得すればよいでしょうか?  クライアントからサーバに問い合せてファイルの日付をチェックしてダウンロード  すべきか否かをファイルごとに判断するのは避けたいのですが。 お手数掛けますが、ご教示願います。

  • proxyはどこを見てキャッシュに情報があると判断しているのか教えてください

    環境:クライアントA,B⇔Proxy⇔webサーバ 前提:クライアントAはWebサーバへアクセスしa.htmlをgetしている。 クライアントBがWebサーバへアクセスしa.htmlをgetする際、 間に入っているProxyサーバ内に「a.html」がキャッシュされている為 ProxyからクライアントBにa.htmlファイルが渡されます。 その際のProxy内のアクションについて質問です。 ProxyサーバはクライアントBからどの情報基にa.htmlが自分の キャッシュ内に存在すると判断しているのでしょうか? 自分の考えでは  ファイル名だけだとa.htmlの内容が変更された場合、  変更前の情報を渡してしまうと思っており、クライアントAのアクセスから得た  a.htmlファイルにハッシュ関数を使用して任意のIDを付けた上でキャッシュに格納し  クライアントBからa.htmlのget要求を受けた場合、ハッシュ関数を使用してハッシュ値  を求め、キャッシュ内のIDを見て判断しているではと考えております。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 勝手にファイルザイズが0バイトになってしまう

    WINDOWS NT サーバ上にVB(6.0)ソースを置き、サーバー上のファイルを直接開き開発をおこなっておりますが、特になにもファイルを開いたりせず、VBで作成した実行形式、DLLが突然0バイトになったりしています。 ファイルの種類は、EXE、VBソース類、DLL、テキストファイル等々です。0バイトになるパターンがありません。 クライアントとサーバのネットワークの不具合なのでしょうか? ちなみにDHCPを使用しております。 決まったフォルダ配下しかその様な現象は起きておらず、同一サーバ他フォルダ配下は全く起きていません。 ウィルス感染と思ったのですが、違うかなと思います。 このような現象が起きた方、対処方法がわかる方、何かアドバイスでもかまいません。 何か情報を聞かせていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。