• 締切済み

急ぎですお願いします!!!

期末テストが終わり、理系に進むために勉強をしているのですがわからず教えていただきたいです^_^; 数IIですが皆無です、解答解説お願いいたします! 部活強化の練習により日々忙しいのでBAは遅くなりますが必ずします! みなさんお忙しいことは十分承知です! 3題ありますがお願いします! √2が無理数であることを示せ。 2つの有理数a,bに対して a+b√2=0ならばa=b=0であることを示せ。 有理数p,qが (3-√2)^2-(p^2+q)(3-√2)+p^2q-1=0を満たすとき、p,qの値を求めよ。

noname#152132
noname#152132

みんなの回答

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.6

ANo.4です。以下を少し訂正します。 >2つの有理数a,bに対して >a+b√2=0ならばa=b=0であることを示せ。 bは0でないとすると、 b√2=-aより、√2=-a/bで、 √2が有理数であることになり、矛盾する。 よって、b=0であるから、a+b√2=0より、a=0 でお願いします。

  • OurSQL
  • ベストアンサー率40% (53/131)
回答No.5

a = b = 0 が真であることを証明するのに、a = b = 0 の否定を持ち出している。 となると、a = b = 0 の否定が偽であることを証明するのが、当然の流れだ。 すなわち、a ≠ 0 が偽であることと、b ≠ 0 が偽であることを、両方示す必要がある。 b ≠ 0 が偽であることは、背理法で示せている。 しかし、同様に a ≠ 0 が偽であることを示す試みが見られない。 b ≠ 0 が偽であることより、当然 b = 0 となり、その副産物として a = 0 であることがたまたま得られただけのこと。 a ≠ 0 が偽であることを積極的に示さないのであれば、わざわざ a = b = 0 の否定を持ち出す意味があるのか。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

>√2が無理数であることを示せ。 √2が有理数であるとすると、 √2=m/n(m.nは整数で互いに素) 両辺2乗して、2=m^2/n^2 m^2=2n^2 ……(1)より、 m^2は偶数だから、mも偶数 m=2k(kは整数)とおくと、(1)へ代入して 4k^2=2n^2より、n^2=2k^2で、 n^2は偶数だから、nも偶数 m,nが偶数だから、m.nが互いに素であることに矛盾する。 よって、√2は無理数 >2つの有理数a,bに対して >a+b√2=0ならばa=b=0であることを示せ。 a=b=0の否定:aは0でない または bは0でない から、 bは0でないとすると、 b√2=-aより、√2=-a/bで、 √2が有理数であることになり、矛盾する。 よって、a=b=0 >有理数p,qが >(3-√2)^2-(p^2+q)(3-√2)+p^2q-1=0を満たすとき、p,qの値を求めよ。 式を整理すると、 (p,qについての式)√2+(p,qについての式)=0になるから、 2題目に示したことを使って、p、qの連立方程式を解けばいいと思います。 1題目は、何かの本で読んだことのある証明です。(だいたいこんな流れだったと思います。) 証明の方法は1通りではないので、いろいろ調べてみればいいと思います。

  • OurSQL
  • ベストアンサー率40% (53/131)
回答No.3

> 2つの有理数a,bに対して > a+b√2=0ならばa=b=0であることを示せ。 b = 0 のとき、a = 0 なのは明らか。 b ≠ 0 とすると、√2 が無理数であることと矛盾する。 以下は参考程度に。 「√2 が無理数であることを示せ」の類題: i が無理数であることを示せ。 模範解答: 有理整数でない代数的整数だから

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

1つ目だけ: 有理整数でない代数的整数だから

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

> √2が無理数であることを示せ。 背理法でいいんじゃない? OKwaveでたくさん質問するより、 チャート式など解説の詳しい問題集で勉強しましょう。

関連するQ&A

  • 急ぎですお願いします!!!

    期末テストが終わり、理系に進むために勉強をしているのですがわからず教えていただきたいです^_^; 数IIですが皆無です、解答解説お願いいたします! 部活強化の練習により日々忙しいのでBAは遅くなりますが必ずします! みなさんお忙しいことは十分承知です! お願いします! 4次方程式 x^4-x^3-6x^2+(1-a)x+b=0(a,b:実数) の解の1つがx=-2のときについて aの値が変化するとき上式の4次方程式の相異なる実数解の個数を求めよ。

  • 急ぎです!お願いします!

    期末テストが終わり、理系に進むために勉強をしているのですがわからず教えていただきたいです^_^; 数IIですが皆無です、解答解説お願いいたします! 部活強化の練習により日々忙しいのでBAは遅くなりますが必ずします! みなさんお忙しいことは十分承知です! お願いします! x,y実数のとき 4^x+4^-x+3(2^x-2^-x)-15/4の最小値とxの値を求めよ。 また、 x,y実数,x^2y=1,y>1のとき log[√y]2+2log[4]1/xの最小値とx,yの値を求めよ。

  • 数学の問題

    期末テストが終わり、理系に進むために勉強をしているのですがわからず教えていただきたいです^_^; 数IIですが皆無です、解答解説お願いいたします! 部活強化の練習により日々忙しいのでベスアンサーは遅くなりますが必ずします! みなさんお忙しいことは十分承知です! お願いします! xy平面上において、動転P(cosθ+3,sinθ)(0≦θ<2π)と円A:x^2+y^2=1がある。 PからAに2接線を引き、接点をB(x1,y1),C(x2,y2)とする。 (1)A上の点Bにおける接線の方程式をx1,y1を用いて表せ。 (2)直線BCの方程式をθを用いて表せ。 (3)線分BCの長さが4√2/3のとき、Pの座標を求めよ。

  • 数学です

    期末テストが終わり、理系に進むために勉強をしているのですがわからず教えていただきたいです^_^; 数IIですが皆無です、解答解説お願いいたします! 部活強化の練習により日々忙しいのでベスアンサーは遅くなりますが必ずします! みなさんお忙しいことは十分承知です! お願いします! aは定数のとき、xy平面上の2点A(3a,0)B(0,3)に対して、PA:PB=1:2を満たす点Pの軌跡をCとする。 このとき、Cの方程式を求めよ。 また、直線l:x+y=aがCによって切り取られる線分の長さをLとする。aの値が範囲するとき、Lの最大値およびaの値を求めよ。

  • (x,y)に有理数があるかどうか

    x,yを実数としたとき(x<y)、区間(x,y)に有理数があることをしめすという教科書の問題を模範解答とは違う方法でやってみたので、間違ってるところを指摘もらえますか?よろしくお願いします。 有理数は上にも下にも有界でないので、p<x<y<qとなる有理数p、qが存在する。 1. (p+q)/2∈(x,y)ならば終了 2. そうじゃない場合 a) y<(p+q)/2 ならば (p+q)/2=q_1とし p<x<y<q_1 b) (p+q)/2<x ならば p_1=(p+q)/2とし (p_1)<x<y<q と区間を狭めていく。 そこからまた 不等式の両端を平均して、、、というのをくりかえす 有理数足す有理数÷2は有理数。 y-xは無限大や無限小ではないので、 有限回のうちに区間(x,y)に平均値を持つような有理数が出てくる といった感じでしめせてますでしょうか。。。?

  • 数学A 等式を満たす有理数

    次の等式を満たす有理数p,qの値を求めよ。 1+√5p+(3-2√5)q=0 全く分かりません(泣) ヒントに a,bが有理数、√cが無理数のとき、a+b√c=0ならa=b=0 ってあるんですがこれをどうにかして利用するんでしょうか… よろしくお願いします。

  • 対角線論法による全単射有無の証明について

    以下、Wikipediaの対角線論法の項目です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A7%92%E7%B7%9A%E8%AB%96%E6%B3%95#.E8.87.AA.E7.84.B6.E6.95.B0.E3.81.AE.E9.9B.86.E5.90.88.E3.81.A8.5B0.2C_1.5D.E5.8C.BA.E9.96.93.E3.81.AE.E6.BF.83.E5.BA.A6.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84 こちらをみていて思ったのですが、RをQ(有理数)と読み変えてもこの証明が可能なように思えてしまいます。はて、自然数は有理数に対して全単射のはず…。 (例えば、全ての有理数をp/qの形で表し、(p,q)なる数字の組み合わせとして番号付加すると、自然数と1対1対応できてしまいます。) Wikipediaの証明が、Q(有理数全体)では成り立たないことを教えてください。

  • 任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような

    任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような正の有理数p,qは 以前の質問↓ http://okwave.jp/qa/q6158436.html の際に、a^2+b^2=c^2≠0を満たす整数a,b,cを用いて  p=(am+bn)/c, q=(an-bm)/c と表せることを教えていただきました。 これにより求められたp,qは一般には整数ではないですが  m=(ap-bq)/c, n=(bp+aq)/c が成り立ちます。 このことから思ったのですが、x,yが“キリの悪い有理数”のとき a,b,cを上手く選んでやれば  p=(ax-by)/c, q=(ax+by)/c により“よりキリの良い有理数”になると思います。 全てのx,yの組み合わせでは不可能かもしれませんが 可能な組み合わせだった場合、x,yが与えられたときに a,bをどのようにして選べば良いのでしょうか? ※ここで“キリの悪い有理数”とは、 有理数を互いに素な整数を用いた分数で表したときに 素因数が分母にたくさん含まれている数を指すこととします。 “よりキリの良い有理数”とは同様に分母に含まれる 素因数の種類が“キリの悪い有理数”より少ないものとします。

  • 指数 無理数の演算

    次の問題  無理数p,qについて、p^qが有理数であるような無理数を示せ について、以下の証明で良いのでしょうか。 a^(1/2)、b^(1/2)、(ただしa,bは素数)の二つの無理数を考える。 a^(1/2)b^(1/2)について、この値は無理数(1)。 また、2/(b)^1/2について、この値は無理数(2)。 ところで、(a^(1/2)b^(1/2)) ^ (2/(b)^1/2)について、この値はaとなり、有理数。 従って、p=a^(1/2)b^(1/2)、q= (2/(b)^1/2)であるようなp,q(ただし、a,bは素数) (1)の提示が自明かどうか、少し自信がありません。 また、この問題の正当な着想方法はどうするべきなのでしょうか。 p^qとなる数として、p=a^(1/2)、q=b^(1/2)を想定したのですが、それではうまくいきませんでした。 とはいえ、無理数として最初からa^(1/2)b^(1/2)のような数がすぐ思いつくかというと、それは難しそうです。 結果として、なぜ「a^(1/2)b^(1/2)」を提示したのか、という点に対し、論理的飛躍のある回答となってしまっています。 どなたか、ご教授願います。

  • √(m+1)+√m

    nを自然数とすると、ある自然数mが存在して (2+√3)^n=√(m+1)+√m と書けるそうです。 ここで質問なのですが、 自然数mに対して、ある有理数p,qが存在して √(m+1)+√m=p+√q と書けるならば、ある有理数a,bと自然数nが存在して √(m+1)+√m=(a+√b)^n と書ける、ということは成り立ちますか?