• 締切済み

決定論と自由意志の両立主義について

自由は因果的な決定性がないことを要求しないどころか、適切な形の因果的な決定を必要とする。因果的な手続きに従わないならば、行為の成就どころか行為そのものがが実行できない...というのはどういうことでしょうか?具体的な例を教えていただけると助かります。

みんなの回答

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.8

mitsugu様、こんばんは 例えば、ですが、「何かをしよう」と思ってもですね、実行力に欠けるという場合、いわゆる「未遂」に終わるということが、あると思います。 >「自由は、因果的な決定性がないことを要求しない」 「1+1=2だ」ということが無ければ、「数学」というものは成立しない、ということですかね

回答No.7

「自由は因果的な決定性がないことを要求しないどころか、適切な形の因果的な決定を必要とする。因果的な手続きに従わないならば、行為の成就どころか行為そのものがが実行できない」...というのは、どこから引き出してきた表現なのでしょう。 表現をした人のことがわからないと、その一部を抜き出した言葉だけから想像すると、元の表現の意図を誤解してしまう危険が大きくなります。 できれば、出典や表現者を明らかにする補足をしてください。 また、質問者の質問歴やプロフィールが非公開なので、質問文の疑問点を推定するのにも、誤解が大きくなる危険が高くなります。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ それでも、誤解の高い危険を承知の上で、「自由は因果的な決定性がないことを要求しないどころか、適切な形の因果的な決定を必要とする。因果的な手続きに従わないならば、行為の成就どころか行為そのものがが実行できない」の意味を推定すると、以下のようになります。 1)書き換え 「自由は、因果律の存在を前提にすることによって、自由は存在が可能になる。しばしば、自由は自由自在というイメージで誤解されて、AならばBになるというような因果関係に基づく固定的な決定性は、自由には本質的にはそぐわないように思われることがある。しかし、{(決定論と結びつく因果律)がないこと}を自由は要求しないどころか、自由は(適切な形の因果的な決定)を必要とするものなのです。例えば、{スイッチをONにすれば照明がつくという因果関係を利用して、暗い室内を明るくする目的でスイッチをONにする}という行動を見れば、{因果関係を引き起こす行動をとれば、室内が明るくなるという理解基盤の上に立っているからこそ、暗い室内で困った時にスイッチを探しONNにしている}ことがわかります。これを逆の方向で言い換えれば、{因果的な手続きに従わないならば、行為の成就どころか、行為そのものが着手できない、いやその以前にスイッチを思いつくこともなくなる}、これは因果律を知っているから、因果律を利用できることを知っているから、自由な意思を持つことができる」 2)決定論と自由意志の両立とはどういうことでしょうか? 本人が「これこれ(甲)の状況下にあって、あれこれ(乙)の状況が生じれば、こういう(丙)状況になるはずだ」という因果関係についての認識を持っているから、その本人は、{(丙)を期待する場合には(乙)の状況をつくり出そうとし}、{(丙)を避けたい場合には(乙)の状況ななるのを防ごうとする} 決定論と自由意思は両立しないものではなくて、決定論の認識を持っているからこそ自由意思は存在しうる。 なお、、決定論の認識は、正確であること、誤りでないこと、誤解のないことを問題にしない。本人が、「(A,B,C,,,)の条件が整えば、(こうなる)可能性が高い」と思い込んでいることで十分である。 3)具体的な例 状況:友人が70km/hの速度で運転する車で、私は助手席にいる。車は、空いている長い下り坂にかかった。この坂の下りポイントでスピード違反のねずみ取りがされていることを先ほど私は見かけたことを思い出して、「この先の下りでねずみ取りをやってたゾ」と友人に言った。 【友人はそのまま走り、下りでスピードが80km/hになり、捕まった。⇒友人の自由意思の結果である可能性が高い】 【アメリカ人の友人はそのまま走り、下りでスピードが80km/hになり、捕まった。⇒友人の自由意思の結果である可能性は低い。ねずみ取りとか、80km/hはヤバイということがわからなかった可能性が高い】 因果関係を認識していてこそ、自由意思は成立する。因果関係を認識していない状態では、同じ行動をとったとしても、自由意思とは言えない。

回答No.6

環境は過去から未来へ継続的に流れ、その中に二次的に 意識が生じている、という素朴唯物論的な考えは捨てるべき。 全ての存在は、量子的な不確定性=確率波動性に基づき、 無限につめ込むと存在確率の山が平ら=無と等しくなる。 この「絶対無=不確定性無限」において、その無限の闇に、 認識体の仮定断面の運動を想定すれば、相対的に無の風は 光になり、認識体はその光(量子相互作用パターン)の向うに、 自己の補完(相補的不確定性)としての宇宙を認識するのだ。 換言すれば、「感受表面(現在=光速(0))からの自我仮説(経験 =過去=超光速(虚数)=時間軸)と時空仮説(予測=未来=光速下 (実数)=時間軸)の相補分化」という事である。 その相補的不確定性に基づく、「現在からの過去と未来の 対発生」において、過去は確定性(因果律)、未来は可能性 (自由)であって、それを連続体として1つの原則で捕らえる 必要はない。

回答No.5

 こんにちは。  ○ 自然史過程をひとは超え得ない。  ということではないかと思います。  1. 自然史過程は いくつかの必然性のからみ合って進められる世界全体としての過程である。  2. そこには 直接的な原因(=《因》)と間接的な(環境としての)原因(=《縁》)がある。  3. このとき 直接の原因となる行為は たしかに個々の人間の意志による行動であるはずだ。言いかえると 間接の原因も そのように個々の人間の行動から始まってそれらが関係し合い錯綜してからみ合ったその結果が その縁じたいになっているはずだ。  4. だが そうだとしても この人間のおこなう行為としての原因が そのままその意図し目指す結果を生むとは限らない。一般にそういうことになる。  5. 何故かと言えば これも一般に初期条件が ゼロではないからである。過去の諸行為の錯綜関係を受け継ぐかたちで 与件となっているから。これらを考慮に入れたあとでも 人間の思うようにはならない。歴史の狡知(?)  6. よって 人間の意図や意志のままにならないという意味で自然史過程として歴史を見る。  7. 自由ないし自由意志は この世界史の過程に棹差すものと思われる。  ★ 適切な形の因果的な決定を必要とする。  ☆ というときの《決定》について なかなか読み取れません。しっくりとくる解釈が成し得ていません。いまのところ。すみません。

  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.4

以前にブログにかいたものが参考になるかもしれません。 **************************************************** 法理を求める欲 欲(EX.ダイエット)には単純な欲と法理を求める欲がある。 単純な欲に基づけばおよそ失敗し 法理を求める欲に基づけばおよそ発見の喜びとともに成就する。 では、なぜ成就するのか? それは、私たちが因果によって制約された存在であるからである。 つまり、法理とは因果の異なる表現であるといことです。 **************************************************** 私たちは誰もが自由意志を目指そうとしますが その希望とは逆に制約が増え、あげく自由意志さえも放棄してしまいがちです。 なぜそうなるかを考えると、私たちが因果=法理=法則によって成り立っていることを忘れることに一因があることがわかります。 逆に言えば、私たちを制約する因果の特性を理解し整理して行動すれば、自由意志が活きる隙間が生まれるということです。 ちなみに、NO.1と2の回答もこれらと矛盾するものではないのですが、言葉にするのは難しいのでまとまれば後日回答したいと思います。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

勝手に考えました。 間違っているか、正しいかは解りませんが。 自販機があります。 百円を入れれば、ジュースが出てきます。 コーヒーでもよいのですが、私はコーヒーが 嫌いなので、ジュースにしました。 この段階では私の行動は自由です。 つまり、百円入れるか、百円で何を買うか、という 自由意思が存在します。 その自由意思に従って、百円を投入すればあとは 定められた因果の流れに従って (これを電気的にはシーケンスといいます) つまり、決定論的にジュースが出てくる訳です。 1,このように、自由は因果的な決定性がないことを要求しない  のです。 2,シーケンスという適切な因果の設定がなければ  ジュースは出てきません。  つまり、私がジュースを飲むという行為の成就が  出来なくなります。

  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.2

つづき 人間を進化とともに構築された因果関係反応プログラムとすれば プログラムが動くには外からデータが入ってこないといけないわけです。 因果関係反応プログラムには因果関係が予測できるデータしか入れては駄目ですから そういうものには意思が働きようがないのでは?

  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.1

推測なので、そのつもりで参考にしてください。 因果関係というと時間的なものをイメージしますが、空間的を通しての相互依存関係も因果関係となります。 まず時間的な因果関係から見ていきますと、 りんごを食べる→おいしく感じる というが予測できなければ意思が生まれせん。 また、「食べる」とはどういうプロセスなのかが分からなければ行動もできません。 また、因果関係の連鎖の塊であり筋肉を使わなければ手を使って食べることができません。 これに反論して、本能的行動というものを持ち出しても、本能も進化における因果関係の積み重ね(学習)であるため同じことです。 次に空間的な因果関係を見ると 食べる私とりんごの相互の関係が理解できないと食べるという行動に結びつきません。 結局、過去の本能や学習を信用するか、実験的行動を起こして因果関係を調べるかしないと行動すらできないということです。 つづく

関連するQ&A

  • 意志の自由とは何か。

    哲学の授業で論述問題が出されました。 意志の自由 重要な概念 決定・自由・意志・行為 機械論自然観(機械論的自然観) 因果法則 心と身体の関係 相互干渉説 黒板にこのように書かれただけなので、一体なにからやればいいのか… そもそも意志の自由って何ですか?? 束縛されない意志のことですか?? いろいろ調べているのですが、いまいち納得できません… わかりやすく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますっ!

  • 決定論

    自由意志による行為の実現には、決定論が必要な理由を教えてください。 長文になっても構いませんので、初心者にもわかるように例題などをつけての回答をお願いします。

  • 決定論2

    大学のレポートです。主人と奴隷との関係を例にして回答していただけると理解しやすいと思います。 (1)意志の自由(自由意志を持つこと) (2)(自由意志に基づく)行動の自由 (3)(自由意志に基づく)行動の実現 (1)と(2)の2つの概念をきちんと区別したうえで、さらに(3)という概念を区別して理解したうえで、(3)が我々の経験する世界において実際に達成されるためには、(1)と一見したところ矛盾するように見える「決定論」が成立していることが必要条件であることを論証すること。 メッチャややこしいですよね(汗) 要は、(1)(2)(3)の違いを明確にし、(3)が達成されるためには『(1)と「決定論」と言う矛盾した関係が成立すること』が必要条件なんだよ。 っていうことを述べれば良いと解釈しています。 見解をお持ちの方、参考になるサイトをご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 強要などの意思決定の自由を侵されやすい人

    一般的に黒い人や過激な集団など、要求してくると思います。それに対して、意思決定の自由など侵されやすいされにくいがあると思います。 不要な義務などをおしつけたり、権利の妨害などかと思います。 キーワードが不要な義務や罪悪感。それを刺激したり、論法を使って矛盾点を攻撃してきたり。頭の回転の速い(頭がいいとは関係なく)人なんていっぱいいます。 意思決定の自由を守ろうとすれば、このような要求をうけないようにするべきかと思います。 必要な義務も世の中にはありますが、実際メンタルであれば、不要な義務などうけないようになるのでしょう? 自由に対する罪って多いですよね。

  • 環境決定論と環境可能論

    環境決定論と環境可能論,どちらもいまいちよくわかりません。 具体的な例とともに教えて下さい! ちなみに,今はどちらの考えが主流なんですか? よろしくお願いします。

  • 新自由主義について

    新自由主義に基づく政策を実行した政治家に、 レーガン大統領、サッチャー女史、中曽根首相などがいますが、要するに、 わかりやすく言うとどんなことをしたのですか? 具体的な政策は書籍に載っておりますが、しっかりと把握できないのです。 上記お三方ともに、小さな政府を目指し、全部失敗だったといえるのですか? 政治経済に詳しい方の回答、お待ちしております。

  • 新自由主義の定義について

    だいぶ前から経済に関する考え方としての「新自由主義」が叫ばれていますが、そもそも新自由主義の定義と言うのはどういうものなのでしょうか? 具体例を挙げての簡潔的な解説を、御願い致します。 新自由主義と言うと、規制緩和などの「無秩序を招く、度の過ぎた放任」という良からぬイメージが先行してしまい気味ではありますが…。

  • 自由主義に関しての質問

    自由を表に出した思想と言っても、「自由主義」や「新自由主義」、「リバタリアニズム」などいろいろな自由思想があります。私も自由思想を重んじるタイプの人間ですが、上に挙げた思想とは違います。そこで2点、例を挙げますので、私の自由思想がどういう自由思想の「ジャンル」になるのか教えてください。 (長文大変失礼致します。) ■例1 たとえば、「新自由主義」者の主張の一つに、「貧困者や弱者がその境遇ゆえの必要な知識の欠如、あるいは当人の責めに帰さない能力の欠損などによって、結果として自由な選択肢を喪失する事を防ぐために、政府による富の再分配や法的規制などを行い、それにより平等を確保すべき。」と言うのがあります。」 しかし、「リバタリアン」は「「徴税」によって富を再分配する行為は公権力による強制的な財産の没収であると主張する。曰く、ビル・ゲイツやマイケル・ジョーダンから税金をたっぷり取り、彼らが努力によって正当に得た報酬を人々へ(勝手に)分配することは、たとえその使い道が生活保護や高齢者医療補助などの道義的に正しいものであったとしても、それは権利の侵害以外の何物でもない。」と言っているようです。 (wikiを参考) 私の思想だと、両方とも自由です。新自由主義者がそのような主張を「自由」の元行うのも自由。リバタリアンがそれは間違っていると主張するのも自由です。つまり自由と自由のぶつかりあいで、もし彼らが「自由」を根拠に否定しあっているならそれこそ、自由の権利の侵害で両者とも矛盾している。と思いきや、それは矛盾していないと言う主張をする。それも自由です。 ■例2 実生活に例えると、男性がが好きな人が出来た場合、その人に恋愛する自由と言う権利がありますが、その異性はそれを拒否すると言う自由の権利があります。多くの男性は、あきらめるか、好きになって貰うように努力しますが、ストーカー化する人もいるでしょう。ストーカー化する事は、私は自由と言う感情の元、許す事は出来ませんが、ストーカーをするのも彼の自由です。そしてその異性が警察に連絡するなどの対応をするのも自由です。私がそのストーカーを見つけたら、それを止めるのも自由。見てみぬフリをするのも自由です。 などなど、このような考え方は、巷で言われる「自由主義」や「新自由主義」、「リバタリアニズム」とは全く違うものです。このような考え方はどのような思想の「ジャンル」になるのでしょうか? もしかして、自由○○思想とか以前に、ここまで来ると放任主義、無関心者、無責任者とかでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 非定型的意思決定が定型的意思決定に及ぼす影響

    何か具体的な例などはございますでしょうか。 非定型的意思決定で例えば何かの意思決定を行った際に、 それによって定型的意思決定までも変える必要が出てきた実例を知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 自己決定権…

     具体的に自己決定が問題となる場面ってどのような時ですか??   自己決定権とは何か?、具体的に例をあげてレポートを書かないといけないんです。   誰か助けてください…